2013年7月31日水曜日

教え方のテクニック

生徒の成績を上げるために、教え方の上手さは実のところそれほど大切ではないと私は思っています。
大切なのは、生徒の学習状況や進路志望に合わせて、いかにして適切な勉強を適切に行ってもらうかを管理することだと考えています。

それでも、「森田先生の教え方は分かりやすい!」と言って貰えれば、私も嬉しいですし、やっぱり日々どう教えれば分かりやすいかと、上手な教え方を模索してしまったりはします。

私も塾歴はそれなりに長いですし、他の多くの塾や学校の教師がそうであるように、私もいくつかの「分かりやすく教えるためのテクニック」を持っています。
一斉塾で集団授業を行う際には、このあたりの引き出しの数は非常に大切なのですよね。一斉塾では上手な授業をすれば、それだけ生徒の信頼も勝ち取りやすいですし、こうしたテクニックは個別指導の場合よりもずっと重要になってきます。

そうした教え方のテクニックの1つを、今日は数学からちょっとだけ紹介してしまいます。




中学2年生範囲の問題です。
愛知県に限らず入試問題としては、どの都道府県でも良く出題されるタイプの計算問題なので、数学が苦手なタイプの生徒にも確実に解けるようになって欲しい問題ですよね。

ふつう、この問題は次のように解きます。




約分をして計算します。
難問というわけではないので、ほとんどの生徒はこの解き方で問題ありません。

ですが、計算の苦手な生徒にはここでミスをします。
解き方や考え方は分かっても、数字を見落としたり、xやyの数を見落としたり、いろいろな理由で計算ミスをしてしまいます。
この問題は比較的単純ですが、もっと文字の種類が多かったり、次数が高かったりするとミスの可能性が上がります。
(学校や塾で生徒を指導した経験がある人なら、ここで「あるある」と頷いてくれるはずです)

そのミスを無くすために、ミスをしやすい生徒には次のように解いてもらいます。



① まず、係数(数字と正負の符号)だけ約分して計算してもらいます。
② 次に文字は約分せずに、分母と分子のそれぞれで積をとらせます。
③ 最後に文字について約分します。

この計算が手早くかつ正確に暗算でできる生徒は、おそらくこれと同じ手順を脳内で踏んでいると思われます。
本当にちょっとした一手間ですが、この手順で計算して貰うことで、約分の手順は分かっているのに計算ミスを繰り返してしまう生徒の問題は簡単に解決するでしょう。

このあたりの計算の指導で困っている同業者の方には、是非このアプローチを試して貰いたいと思います。

ただし、学校などでの指導方と異なってしまうことは好ましくありませんので、一般的な手順で計算ミスが出ない生徒には教える必要はないでしょう。


2013年7月30日火曜日

勉強の習慣をつけるには

ある別の塾の先生と話していて。

学校の課題が分からない
→ 深夜までかかる
→ 寝るのが遅くなる
→ 朝眠い
→ 学校の授業が聞けない
→ 課題が分からない

という悪循環に陥っている生徒が新しく入塾されたという話を聞きました。
とてもありがちな悪循環ですよね。

当SSS進学教室でも、その生徒の入塾した塾でも、そうならないように予習型で勉強は進めていきます。
このブログでは、何度も取り上げていますが、学校から帰ったあとで無理をして学校での勉強がおろそかになったのでは何にもなりません。
ほとんどの生徒の場合は、学校での勉強時間>>帰宅後の勉強時間なのです。
学校でしっかり勉強できるようにすることが何より大切です。
学校の授業中に居眠りをしてしまうくらいなら、宿題なんて出さない方がずっとマシです。中3生の場合は、成績がそのまま入試に直結するので、なかなかそうも言ってられないのですが。

なので、学校の勉強についていけていない生徒は、次のように勉強するように薦めています。

1.分かる問題だけしっかり解く。
2.難しい問題は悩んでないで、さっさと解答を丸写しにする。

学校の先生に答えが丸写しであることがバレてしまっても構わないと思います。
生徒が分からないのは学校の先生の責任でもあるのです。分からないところでも、きちんと宿題をやろうとしたということ、分かるところだけでもきちんと努力して解いたことが伝われば十分です。
そうした上で、無理の無い学習習慣を取り戻し、悪循環を断ち切っていくべきでしょう。

「分からない問題でも、粘り強く問題に取り組む」というのは、非常に大切なことです。
私自身も子供時分はそうして勉強しました。
けれども、それは勉強が得意な生徒だけにできる勉強への取り組み方です。学習習慣が上手くできていな生徒には高すぎるハードルです。
はじめから高すぎる目標を掲げるより、手のと特とこから一歩ずつ始めるべきです。

うちのような個別指導塾では生徒ひとり一人のレベルとペースにあわせて宿題を出すことができます。しかし、学校や集団指導形式の一斉塾ではそういうわけにはゆきません。生徒全員に対して、一律で課題を課します。
そうすると、どんなに優秀な先生でも生徒ひとり一人にあった課題を出すことなんて不可能です。そこは、宿題をこなす側でどう取り組んでいくのが一番良いのかをを考えていく必要があるのだと思います。

今は夏休み中で、生徒の中には夏休みの課題で苦しんでいる子も少なくありません。
きちんと自分の力で、やり遂げることができるものは、しっかりと自分の力だけでやり遂げるべきです。ほとんどの学校の先生はとても良い課題を宿題に設定してくれています。
具体的には寺津中学校の中3の先生の作られた英語のプリントなどは、私から見てもとても良い出来だったりしてちょっと感動しました。英語がやや苦手な子でも得意な子でも、要点を押さえて英文法を整理できるようになっていました。多くの生徒にとってこの時期にそうした学習をすることは非常に価値があると思います。
ただ、それでもどうしてもできない場合、難しすぎて辛く苦しいという場合もあるのです。
そうした場合は、いさぎよく逃げ出してしまいましょう。答えを丸写しにするなり、人に教えてもらうなりして、形だけ終わらせてしまうのが良策です。
私も困った場合には手伝うと塾生たちには伝えています。ご家族に手伝って貰うのも、宿題を出した学校の先生本人に手伝ってもらうのも良いと思います。
そのあたりのものは手短に切り上げて、出来るところから勉強を始めることがきちんとした学習習慣を身につけるコツです。

2013年7月28日日曜日

プロのスポーツ選手の練習時間

プロ選手の練習時間

サッカー(Jリーグ)
2時間
日本のJリーガーやイタリアの選手は練習時間が長いそうですが、国によっては90分以下、場合によって30分程度で切り上げる場合もあるそうです。

野球(メジャーリーグ)
全体練習3~4時間
全体練習の他に、個人で別にトレーニングする人も多いようです。日本のプロ野球の場合は、メジャーリーガーよりも練習時間は長いようです。

プロボクサー
2時間(週5日程度)
ランニングなどもいれて平均2時間程度なのだそうです。それも毎日練習するわけではなく、休みもとるようです。

バスケットボール(NBA)
90分~120分


インターネットで検索してみました。
オンシーズ・オフシーズンで違いはあるようですので、大雑把な数字です。

けれども、どれも意外なほど短い練習時間です。
スポーツの種類によって、最適な運動時間は違うのでしょうが、練習のしすぎは披露を蓄積するだけなのですよね。筋肉を付けるのにも、十分な休息を取ることが必要なのです。あるいは、技術を身につけるにも集中力が大切ですから、長時間の練習はマイナスになってしまうようです。
スポ根をして成果がでるのは、アニメや漫画の世界だけなのですよね。

何が言いたいかというと、ずばり、
中高生の子供たちが運動しすぎだということです。

せんだって、生徒が働きすぎだと記事をあげましたが、
時間だけ見れば、部活動で生徒達はプロ選手よりもハードな訓練をしています。夏休みの間も、午前中から練習を始めて、夕方まで練習を続けています。部によってはそれがほとんど毎日です。この猛暑の中を。
私が中学生だった頃も、私を含め多くの生徒が部活動には熱心に取り組みましたが、今の時代ほど長期間の練習はしなかったはずです。
部活動のしすぎで、いつも疲れ果てた顔をしている生徒が数多くいます。

一部の生徒が、自分の意志でハードなトレーニングをするのはありだと思います。
それは個人の自由というものです。
しかし、現実に生徒に選択の自由はありません。生徒はいずれかの部活に入ることが強制されていますし、ほかの生徒が「がんばっている」のに、1人だけサボるというのは現実的ではありません。生徒にはこれを受け入れるしか選択肢がないのです。

ゆとり教育で学校での勉強時間を減らそうだとか、脱ゆとり教育で勉強時間を取り戻そうといった議論がずっとあります。
けれども、生徒に本当にゆとりのある生活をしてもらうためには、この部活動問題をなんとかした方がずっと良いのではないかと思います。
毎日疲れ果てていては、学校での勉強も学校から帰ったあとの自主学習、塾での勉強もはかどらないでしょう。
学校教育の現場、ないしは行政のレベルで子供たちの過度の部活動を規制するような動きがあっても良いんじゃないかと思います。

私などはおもきし運動不足なのですが(今日の話題のオチはココです)、生徒たちは運動過剰ですね。

2013年7月25日木曜日

夏期講習実施中

夏期講習実施中です。

どの塾もそうですが、夏期講習期間中は入試前とならんで塾がもっとも忙しい時期の1つです。
この時期に生徒にしっかり勉強してもらわないと、成績も上がりません。

と、ブログの更新をさぼっている言い訳をアップしておきます。

生徒の募集状況更新についても、ついサボってしまっています(滝汗
夏期の入塾生の関係で、満席になっているコマがだいぶ出てきてしまいました。ただ、夏で部活動が終わり、時間帯の変更を希望する中3生も見込まれますので、流動的気味になりそうです。
しばらく、こちらの募集状況はあてになりません。


でも、生徒は、私たち塾屋さんより忙しいのですよね。

朝から夕方までほとんど毎日部活動をやって、その上宿題もたくさんでて、その上、塾の夏期講習です。
だいぶ働き過ぎです。

2013年7月12日金曜日

案内コーナー

教室の入り口脇の各種案内コーナーを充実。



高校案内や、タテヨコ日本史などを生徒が自由に持って行けるようにしました。

夏期講習の申し込みで、夏休み中の部活動の予定などで、予定を変更したいという生徒のために日程を変更の申込書も用意してあります。

必要な生徒はこちらから、持っていって下さい。

2013年7月11日木曜日

受験社会 完成!


印刷所に発注していた受験社会のテキストが完成しました!
内容にこだわりまくった究極のテキストです!



本文84ページなので、そう厚いテキストではありません。
フォレスタシリーズの半分くらいです。

ただし、受験を勝ち抜くために必要な内容をぎっしり詰め込んであります。
受験に必要のない部分はばっさり切り捨ててあります。






全ページカラー印刷の贅沢なテキストです。
図版もカラーです。
(というか、図版を分かりやすくするために、印刷代が倍増するのを覚悟でカラー刷りにしました)
問題ページなどは、モノクロで十分というか、必要以上にカラフルにするのは害悪なのですけど。

重要語句の暗記は、赤シートを使って隠れます。
これもカラー印刷だからこそ!
フォレスタのパクリではありますが。



問題はシンプルです。


















写真なども、思っていた以上に鮮明に印刷されています。
カラー図版が売りの、育伸社のiワークにも負けてませんね!

2013年7月8日月曜日

テスト集計結果

テスト結果の集計がだいたい終わりました。
多くの生徒が点数を伸ばしてくれました。


塾で授業を受けて貰っている科目で、前回と比べ、

各教科「平均9.2点UP」(中1~中3、5教科受講科目のみ)

点数が上がりました。

とくに、塾に入ったばかりの生徒の点数の伸びは大きいです。
前回の学年末より前に入塾してくれた生徒の多くは、学年末の時点である程度伸ばしていますので、どうしても伸びが鈍くなってしまっていますね。

特に理系科目は良く伸びてくれました。

数学 「平均14.7点UP
理科 「平均18.2点UP

理科などは、先日の記事で紹介した、「入塾前 55点 → 68点 → 96点 最新」と大幅に伸ばしてくれた子が何人かいて平均点をだいぶ上げてくれました。
英語などがイマイチだったのは、平均点時点が下がってしまった学年が多いからというのもあります。

1年生は今回が初めての定期テストでした。(なので、上述の数字には入れてありません)
1年生では、学年総合1位の成績をとってくれた生徒も出ました。

塾全体の成績は、生徒たちががんばってくれたおかげで、だいぶ上げてもらいました。
ただし、大幅に成績を上げてくれた生徒がいる一方で、まったく上がらなかったせいとや、逆に下がってしまった生徒も少なからずいます。

成績が大きく下がってしまったような生徒は、だいたい次のような特徴があります。

「学習の習慣をうまく作ることができていない」
・ 学校や、塾の宿題をやらない。あるいは、できない。
・ 自習に来ても、何をやっていいのか分からない。あるいは、やる気が出ない。

特に、成績下位から中位の層で、塾の宿題などをきちんとやっているにもかかわらず成績を大幅に下げてしまったという生徒は皆無です。

生徒のやる気を引き出し、学習の習慣を身につけさせてあげること。
それがなかなか難しい生徒もいるのですが、なんとか生徒全員の成績を上げられるように努めます。