2012年11月30日金曜日

タテヨコ チャート式日本史 キーワード



























「タテヨコ チャート式日本史 キーワード」

中学生向けに、上記のようなプリントを作っています。
上のようなシートが4枚で、中学の歴史を一通りカバーします。まだ内容やレイアウトなどを調整中で、新年度をまでにはきちんとしたものを作って、印刷所に発注したいと考えています。
具体的な使用法や、コンセプトについてはまた完成したときに報告します。

とりあえずの暫定版なのですが、教室のプリンタで印刷したものをラミネート加工し、社会の授業をとってくれている生徒に配布させてもらいました。
好評ですが、さらに良いものに仕上げていきます。

2012年11月29日木曜日

教材マニアックス9「論理エンジン」


今日は論理エンジンという少し独特の教材を紹介します。

出口汪という開発したテキストで、市販されている姉妹教材も人気があるようです。
今日紹介する「論理エンジン」は塾教材で、テキストのみでの市販はされていないのですが、ビデオ授業とのセット販売での市販購入はできるようです。

インターネットで検索すると、いろいろな塾で採用されているようで、多くの広告文を見ます。
論理エンジン公式HP http://www.ronri.jp/もあるのですが、ただこちらも成果が出るといった謳い文句はたくさんあるのですが、具体的にどういう趣旨のテキストなのかさっぱり分かりません。

よい教材であるのならSSS進学教室でも採用したいですし、かねてよりの興味もありましたので、さしあたり1セットだけ取り寄せてみました。


論理エンジン
基本情報
教材名 : 論理エンジン 
出版社 : 水王社
シリーズ対応教科 : 国語
製本 : B5
特徴 : 論理的思考力を鍛えるためのテキスト


1.教材の構成

レベルごとのテキストになり、小学生でも高校生でも必ず一番下のレベルから演習していきます。

OS1 (レベル 1~10)
OS2 (レベル11~20)
OS3 (レベル21~30)
OS4 (レベル31~40)
OS5 (レベル41~50)

また、各OSでは2冊ずつの教材を使います。

論理の習得
誌上講義

の2冊です。
論理の習得がメインの教材になり、誌上講義が補助冊子という位置づけのようです。

論理の習得の内容
端的な解説+問題演習

















誌上講義の内容
参考書と、別冊となる問題集の2部構成です。
参考書の方は実況中継系の参考書になっていて、これを読めば授業を受けるのと同じでしょう。まさに、「誌上講義」といえるでしょう。また誌上講義・問題編として、問題集が別冊として付いてきます。
















水王社に問い合わせたところ、教材の使い方は各学習塾におまかせで、このように使わなければならないというマニュアルはないそうです。
しかし、標準的な使い方としては、

塾の授業 → 塾で「論理と習得」を用いて授業を行い、演習をする。
宿題 → 「誌上講義」を用いて授業の復習をして、問題編を宿題として演習する。


というのがスタンダードのものとして、想定しているようです。

また、OSシリーズの次のレベルとして、PSシリーズがあります。
加えて市販もされている、小学生向けのテキストもあります。

2.教材の趣旨

ただ国語の問題を解くだけではなく、論理的に文章を読み、論理的な思考法を身につける訓練をするアイテムとして作られた教材です。

主語述語の関係、修飾語の関係、指示語などといった「文」の論理から初めて、論説文などの論理構成を把握する「文章」の論理について学びます。


3.感想・評価

以上は客観的な内容ですが、ここからは私の個人的な見解です。

国語は論理
国語を学ぶ上でもっとも大切なのは論理的思考法であるというコンセプトは本当に素晴らしい。
特に、物事を論理だてて考えることができるというのは、レベルが上がるほどに要求されるものになります。
私事になりますが、私は子供の頃は漢字の書き取りのせいで国語が大の苦手でしたが、高校に入るあたりで物事を論理的に考える習慣を身につけてから小論文や国語のテストは得意に変わった経験があります。論理的な思考力を鍛えるというのは、国語を学ぶ上でもっとも大切な技能でしょう。

これは、私の勝手な解釈なのですが、以前に総合的国語力についての記事をブログでも書きました。

総合的国語力
① 考える力 (文章を読んで理解し、自分の意見を持つ力)
② 表現する力 (自分の意見や考えを文章にする力)
③ 語彙やレトリック、国語的知識や一般的な知識(常識や別教科の知識を含む)

論理エンジンでは、特に上の2つについて力点を置いて鍛えていきます。
従来の学習塾や学校での国語指導では、③については教えやすかったのですが、①②については自助努力にまかせていたところが大きいでしょう。
そういう意味では、論理エンジンは非常に画期的なテキストといえるでしょう。

演習問題は易しいが、要求されているレベルは高い
問題を解く意義を、生徒が自分で理解しなければならない

論理エンジンの問題自体は非常に平易です。解くだけなら、本当に小学生からでも始められます。
しかし、実際にはこのOS1のレベルが適当なのは優秀な中学生か平均的な高校生でしょう。

このテキストはただ漠然と解くのではなく、テキストの趣旨を生徒がきちんと理解して、その趣旨にそった高い意識を持って演習しなければ意味がありません。
誌上講義では、ただ問題の解説をするだけではなく、なんのためにその演習を行うのか、どういう意識で問題に取り組むべきかがクドイほどに繰り返されています。ですが、それは必要だからこそ繰り返されているのです。
むしろ、問題演習を通じて、誌上講義で語られている内容を理解し身につけることが大切なのでしょう。


塾でどう使うかは悩みどころ


塾で上手に使うのはだいぶ難しいようにも思えます。
「論理の習得」を用いて、「誌上講義」とおおむね同じ内容を生徒に伝えて、演習して貰うというのが基本にはなると思います。「誌上講義」の内容は素晴らしいものがあります。
しかし、「誌上講義」で書かれている内容というのは、高度なものです。生徒というのは、口頭での指示は文書での指示よりもずっと伝わりにくいのです。端的に説明するのが基本です。それを考えると、十分な指示を出すのは難しいようにも思えます。
また当塾のような個別指導塾で使うとすると、さらに指導方法はよく考えなければならないでしょう。一斉授業で使うにしても、理解や演習のペースは人それぞれなのですから、また別の難しさが予想されます。
ビデオ授業での販売もされているようですが、このテキストはビデオ授業とのセットでの使い方が最適になるように作られているのかもしれません。
(個人的にはビデオ授業というのは上手に使いこなせない良いのですが、それができない生徒が多いと思っています)

論理エンジンは非常に優れた教材なのは間違いないのでしょうが、当塾での採用は当面見送りです。もう少し使用法を煮詰めて、できれば上手に使えている既存の塾を見学させてもらったりした上で改めて検討することになるでしょう。

2012年11月28日水曜日

集団形式・一斉授業の行い方 3(英語の板書例)


続きまして英語の板書例です。

個別指導塾ではまったく使わない技能です。
上手な一斉授業をするのは楽しいですし、難しいです。ただ上手な一斉授業というのは、生徒の成績を上げるという点においては、ただの自己満足になのではないかとも思えます。
生徒の成績を上げるにはもっと大切なことがあるのですから。

さて、英語でも数学でも授業を行う上で大切なところは同じです。

・ 分かりやすくシンプルに
・ 生徒の興味を捉えられるよう面白く

一度に多くのことを伝えようとするのはNGです。


be動詞の過去形のイントロの授業
be動詞の過去形 

肯定文
 現在形 This is a pen.  これはペンです。
 過去形 This was a pen.  

疑問文
 現在形
 過去形

否定文
 現在形
 過去形


今日から、be動詞の過去形について勉強します。
もう一般動詞の過去形は勉強したけど、be動詞の過去形はもっとずっと簡単だから。みんななら、すぐマスターできるね。
(簡単であることをアピールします)

まずは、現在形の文からね。
This is a pen. はい、この文を訳してください。Aくん、お願いします。
(設問を交えていきます)
うん。1年の内容をちゃんと理解しています。

この文を過去形にしてみましょう。
簡単です。この、isをwasというのに変えると、過去形になります。
意味はどうなると思う? Bくん。
おー、そうだね。「これはペンでした」になります。まだ習ってないところを良く解けたね。さすがです。
(わざと珍妙な文で笑いをとりにいきます)
うーん、ペンでしたって、今はもうペンじゃないのかね。

じゃあ、同じように疑問文や否定文もいってみようか。

be動詞の過去形 

肯定文
 現在形 This is a pen.  これはペンです。
 過去形 This was a pen.  これはペンでした。

疑問文
 現在形 Is this a pen?  これはペンですか。
 過去形 Was this a pen?  これはペンでしたか。

否定文
 現在形 This is not a pen.  これはペンではありません。
 過去形 This was not a pen.  これはペンではありませんでした。

ここだけは覚える!
  am is → was
  are → were
(例 You are a student. → You were a student.
  あなたは生徒です。→ あなたは生徒でした。

疑問文の現在形から、
This is a pen. を疑問文にしてみて? Cさん、お願いね。訳はD君に頼もうかな。
じゃあ、過去形のThis was a pen.の疑問文はどうなるか想像が付くかな。
まだ習ってないところだから、間違っても良いよ。E君に挑戦してもらおうか。
おっし、完璧。
現在形と同じで、be動詞を前に出すだけで良いんだよね。
じゃあ、過去形の疑問文の意味もとってみよう。Fさんお願いね。
(この訳で、また笑いを取る)

じゃあ、否定文もお願いね。現在形の否定文をBさんに作って貰おう。
うん、そうだね。notを入れるだけで良いんだよね。
じゃあ、Cさんに訳をお願いするね。
次に過去形の否定文だね。Aくん、挑戦してみようか?
その通り!「これはペンではありませんでした」って、今はきっとペンだってことなんだろうね。すごい文だ。

だいたい、be動詞の過去形はこれだけ。
簡単だよね。

最後に、be動詞の現在形って3つあったよね。
isは過去形になると、wasになりました。
残りのamとareも、過去形になるとそれぞれ変化します。amはisと同じwasに、areはwereに代わります。
このwasと、wereだけは絶対に覚えてください。ちょー大切です。
(大切なところはとことん強調しておく)


例えば、 You are a student. → You were a student. みたいな感じです。

最後に、今日作った文を順番に読んでみましょう。
リピートアフタミー。
(英語の授業は音読を取り入れたいですね)

集団形式・一斉授業の行い方 2(数学の板書例)

数学の板書例です。
私が一斉塾で教えていたときに、先輩の講師に基本のネタを貰って、私なりにアレンジしてあります。
お気に入りのネタなのですが、個別指導塾で教えるようになってめっきり使う機会がなくて寂しいですね(笑)

前回の記事でも説明しましたが、イントロの授業の大切なのは、

・ 分かりやすくシンプルに
・ 生徒の興味を捉えられるよう面白く

の2点です。
細かな部分は、演習問題にそって少しずつ説明します。
一度に多くのことを伝えようとするのはNGです。
大切なのは、生徒の学習単元について正しいイメージを持って貰うことです。


一次関数のイントロの授業
一次関数 

比例の復習
まんじゅう (x個)   
増えた体重 (yキロ)




 


今日から、一次関数の授業をします。
一次関数はカンタンです。比例をちょっとだけ応用します。1年では反比例もやらなくちゃいけなかったですから、2年の方が楽チンですね。
(単元がカンタンな事は常にアピールします。生徒に難しいと思われたら負けです)

最初に少しだけ、比例の復習をしましょう。
まず、ここにカロリー多めのまんじゅうがあります。
このまんじゅうを1個食べると、体重は3kg増えます。
(ここで笑いを取りたいですネ)

はい。1個食べたら、体重が3キロ増えました。
2個食べたら、体重が何キロ増えますか? はい、A君!
(簡単な発問で、苦手な生徒にも授業に参加するチャンスをあげます)
3個食べたら、何キロ? はい、Bさん。
4個食べたら、何キロ? C君答えてください。
5個食べたら、何キロ? Dさんお願いね。
じゃあ、100個食べたら、何キロになる? E君教えてください。
(生徒に発問しながら、順に表を埋めていきます)

一次関数 

比例の復習
まんじゅう (x個)100
増えた体重 (yキロ)1215300
y = 3x
y = ax
    比例定数
(※ 黒板では黒字は白、赤字は黄)

これが比例の関係だったね。
この関係を、yをxの式で書いたら、どうなったかな。
C君いけるかな? 
(難しめの設問は、答えられそうな生徒にします)
そう。y=3xだね。一般的には、y=axと書いて、aのことを比例定数と言いました。

で、ここからが一次関数なんだけど、
初めの体重が0キロの人はいないよね。

一次関数 

比例の復習
まんじゅう (x個)100
増えた体重 (yキロ)1215300
y = 3x
y = ax
   比例定数

一次関数
まんじゅう (x個)100
A君の体重 (yキロ)505356596265350
y = 3x + 50
y = ax + b
   傾き切片


ええと、例えばAくん、体重何キロだっけ?100キロくらい?
(そんなにないよ!というツッコミ待ち)
40キロ?軽いね。まあ分かりやすく50キロということで話をすすめましょう。

そうすると、まんじゅうを食べてないときに体重50キロ。
まんじゅうを1個食べると、何キロになる? Cくん教えて?
(この設問はやや難しめ)
2個食べると? Dくん。(2つ目からは易しくなります)
(以下同様、省略)
じゃあ、100個食べると、Aくん?
350キロだね。ちょっと太り過ぎだね。

で、これを式で書くと、はじめに50キロ余分にあるんだから、
y=3x+50になります。一般的には、y=ax+bです。
この式は大切だから、絶対に覚えてください。
(大切なところは、強調しておきます)
それで、このaとbにも名前が付いていて、それぞれ傾きと切片と言います。比例のときと、言い方が違うので気をつけてくださいね。

これで、だいたい一次関数の基本については説明しちゃったかな。
カンタンそうだよね。
(簡単であることをさらにアピール)

じゃあ。ここまでで、いったん鉛筆を持って、黒板をノートに写してください。
(授業の説明の間に生徒にノートを取らせる方式もありますが、私は説明の間は授業を聞くのに集中させてノートを取る時間は別にとった方が良いと思っています。
どちらの方式でもありですが、中途半端は良くないので事前にきちんと指示をしておきます)

ここまで15分。

1つの例として、以上のように授業を行います。
四角で囲った中が、板書の例になります。
チョークの色はたくさんありますが、色数はなるべく少なく押さえるべきでしょう。
英語、数学、国語では、白黄の2色。理科や社会などの、覚える事項や図表の多い科目でも3色までに押さえるべきです。
大切なところ→黄色(ノートや上の図では、
それ以外→白色(ノートや上の図では、黒)
と、シンプルにするのが良いでしょう。生徒のノートもシンプルにしたいので、生徒にも色づかいについては指示をしておきます。

2012年11月27日火曜日

集団形式・一斉授業の行い方 1

生徒の成績を上げるには、黒板を使った一斉授業よりも個別指導の方が良い。

そう考えるからこそ、当塾では個別指導での指導を選んでいます。
けれども、一斉塾には一斉塾の考え方やノウハウがあって、個別塾では実現できない指導をしていることも間違いありません。

一斉塾の講師は、どのような授業をしているのか、簡単にですが説明させてもらいます。


1.年間の授業計画を立てる

年間を通して、どの週にどの単元を扱うのかといった計画を立てます。
(大きな塾の場合、エラい人たちが会議で決めて、各教室の担当者はそれに従います。)
多くの塾は複数の中学校区から生徒が通ってきますので、個別指導塾の場合はそれぞれの学校の進度に合わせて進度を調整できますが、一斉塾の場合は難しいところがあります。ですので、この年間の指導計画は非常に重要です。
この計画が失敗すると、「塾でやってることと、学校でやってることが全然違う!」というクレームに繋がります。

2.授業計画を作る

年間の授業計画、使用するテキストにあわせて授業計画を立てます。
「イントロの説明」「例題の説明」「生徒の演習」「答え合わせ」それぞれにどれくらいの時間配分をするか、あたりをつけておきます。
また多くの場合は、テキストのすべてを授業で扱うことはできません。どの問題を授業で扱い、どの問題を扱わないのか、また宿題ではどこを出すかなどもこの段階で決めておきます。

3.板書案を作る

板書というのは、黒板に何を書いて、どう教えるかという授業計画のことです。
これをノートなどに作っておきます。
限られた授業時間の中ではありとあらゆることを、教えるのは無理です。板書は絞り込まなければなりません。

特に大切なのは「イントロの授業」の部分です。
「イントロの授業」(または「導入の授業」)というのは、各単元をはじめて勉強する生徒に、考え方の基本から教える部分です。一斉塾では原則的には予習で授業を行いますので、必ずこの「イントロの授業」が必要になります。
一斉塾の授業では、この部分の授業が一番難しいのです。何も知らない生徒に一から教えるというのは、たいへんなことなのです。けれども、難しいだけに講師の腕の見せ所でもあります。

「イントロの授業」の部分で、大切なポイントとして、
・ 分かりやすくシンプルに
・ 生徒の興味を捉えられるよう面白く
というところは必ず意識するところです。

余談ですが、多くの進学系の一斉塾では復習型の学習塾を「補習塾はダメだ」などと言ってバカにします。個別指導の学習塾も、今では予習型のところが増えてきていますが、10年ほど前の黎明期は大半で復習型の教室が大半だったようです。ですのでプライドの高い一斉塾の先生は、「個別指導塾なんて塾じゃない」と切り捨てます。
私も個別指導塾で教えている身としては、そう言われっぱなしでは悔しいので、質の高い指導を個別指導で実践して、成果で見返してやると常々思っています。一斉塾には負けませんヨ!

SSS進学教室のような個別指導塾では板書案は作りません。
特に、フォレスタのような個別指導専用教材では、板書の代わりになる質の高い説明のページがそのままついています。講師が苦労して板書を作らなくても、もっと良いものが簡単に利用できてしまうんですよね。

4.授業の練習をする

板書案ができると、授業の練習をします。
一日の授業が終わって生徒が帰ったあとの教室で、一人黙々と練習をします。
シャドウボクシングならぬ、シャドウ授業ですね。
「ここで、生徒にこう発問(授業中に生徒に質問すること)しよう」
「ここのところはA君に発問して、ここは難しいので勉強の得意なB君に発問しよう」
「このあたりで、このギャグを入れて生徒から笑いをとっておこうか」
などということも考えておきます。
誰も居ない教室で、突っ込む人のいないギャグをかますのを本当にセツナイです。
質の高い一斉授業の背景には、こうしたセツナイ努力が隠されているのです。
また、他の教室の先生などと一緒に、授業の勉強会・練習会を開いたりします。お互いの模擬授業を見て、「ここはこう教えた方が良いのじゃないか」「ここは省いて、別のところに力を入れるべきでは」「ここは生徒のハートを掴むナイスなギャグがあるよ」などと、研鑽し合います。ですので、一斉塾では授業は午後からでも午前中からけっこう忙しいです。

個別指導の授業では、当然そこまでやりません。生徒の一人ひとりの学習状況に合わせて指導をするのですから、個別指導ではまったく必要のない手順です。

5.授業をする

入念な準備と練習の成果を見せるところです。
特に生徒への発問は大切です。上手に発問しないと、授業の流れが切れてしまいます。
また、多くの生徒を同時に教える場合は、生徒全員の様子を常に把握しておくことが大切です。集中力が切れかけている生徒に、声を掛けてあげたり、発問をしてあげることが大切です。
(これが難しいのです。私は本当に苦手です(汗;)

6.個別にフォローをする

一斉授業では、多くの生徒に同じ授業をします。
そうすると、生徒によってよく理解できている生徒と、いまいち理解が不十分な生徒がどうしても出てしまいます。その場合は、授業後に居残りで補習をさせたり、なんらかの個別フォローをさせます。
ただ「できないから居残り」を繰り返すと、生徒は自分を落ちこぼれだと思い込んでしまったり、モチベーションが低下してしまう原因にもなりかねません。特定の生徒を特別扱いするような指導はできるだけ避けます。授業後の補習は、生徒全員を残して、生徒ごとに課題を異なる課題を扱うという個別指導塾に近い対応をする場合もあります


さて、大雑把に説明しましたが、一斉塾の先生の仕事というのはタイヘンなのです。
高度な技能が要求される職人ワザです。
しかし、現実には塾の先生のすべてが、それを完璧にこなせる有能な人ばかりではありません。塾の仕事というのは、仕事がたいへんなだけに、人の入れ替わりも激しい業界です。当然、新人の講師も多くて、新人の講師の授業は多くの場合は下手くそです。新人の講師が一人前になるまでには長い時間が掛かります。

その点、個別指導塾の中でも当塾のような個別指導塾専用教材を採用した最新のシステムを導入している塾ではそのあたりの問題点が克服されています。
指導システムがシンプルに確立されているので、教えるのが非常に楽なのです。個別指導塾の講師は、どうしてもアルバイトの先生なども多くなってしまいます。アルバイトの先生に優れた働きをしてもらうための、仕組みが合理的に構築されているんですよね。
(と、結局は自塾のシステム自慢になってしまいましたね(笑;;)

さて、次回の記事では、具体的にどのように板書を作るのかの例を紹介させてもらいます。
次回、板書例など紹介します。

2012年11月26日月曜日

本当は間違っている個別指導

よくある個別指導塾での風景

中学3年生の生徒と保護者が、入塾の説明を受けに来ています。

保護者 「うちの子は、本当に基礎から分かっていないんですよ。学校の授業なんてまるでついていけなくて、宿題も出せていないんです」

塾の先生 「そうですか。では、分からないところまで戻って勉強していきましょう。
○○くんは、この進度表のどのあたりくらいまでなら自信があるかな?」

生徒 「うーんと、一般動詞の現在形は三単現のSがないやつなら大丈夫だけど、三単現のSが入ってくるといちおう分かるけど、ちょっと自信がない感じ。
過去形とかもいちおう分かっているけど、あんまり自信がないや。
不定詞とか受け身とかは、もうチンプンカンプンだよ」

塾の先生 「なるほど。分かりました。
勉強は基礎をしっかりと固めていくことが大切ですから、1年生の三単現のSの単元に戻って、そこから勉強していきましょう」

こうした指導をする塾はダメな塾です。
サイテーな指導方針です。

生徒の学習状況に応じた学習指導ができることが個別指導塾の強みですし、大切なことです。
ですが、上述のような指導の仕方では学習の成果はでにくいです。塾での指導というものが分かっていないと言わざるを得ません。
(※ しかし、こうした素人考えのイイカゲンな指導をしている個別指導塾も少なくないのが現状です。残念なことだと思います。)

上記のような指導方針がどこがダメなのでしょうか。
また、上記のような生徒をどう指導すべきなのでしょうか。

結論を言うなら、
学校の勉強についていけてない生徒は、学校の進度に合わせた学習指導をすべき
なのです。

1年生の内容が不完全ならば、その単元にもどって復習していくという指導方針は、そこだけ聞くと間違っていないように思えます。恥ずかしながら、私も学生時代に行っていた家庭教師のアルバイトではそのように教えてしまっていました。
そうした指導も、不登校で学校に通っていない生徒ならばありなのかもしれません。
しかし、普通の生徒には学校の授業があります。学校の授業と塾の授業で、まったく異なった単元を扱うことはデメリットが大きいです。扱う単元が異なると、生徒は混乱してしまいます。
また、生徒は週に何コマも同じ教科の授業を授業で受講することができるわけではありません。週1回の授業だけで、1年生の単元に戻って授業を進めてもいつまで経っても学校の進度に追いつくことはできません。不可能です。塾の授業よりも学校での授業の方が多いのですから。
単元を戻って授業を行えば授業は行いやすいですし、そのときだけ「分かった」と思って貰えることは簡単です。けれど1週間後には忘れてしまっているでしょう。また学校の授業と連動もしていませんので、学校の成績も上がらず、「塾で勉強しても成績があがらない。塾で勉強しても無駄だ」「勉強しても成績が上がらないのは、ボクがバカだからなのかな」などという気持ちを生徒に抱かせてしまいます。

繰り返し何度でも言いますが、学校の進度に合わせた学習指導をすべきなのです。
生徒の学習状況に合わせた指導は、その範疇で行うべきです。三単現や過去形がうろ覚えの生徒でも、簡単な現在完了形の問題は解くことくらいできます。1次方程式や連立方程式があやふやな生徒でも、二次方程式の解の公式は使えます。生徒の学習状況に応じて、学校の進度にあった範疇で指導内容を適切に設定するべきなのです。
学校の予習や復習(当塾では予習がベストだと考えていますが、復習型で考えている塾もあるでしょう)をしっかりしてもらうことで、生徒には混乱することなく勉強してもらい、学校の成績を上げてもらって、「勉強すれば、ちゃんと分かるし、成績も上がるんだ」ということを分かってもらいましょう。前学年の戻り学習などは、学校の授業が進まない夏休みや冬休みなどを使って行うのが良いでしょう。

九九ができないのに二次方程式とか、アルファベットが書けないのに現在完了形などというのは流石に無理がありますが、塾での指導は迂闊に進度をぶらさないことが大切です。

2012年11月25日日曜日

どう教えるかよりも、何を教えるか

2日続けて、えらそうに英語の教え方なんてものについて記事をあげてしまいましたが、塾にとってこうした「教え方」なんてのは些末な問題にすぎないのですよね。

生徒に良い勉強をしてもらって、成績を上げるためには、もっと大切なことがあります。

それは、

何を教えるのか。

そして、

何を教えないのか。

ということです。
当然のことですが、指導する内容は簡単であるほど生徒に伝わりやすいです。
指導する内容は、できるだけシンプルで、必要最低限のものであるべきです。

もっとも基礎的な部分を確実に伝えます。
生徒は指導する側が思っているより、ずっと考える力や応用力を持っています。基礎さえきちんと伝えてあげられれば、そう多くのものを教える必要はありません。
高度な内容は、レベルが上がって、演習を重ねる中で少しずつ伝えていければ十分なのです。



SSS進学教室で使用している教材で、森塾の開発した「フォレスタ」を採用している理由もここにあります。
このテキストは問題や、生徒に指導する内容の絞り込みが優れているんですよね。
フォレスタは決してどんな問題でも載っているという網羅的なテキストではありません。ここだけはまず最初にマスターしなければいけないという予習用のテキストです。
けれど、予習で必要最低限の基礎をしっかり固めることが何よりも大切なのですよね。
受験対策や、高度な演習を行うのはしっかりと基礎を固めたあとのことです。何事にも順番というものがあります。


SSS進学教室のような個別指導塾に入塾する生徒の学習状況は本当に様々なのですが、集団指導形式の一斉塾の授業についていけなくなって、移ってくるという子は少なくありません。
そういう生徒は、基礎ができていないのに応用問題ばかり演習して、混乱してしまっていることが良くあります。
そうした生徒でも、先に基礎を軽く確認した上で、同じ応用問題に挑戦すれば、案外楽々とステップを上げていくことができます。

何を教えるのか。何を教えないのか。
その点を押さえた上での最小限の基礎指導。そして、その後の学習状況に応じた個別対応が当塾で考える学習指導です。

2012年11月24日土曜日

英語の語順についての教え方

日本語と違い、英語は語順が大切な言語です。
日本語では語順を多少間違えたところで、きちんと意味が通じます。
それは日本語に「てにおは(助詞)」があるからです。名詞のあとに助詞がくっついて、その語が文の中でどういう役割をしているのかを教えてくれるのですよね。ですが、英語では(そのほか多くの言語でも)助詞がありません。英語では単語がどの位置にあるかで役割が決まってきます。
日本語よりも語順が大切だというのはそういうことです。

中学校や、高校での英文法でも、語順は重視して教えられます。

中学では、

(主語)-(動詞)-(その他).

というところは、繰り返し指導されるでしょうし、
高校英語になれば、5文型をきちんと学びます。

5文型
第一文型 SV
第二文型 SVC
第三文型 SVO
第四文型 SVOO
第五文型 SVOC

これらは順を追って生徒に勉強してもらわなければならないのですが、日本語と英語の語順の違いをてっとり早く生徒に感じてもらう方法あります。

例文で紹介しましょう。

私は公園でケンとテニスをします。
I play tennis with Ken at the park.

この英文と日本語の語順を考えてみましょう。

①私は ⑤公園で ④ケンと ③テニスを ②します。

①I ②play ③tennis ④with Ken ⑤at the park.


主語が一番始めなのは同じで、あとはまったくの逆順です。

①I ⑤play ④tennis ③with Ken ②at the park.

①私は ②公園で ③ケンと ④テニスを ⑤します。

日本語から英語だけなく、英語から日本語への書き換えも同じ方法でOKです。
単文であれば、ほとんどの英訳・日本語訳で通用しますね。英語は1つの文の中で大切なところをなるべく早く、日本語はなるべく遅くに位置づける性質があります。なので、だいたいが逆順になってしまいますね。
(※余談ですが、「A and B」「AとB」ではなく「BとA」と訳す方が適当ですね。これも逆順になっています。こんなことは生徒に教えるべきでないことですけれども)

特殊な構文や、重文や複文では使えないテクニックですが、「句」について生徒に知らず知らずに理解して貰い、語順の違いを感じてもらうには便利な指導方です。

2012年11月23日金曜日

後置修飾の教え方

中学3年生英語の定期テストがちょうど後置修飾が主だった内容になっています。

後置修飾
・ 分詞の形容詞的用法
・ 関係代名詞
など

この単元は、中学生にも高校生にも苦手な生徒は多いですね。
日本語にはない文法だけに、理解のハードルは少し高めです。

そうした生徒にどうやって教えれば、簡単に理解してもらえるかのテクニックの1つを公開しちゃいます。
この教え方なら「まだ中1レベル程度の英語力しかないけど、定期テストに出題されるから、勉強しなくちゃいけない!」なんて生徒でもなんとか理解してくれることウケアイです。


① なにを理解させれば良いのか?

さて、後置修飾を生徒に理解させる上で、もっとも大切なのは、

● 主文をきちんと掴ませること

です。
後置修飾は、あくまで修飾語です。文章の飾りでしかありません。
まずは飾りの部分ではなく、メインになる文の骨子を掴ませることが大切です。
(もちろん、英語の苦手な生徒に「主文」なんていう難しい用語は使ってはいけませんよ!)


② 具体的にどう指導するのか?

具体的な問題で説明します。
これは、分詞を含む形容詞句が文末に来ないため、生徒が間違いやすい問題です。

設問
次の日本文に合う英文になるように(  )内の語句を並べかえなさい。

彼によって書かれた本はとてもおもしろいです。
( is / written / the / interesting / him / book / by / very ).

まずは日本語で考えてみましょう。
日本語部分で「飾り」になっている部分があります。
どこが「飾り」で、どこが「飾られている部分」でしょうか?
(生徒の学習状況や学年によっては、修飾語・形容詞句といった用語を使った方が良いこともあります。)

彼によって書かれたはとてもおもしろいです。

「彼によって書かれた」が、本の部分を飾っているんですよね。

では、飾りの部分を除いた部分が「メインの文章」です。
(生徒には、飾りの部分を鉛筆で四角で囲んでもらいます)
飾りの部分だけを除いて、並び替えてみましょう。
(ここの並び替えだけなら、中1レベルです。生徒は間違えずに解いてくれます。)

メインの文章
the book is very interesting

次に、飾りの部分だけ並び替えてみましょう。
(これも、例題などで予め少し説明しておけば、スムーズに解けるでしょう)

飾り
written by him

特に苦手な生徒には、いきなり並びかえをさせず、上の2つを実際に書く癖つけてもらうと効果的です。

あとはこの2つをくっつけるだけです。
「飾り」「飾られる部分」のすぐ後ろに来ることに気をつけて、くっつけてあげてください。

The book written by him is very interesting.

よくできました!


以上です。
文の構造、修飾関係をきちんと理解するということは、大学受験などレベルがあがるほどに重要になってくることです。
「なんとなく解ける」ではなく、「きちんと理解できている」状態に早い段階で導いてあげたいですよね。

2012年11月22日木曜日

愛知県公立高校入試の傾向 一般入試 国語


愛知県公立高校一般入試の傾向 国語

総問題数20問(各問1点/20点満点)


平成24年A日程
番号出題分野            問題形式            
1論説
6題
選択4題(内容把握3、接続詞選択1)
抜出1題(心情把握)
要約1題
2随筆
6題
選択4題(語句の意味1、内容把握3)
抜出2題(心情把握1、内容把握1)
3漢字
4題
記述3題(書き1、読み1、四字熟語1)
選択1題
4古文
4題
選択3題(内容把握1、要旨把握2)
抜出1題(内容把握)

平成24年B日程
番号出題分野            問題形式            
1論説
6題
選択4題(内容把握2、適語補充2)
抜出1題(内容把握)
要約1題
2小説
6題
選択6題
(心情把握4、語句の意味1、内容把握1)
3漢字
4題
記述4題(書き2、読み2)
4漢文
4題
選択3題(口語訳1、主語把握2)
抜出1題(内容把握)


国語で点数をとるためには、文章を読んで内容を理解することが何より大切です。
これは学校の勉強だけでは絶対に身につきません。
自分のレベルにあった問題で、早いうちから演習できるようにすると良いですね。

1.選択問題の多くが内容や心情の理解の問題

出題形式の半分以上が選択問題で、またその多くが内容や心情について理解を問う問題です。
文学知識や文法事項などの知識を問う問題は少ないです。
文章を読んで理解することが問われています。
正誤の判断する基準は本文中に必ず書かれていることに注意して読み解く練習をしましょう。


2.要約問題が必ず出題

出題形式が決まった要約問題が必ず出題されます。
読解のできる生徒にはそれほど難しい問題ではないのですが、採点基準は厳しく、正答率はかなり低い設問です。苦手な生徒は無理に挑戦することはないでしょう。


3.漢字の配点は大きい

4題の漢字が出題されます。4題/20題で、配点も均等ですので、比重としてはかなり大きいです。
ぜったいにとっておきたい問題ですね。
特に「書き」の問題では、小学生で習った漢字が多く出題されます。重点的に復習しておきましょう。
また近年四字熟語からの出題がされるようになりました。中学までで勉強する漢字を使った四字熟語の数はたかが知れています。必ず対策しましょう。

4.古文は現代語訳つき


古文(たまに漢文)は現代語訳つきで出題されます。
現代語訳と照らし合わせて読解するようにしましょう。
高度な古典知識や古文文法ができないと解けない問題は出題されません。
ただし、旧仮名遣いの読み方などは必ず勉強しておきましょう。


2012年11月21日水曜日

愛知県公立高校入試の傾向 一般入試 社会


愛知県公立高校一般入試の傾向 社会

総問題数20問(各問1点/20点満点)


平成24年A日程
番号内容     出題分内容     
   出題形式   
1歴史
3題
鎌倉時代
選択問題② 
記述問題①
2歴史
4題
3枚のカード
弥生/室町/江戸/現代
選択問題③ 
記述問題①
3日本地理
4題
静岡県
地形図の読み取り
選択問題③
地図記入問題①
4世界地理
4題
各国の特徴
データ読み取り
選択問題②
5公民
4題
経済
選択問題③ 
記述問題①
6公民
3題
国際社会
歴史融合問題
選択問題② 
記述問題①

平成24年B日程
番号内容     出題分内容     
   出題形式   
1歴史
3題
3枚のカード(土地制度)
選択問題③
2歴史
4題
古墳時代、鎌倉時代、
明治時代
選択問題③ 
記述問題①
3日本地理
4題
農業データ読み取り
選択問題② 
記述問題①
地図記入問題①
4世界地理
4題
貿易・気象データ読み取り
選択問題②
5公民
4題
需要と供給
選択問題③ 
記述問題①
6公民
3題
3枚のカード(憲法)
選択問題② 
記述問題①


理科や社会は選択問題形式での出題がメインになります。
語句を記述させる問題も小数出題されますが、どれも基礎的な語句に限られます。

社会も理科と同様に、

・ きちんと理解できているか
・ 深く考える力があるか

の2点を問う問題が圧倒的に多いように思われています。

そのため、社会の学習方法としては、

1.基本的な語句や知識を覚えて理解する
 (あまり難しいところまで学ぶ必要はない)

2.受験傾向にあった問題演習で考える力を養う

というのが流れになると思います。

1.出題分析

歴史 大問1~2 7題
日本地理 大問3 4題
世界地理 大問4 2題
公民 大問5~6 7題

以上のように出題されます。
分野ごとに対策しましょう。

2.歴史は時代区分を大切に

歴史は1つの時代からではなく、さまざまな時代からミックスされて出題されます。
「カード方式」での出題も多いです。
そのため、どの出来事や人物がどの時代のものなのかを理解するのが大切になってきます。
細部を学ぶことよりも、時代の流れを把握しておくことを重視して勉強しましょう。語呂合わせで年代暗記をしておくのも良いでしょう。

3.日本地理は地域、都道府県の特徴をおおざっぱに掴んでおこう

日本地理は、地域や都道府県ごとの産業や気候の特徴を掴んでおくと有利になります。
基本的な知識をおさえて、類題を演習しておきましょう。

4.地理のでは、資料の読み取り問題を中心に演習しよう

地理分野は歴史と公民に比べ、覚えておかなければいけない語句や知識などは少なくなっています。
その代わりに、地形図、表やグラフなどの資料を読み解く問題が多く出題されます
表の整理の仕方、扱い方を練習しておきましょう。


5.公民は歴史との融合問題も出題

公民分やは歴史などとの融合問題も出題されます。

2012年11月20日火曜日

冬期講習 申込受付開始

少し早いですが、冬期講習の申込みの受付を開始しました。

SSS進学教室では、夏休みや冬休みの長期休暇中は通常の授業が一切ありません
普段の授業では学校の予習を行いますので、学校が休みになる長期休暇中に同じことをやっていて良いはずがないのです。

SSS進学教室の冬期講習は、生徒ひとり一人がオーダーメイドでプランを決めます。
これまでの学習内容の弱点を見つけての復習、受験生は受験対策が主な内容になります。休み明けが近づいてくると、通常の授業に準じた学校の予習も行います。


教室内にも冬期講習の実施の掲示物も貼り出しました。

夢×努力=実現

今、ここで努力することが夢の実現に繋がるのだという意味で記しました。
生徒の夢を見つけ、その実現の手助けをしていける塾でありたいと思っています。




















「それぞれの野望の火をたやすことなく己の道をつき進むことをここに誓え!!!」

このシーンのウソップは格好良いですよね。
良いことを言います。

2012年11月19日月曜日

教科書ANCK、1年生もできました!


教科書のANCK(アンチョコ)ですが、必要性の高い中2~中3を優先していましが、中1生分もようやく作りました。


例によって、2枚のチェックシートで文字が隠れる仕様は同じです。


表紙では、また遊んでしまいました。
今回はネタが新しいです。
今までは生徒に、
「古い!」
「先生、歳いくつ?」
などと言われてしまっていましたが、今度はその心配はありません。

「これは死神のノートです」
「ぷっ」 


「HOW TO USE……」
「全部 英語か
 面倒だな…」


英語は勉強しておきたいですね(笑)

求人掲載(新聞の集合折り込み)

新聞の集合折り込みに、求人情報を掲載しました。

求人広告のtomorrowにお願いしました。
近隣地域の、中日新聞・朝日新聞に折り込まれます。

折込のチラシの紙面はコチラ(PDF)です。

2012年11月18日日曜日

愛知県公立高校入試の傾向 一般入試 理科


愛知県公立高校一般入試の傾向 理科

総問題数20問(各問1点/20点満点)


平成24年A日程
番号内容   出題分野   
       出題形式       
1小問集合
2題
生物 植物の種類
物理 密度
選択問題
2生物
4題
ヒトのからだ
選択問題3、記述問題1
3化学
4題
化学変化
選択問題2、計算問題1
グラフ記入問題1
4物理
4題
物体の運動
選択問題3
計算問題1
5地学
4題
天気
選択問題3 作文問題1
6
小問集合
2題
物理 水圧
地学 天体
選択問題

平成24年B日程
番号内容   出題分野   
       出題形式       
1小問集合
2題
物理 光の性質
地学 地層
選択問題
2生物
4題
植物のつくり
光合成と呼吸
選択問題2
計算問題1、記述問題1
3化学
4題
電気分解
選択問題2
計算問題1、記述問題1
4物理
4題
電流
オームの法則
選択問題3
グラフ記入問題1
5地学
4題
太陽の日周運動
選択問題4
6
小問集合
2題
化学 酸化
生物 遺伝
選択問題

理科や社会は選択問題形式での出題がメインになります。
語句を記述させる問題も小数出題されますが、どれも基礎的な語句に限られます。

愛知県の理科は、表面的な知識ではなく、

・ きちんと理解できているか
・ 深く考える力があるか

の2点を問う問題が圧倒的に多いように思われています。

そのため、理科の学習方法としては、

1.基本的な語句や知識を覚えて理解する
 (あまり難しいところまで学ぶ必要はない)

2.受験傾向にあった問題演習で考える力を養う

というのが流れになると思います。

1.A日程とB日程では違うジャンルから出題される

大問1と大問6が小問集合で、生物・物理・化学・地学から各一題。
大問2~大問5が各4問で、生物・物理・化学・地学からの出題となっています。
また、A日程とB日程では異なるジャンルからの出題されるので、後半に行われる日程ではだいたいどのジャンルから出題されるのか予想することができます。


2.問題文をしっかり読む練習をしておこう

理科の基礎知識はあるのに、理科の過去問で点数が取れないという生徒には、「問題文」をきちんと読めていないという生徒が多くいます。
問題文さえきちんと読んで理解することができれば、見かけは難しくても実は易しい問題だったというのは少なくありません。
理科は比較的、時間には余裕のある教科です。じっくりと問題文を読む練習をしておこう。


3.選択問題の絞り込み方を練習しておこう

選択問題の選択肢は、6個や8個など多めに設定されています。
絞り込み方を演習しておこう。

4.化学反応の計算問題を演習しておこう

高得点を狙う生徒は、化学反応の計算問題は練習しておきましょう。
特に比を用いた計算が使いこなせれば大きな武器になるはずです。

2012年11月17日土曜日

愛知県公立高校入試の傾向 一般入試 英語


愛知県公立高校一般入試の傾向 英語

総問題数20問(各問1点/20点満点)


平成24年A日程
番号内容            出題分野            

聞き取り
5題
正誤問題③
空欄補充②
1英作文
3題
会話表現補充英作文③
2長文読解
6題

語形変化②
並び替え①
長文内の適語補充①
英語設問・英語答文の適語補充①
内容正誤問題①
3対話文
6題
適文補充(選択)②
長文内の適語補充②
長文内の適語補充(選択)①
内容正誤問題①

平成24年B日程
番号内容            出題分野            

聞き取り
5題

正誤問題③
空欄補充②
1英作文
3題
会話表現補充英作文③
2長文読解
6題
語形変化② 
整序問題①
長文内の適語補充(選択)①
英語設問・英語答文の適語補充①
内容正誤問題①
3対話文
6題
適文補充(選択)②
長文内の適語補充(選択)①
長文内の適語補充②
英語設問・英語答文の適語補充①

成績下位の生徒にとっては、もっとも対策が難しいのが英語でしょう。
他の科目の場合、「難しい問題」と「易しい問題」がハッキリしているので、易しい問題だけを狙って解いていくというアプローチも許されますが、長文読解をメインに英語の場合はそれが難しいです。
また、文法事項についての出題傾向は「1年内容<2年内容<3年内容」となっています。これも成績下位の生徒には厳しい理由の1つですね。
1年生のうちからきちんと実力を積み重ねておかなくてはならないのですよね。
ただ、英語は設問のパターンが毎回ほぼ同じです。同種のタイプの問題をきちんと演習しておけば、高得点が狙いやすい科目でもあります。

1.聞き取り問題は毎回同じパターン

聞き取り問題の出題パターンは毎回同じです。
正誤を問う問題が3題に穴埋め1題です。
特に正誤を問う問題のうち、「Yes、No」で答える出題が毎回1題程度あるのですが、こちらはコツが掴みやすい問題です。
どういうポイントに注意して聞けば良いのかのパターンを掴んでおきましょう。

2.大問1 英作文

会話文などの長文を補充する形で出題されます。
図や資料を見て答えさせることが多いようです。
設問自体は比較的易しいですが、
1.前後の文脈から、解答すべき内容を読み解くこと
が問われます。

3.大問2 長文読解

設問のパターンが決まっています。
対策のしやすい問題について説明します。

語形変化
動詞の語形変化が2題出題されます。三単現変化が出題されることはまずなく、過去形・分詞・動名詞への変化になることが多いようです。昨年は形容詞の変化が出題されましたので、今後も形容詞の変化が出題される可能性もあります。
点数を取りやすいところです。

整序問題 
少し長いですが、日本語の訳もついています。重文、複文などの複雑な文になりますので、文の構造をきちんと理解することが問われます。

内容正誤 
説明文型の英語長文の要旨は第一段落にあることが多いです。第一段落はしっかりよんでおくと良いでしょう。

4.対話文

選択式の適文補充
前後の会話の答え方に注目して解きます。




2012年11月16日金曜日

WEB求人を出しました!

講師の先生のWEB求人を出しました。

地元密着型の求人サイト西尾deアルバイトです。
個人で運営されているようです。

SSS進学教室 西尾教室の求人のページはコチラ

2012年11月15日木曜日

節水にご協力を!

















現在、教室にて蛇口の閉め忘れ事件が多発中!
節水にご協力を。

2012年11月14日水曜日

愛知県公立高校入試の傾向 一般入試 数学

高校入試に限らず、資格・試験と呼ばれるものには、出題の傾向や特徴があります。
出題の傾向や特徴を捉えて、それにあった対策をすると、当然合格はしやすくなります。

SSS進学教室に通う生徒には、「分析と対策」の大切さとその技術についても学んで貰いたいと思っています。それは高校入試に限らず、将来何かしらの資格の取得を取っていく上でも必ず役に立つと思うからです。
ですので、塾生たちにはただ私が出題傾向を分析して必要だと思われる勉強をしてもらうのではなく、「こういう分析があるからこのように対策すれば良いのだ」というようにきちんと自分自身で納得してもらった上で勉強して貰えるように心がけています。

さて、今日は愛知県の公立高校一般入試についてです。
まずは数学から。

愛知県公立高校一般入試の傾向 数学

総問題数20問(各問1点/20点満点)


平成24年A日程
番号内容            出題分野            
1計算問題
7題
正負の数の計算①
文字式の計算(加減)①
展開・因数分解①
平方根の計算①
二次方程式(解の公式)①
図形の計量①
二次関数①
2小問集合
3題
1次関数①
方程式の文章題①
図形の証明(穴埋め)①
3小問集合
5題
確率①
関数(反比例①1次関数①)
一次関数の利用(グラフ)②
4小問集合
5題
角①
空間図形(三平方の定理の利用)②
平面図形(相似の利用)②

平成24年B日程
番号内容            出題分野            
1計算問題
7題
正負の数の計算①
文字式の計算(加減①・乗除①)
平方根の計算①
二次方程式①
関係を表す式(不等式)①
平行四辺形の性質①
2小問集合
8題
反比例①
方程式の文章題①
二次関数②
図形の証明(穴埋め)①
確率①
一次関数の利用(グラフ)②
3小問集合
5題
平面図形(相似)①
平面図形(円周角、三平方の定理の利用②)
空間図形(体積、相似の利用)②

A日程もB日程も大問の区切り方が違うだけで、実際の内容には大差ありません。
毎年、だいたい同じような問題で出題されます。
(もちろん、年によって少しずつ新しいタイプの問題が出題されるということはあります)

1.大問1の計算問題は確実にとろう

大問1は比較的易しい問題で構成されています。ここは狙い目です。
特に、(1)~(5)は毎回ほぼ同じパターンの計算です。これは、きちんと類題演習をしてとれるようにしておきます。
近年、二次方程式はA日程かB日程のどちらかで解に√が出てくる問題が出題されています。
(6)(7)は基本的な問題ですが、出題内容はバリエーションに富んでいます。選択問題なども出題されます。


2.出題パターンの決まった問題は練習しておこう

出題パターンが決まった問題が多くあります。狙い目です。
証明問題 穴埋め形式で出ます。図形の証明が多いです。
グラフの作図 グラフの作図が出ます。反比例や二次関数は出題されず、直線のグラフです。
確率 数え上げ、樹形図で解ける問題が出題されます。


3.図形の応用問題が多く出題される

図形からの出題が多いです。
円周角、相似、平行線と線分の比、三平方の定理の利用は特に頻出です。
関数からの出題なども、幾何学的な考え方を用いると解きやすい応用問題が多く出題されます。
図形の出題は応用問題が多いですが、角度を求める出題は比較的易しいことが多いです。
数学で高得点を狙いたい生徒は、図形の応用問題をしっかり演習しておきましょう。


2012年11月13日火曜日

定期テスト近づく!

西尾市では、現在2学期制の中学校と3学期制の中学校が混在しています。
(現在、2学期制のところは3学期制に移行していく流れのようです)

2学期制の後期中間テストと、3学期制の2学期期末テストが11月の末ごろに行われます。
SSS進学教室でもテストに向けて、生徒の気合いが入ってきています。


この学校の定期テストというのは、個人的にはとても良くできたシステムだと思っています。
中学校や高校の成績(内申点/評定)は、大きくはこの定期テストで決まってきます。
内申点は高校受験や大学受験などの進学にも重要ですし、順位も出ますので、生徒は危機感をもって必死に勉強します。

塾で指導する上でもそうですが、

勉強というのは、一度理解しただけでは十分に定着しません。

なんども、きちんと演習を繰り返す必要があります。
SSS進学教室で、授業で扱ったのとまったく同じレベルの問題を授業後の宿題として出しているのも同じ理由からです。

定期テストに向けた勉強というのは復習です。
いちど学校で勉強したところを、もう一度勉強しなおして、勉強したことを定着させ直す作業です。

普段の学校の勉強をきちんと行って、その上で定期テストのためのテスト勉強を毎回きちんきちんとこなしていけば、自然と十分な学力が身につけられるようになっているんですよね。

つまり、

① 学校の授業
② 学校の宿題(復習1)
③ テスト勉強(復習2)

という流れです。
定期テストで点数が取れないという生徒は、①の学校の勉強や②の学校の宿題がきちんとできていなくて、テスト勉強が復習ではなく、1から勉強するような状態になってしまっている子が多いですね。
そんな状態では、良い点数が取れるはずもありません。

SSS進学教室に通ってもらう子の場合は、

① 塾の授業(学校の予習)
② 塾の宿題(復習1)
③ 学校の授業(復習2)
④ 学校の宿題(復習3)
⑤ テスト勉強(復習4)
⑥ 夏季講習・冬期講習・春期講習(復習5)

というように、復習の機会が大幅に増えます。
学校の授業を復習として位置づけられるようにするところがミソです。
こうしてキチンと基礎を定着させることで、応用が必要な受験で戦える力を身につけてもらいます。

2012年11月11日日曜日

教科書ANCK 国語古典

英語の教科書の訳で、生徒にも好評の「教科書ANCK(アンチョコ)」ですが、国語古典版を作りました。

といっても、2年と3年各1枚の簡単なものではありますが。
教科書本文には解説のみで、単純な訳が載っていない部分のみ作りました。
教科書(光村)は古典の訳はほとんど載っていますし、載っていないところも解説を読めば分かるようにはなっているのですけれど。


2012年11月10日土曜日

募集状況のページを作りました

生徒も増えて、一部の時間割で満席になったコマが出てきました。
7:00~のコマが人気ですが、それ以外のコマにはまだだいぶ余裕があります。

WEB上からも空き状況が確認できるように、時間割のページを作成しました。
できるだけこまめに更新していきます。

時間割/生徒募集状況

 時間割/生徒募集状況  

 授業料の時間割、空き状況について案内させていただきます。


■時間割(通常)■

● スタンダードプラン(80分)

0限 5:30~6:50
1限 7:00~8:20
2限 8:30~9:50


● 低学年向け短時間プラン (45分)

A限 5:15~6:00
B限 6:05~6:50


■夏期・冬期・春期講習 時間割■

X限 1:00~2:20
Y限 2:30~3:50
Z限 4:00~5:20
0限 5:30~6:50
1限 7:00~8:20
2限 8:30~9:50



■募集状況■

現在の募集状況についてお知らせします。
空き席の状況は変わることがございますので、最新の状況は教室にてご確認ください。

現在更新停止中です。
教室までお問い合わせください。

空き席状況 (2014/9/10更新)


2012年11月8日木曜日

自習をしてもらおう

11月入塾の生徒が多く、教室で勉強してくれる生徒の数も増えてきました。
それとともに、自習に来てくれる生徒もだいぶ増えてきました。
受験生の子の中には、毎日来て最低3時間は勉強していってくれる子がいます。

塾の指導する立場からして、生徒にしっかり毎日自習に来て貰うためには、

1.自習が自分のためになるのだと、本人に分かってもらう
2.自習で何を勉強したらよいのか、事前にきちんと指導しておく
  (本人にあったないようで、スムーズにできるものとする)

というところを、きちんとしておかなくてはならないと思います。
塾に来てくれるすべての生徒にしっかりとした学習習慣をつけてもらいたいですね。

2012年11月7日水曜日

トイレ表示を作りました

「先生、トイレどこですか?」

新入塾の生徒に、例外なく訊かれてしまっていました。
トイレの表示板がついていなかったんですね(滝汗

ダイソーなどにも行ってみたのですが、デザイン的に納得できるものがなく、自分で作ってしまいました。パソコンで作ったものを印刷して、ラミネーターで処理しました。
使用したパソコンソフトはMicrosoft Office Excelです。
よく言われていることですが、表計算ソフトとは思えないデザイン性の高さです。
















2012年11月6日火曜日

マイネクコレクション公開!

塾で働いていると、毎日身につけるものといったらワイシャツとスラックスとネクタイばかり。

悟空&カリン様(ドラゴンボール)

じつは、というほどたいした話でもないのですが、こっそりキャラもののネクタイを集めています。
今日はそのマイネクコレクションの一部をこっそり公開しちゃいます。

ブラックジャック&ピノコ
以前、独立前に働いていた学習塾で上司が私の趣味を知って贈ってくれた思い出の品です。 

C-3PO(スターウォーズ)
こちらも思い出の品です。以前働いていた教室を離れるときに、生徒が贈ってくれたシルクスクリーンプリントのネクタイです。
素晴らしすぎるセレクションです。

チョッパー(ワンピース)
ネクタイピン付きのお気に入りの1つです。

ピカチュウほか(ポケットモンスター)
少し古いデザインなので、ピカチュウが今のデザインより少しふっくらしています。

ドラえもん絵描き歌
ドラえもんネクタイは他にも何本か持っていますが、その中でもおきにな絵描き歌ネクタイです。

アニメ柄ばかりではありません。
近所のおじさん
もとい
アルバート・アインシュタイン
20世紀を代表する物理学者です。相対性理論で有名です。

これも、生徒には「近所のおじさん?」と聞かれてなかなか分かって貰えないのですが、
エルヴィスプレスリー
ロック歌手です。

高尚な(?)芸術分野もカバーしています。
モナリザ(レオナルドダヴィンチ)

システィーナ礼拝堂(ミケランジェロ)
「裸だ!」と生徒に騒がれて以来、つけていません。

今日、紹介させてもらったのはコレクションのほんの一部です。
教室ではいつも何かのキャラモノネクタイをしめていますので、来塾のおりにはどんなネクタイをしているかこっそり見ておいてくれると嬉しいです。

2012年11月5日月曜日

教科書ANCK、2年生も完成!

製作中だった教科書のアンチョコが2年生分もできました。
































学校の勉強が一番大切!
つまり、教科書の理解が必要だったんだよ!
















なっ
なんだってェーーーー!!
















すこし驚きすぎですが、教科書の理解が必要だというのは本当です
内容がさっぱりで授業を聞くことほど無駄なことはありませんよね。

このアンチョコが英語の勉強が苦手な生徒の助けになってくれたら嬉しいです。

2012年11月3日土曜日

英語教育の今と昔

英語教育のあり方は、現在と以前とではだいぶ変わっています。
けれどもよく言われているように、読み書きよりも英会話やコミュニケーションが重視されるようになったかというと、そういうわけではないと思います。

英検、TOEIC、高校入試、大学入試などでは聞き取り試験もありますが、あれは英会話やコミュニケーションともまた別の技能が要求されるものです。

今も昔も、多くの英語の試験でもっとも問われるのは「読み書き」の能力です。

ただ、問われている読み書きの能力の質が大きく変わっています。
試験問題はどんどん長文化が進み、知っていなければならない単語の数も増えています。その一方で、難解な構文や、内容が難解な長文が減ってきています。


つまり、大雑把な一般論ですが、

以前
難解な文章をじっくりと読み解く能力

現在
平易な文章を短時間に処理する能力

というように、問われているところが変わってきていると思います。

前者の、難解な文章を読み解く能力は研究者が論文を読むことなどに必要な技能でしょうが、後者の平易な文章を短時間に処理する能力はネイティブが当たり前に持っている技能でしょう。
そういう意味では専門家よりも、当たり前の英語を用いることのできる人間を育てる方針に変わってきていると評価することもできます。

塾でもこうした傾向の変化を理解して指導しなければいけませんね。



2012年11月2日金曜日

教科書ANCK完成!(中3のみ)

先日もブログで取り上げた教科書のアンチョコが中3生のみですが完成しました。
中1~中2の生徒はもう少しお待ち下さい。



教科書よりも一回り小さなコンパクトサイズです。


表紙のアップです。

どうすれば英語の勉強がはかどるのか分かったわ!


おそろしい子!

















中身は真面目に作ってあります。
先日紹介したとおり、赤シート緑シートで字が隠せるようになっています。
ですので、2枚のチェックシートとセットで生徒に配布していきます。
ゼブラのチェックシートセットを利用させて貰いました。


製本には、90度回転する特別なステープラー「ホッチくる」を使いました。これは便利です!

2012年11月1日木曜日

求人案内(講師アルバイト)

 求人案内  

教室で講師として働いていただける方を募集しております。

生徒の成績を上げるためには、生徒に楽しく勉強をしてもらわなければなりません。
生徒に楽しく勉強をしてもらうためには、楽しく教えることができなければなりません。
ですので、楽しく教えられる教室作りを目指しています。
塾講師の仕事に興味のある方は、是非お問い合わせください。

0563-58-1090

職務内容

小学生、中学生、高校生を対象とした個別指導。
数学、英語を中心として、理科、社会、国語などの教務指導および進路指導を行っていただきます。
(一部科目のみの指導でも可)
未経験者でも歓迎です。


勤務時間

平日 夕方~夜
80分授業または45分授業×数コマ
17:30~18:50、19:00~20:20、20:30~21:50 など


勤務場所

SSS進学教室 西尾教室
愛知県西尾市寺津町2-11-5

給与

コマ給制
1コマ80分授業(小学生~高校生) 2,000円~
(1コマ45分授業(小学生のみ) 1000円~)
+準備手当 1日 50円
+昇給有り

※ 1日1コマ~4コマ程度の勤務になります。
※ 待機手当は授業の準備などのために、授業時間より少し早めに教室に入ってもらうことなどに対しての手当となります。
※ 昇給はコマ給10円単位で行います。
※ そのほか、休講手当、事務手当、研修手当などの規定があります。


研修期間

研修期間を設けています。
研修期間中は生徒を担当して貰うことはなく、補佐にあたってもらいます。研修期間中は仮採用として、教室の判断で一方的な解雇となる場合があります。
研修中の給与は別規定となります。


採用までの流れ

1.お電話にてお問い合わせください。
 平日午後5時~10時の間は塾の授業が入っておりますので、それ以外の時間帯に連絡いただけると助かります。(夜10時以降も歓迎です)
電話番号 0563-58-1090

2.日程を調整の上、面接を行います。
 履歴書(写真不要)を一通ご用意ください。採用の可否にかかわらずご返却できません。


このような方を募集しています

1.楽しく仕事ができる方
 教える側が楽しくなければ、生徒も楽しくありません。いやいや勉強をしても生徒の成績も上がりにくいです。生徒に楽しんで勉強してもらいましょう。

2.熱心に指導できて、生徒の人生に責任を持てる方
 塾の授業で生徒の人生が変わることもありえます。人の人生を左右する仕事だという自覚を持って、熱意を持って働ける方を募集しています。

教科書ANCK

教科書のアンチョコを作っています。
名付けて、教科書ANCK。


勉強を進めてく上で一番困るのが、学校の授業が分からなくなることです。
そうなってしまうと、学校での勉強時間が無駄になってしまいます
学校での勉強時間が無駄になっては、力が付くはずがありませんし、成績も上がるはずがありません。

学校によっては、「教科書ガイドは禁止」などというところもあるようですが、
私は教科書ガイドは勉強の補助としては、とても良いテキストだと思っています。私自身も中学生時代は大の苦手だった英語を、教科書ガイドで克服した一人です。



学校の授業が分かるようになってもらうための、手助けの一つとして教科書の全文訳を載せたアンチョコを作っています。
コンセプトは、

・ 教科書ガイドよりお手軽な教科書のアンチョコ

です。

とりあえず試作1号を作りました。
来週までには生徒に配布できるようにしたいですね。


表紙です。
試作品らしく、さっそくタイトルが間違っています(汗;;
サイズはコンパクトなA5サイズです。教科書よりも2回りほど小さいですね。

















本文です。
日本語訳新出単語赤字です。
本文の新出文法重要表現赤マーカーがされています。


赤字は赤チェックシートで消えます! 
(赤字が微妙に薄い色だったのは、赤チェックシートで消えやすくするためだったのだー ジャジャーン)
















さらに、赤マーカーは緑チェックシートで消えます!