2013年8月23日金曜日

愛知全県模試

本日、愛知全県模試を実施しました。
日程が合わず、別の日に受験という生徒もチラホラいるのですが、教室の座席が満席になりました。
次の第四回全県模試は受験者が少なくなる予定ですが、冬休みに行う第五回は今回より増えそうです。時間帯をずらして、二部制にする必要がありそうですね。

さて、当教室では模試を実施したあとに、自己採点と見直しを行って貰っています。
ですが、この自己採点や見直しがなかなか上手く行かない生徒がいるのですよね。特に、成績が下位で、学校の勉強についていけてない生徒は大半が自己採点ができません。
むしろ特に何も指導せずに自己採点や直しができる生徒というのは少数派です。学校の成績でいえば、オール4以上はとれる生徒くらいでしょう。普通程度の成績の子の場合は、たいていちょっと指導すればできるようになります。
成績が上がらない生徒というのは、学力や知能以前に学習方法がちゃんとしていないのですよね。

問題を解いたら丸付けをする。
分からなかったところは直す。解けなかったすべての問題を解き直すのが難しい場合は、あと少しで解けそうだった問題だけでもやり直す。

できる者にとっては当たり前のことですが、きちんと伝えてあげないと生徒はできるようにならないのですよね。

小学英語における英検の弊害

多くの学習塾、英会話教室では「英検」の取得を大きな目標にしているところが多いです。
生徒に目標を持って貰うことはモチベーションを管理する上で、非常に有用です。

ただし、「英検」を軸とした勉強はあまり英語の勉強としては効率よくありません。
というのは、

・ 英検はパターンで演習するので、きちんと理解していなくても合格点がとれてしまう。
・ 問題の性質上、読み書きの力が付きにくい。

こういった特徴があるため、英検を軸とした勉強というのは、中学英語にはあまり役に立たないのです。
英検で出題される文法の目安としては、

5級 ・・・ 中1程度
4級 ・・・ 中2程度
3級 ・・・ 中3程度

というのが良く知られていますが、中3程度の文法を理解しなければ3級がとれないということはありません。
なんとなく過去問を繰り返し演習するだけでも、英検などはとれてしまいます。
英検は力試しとしては良いですが、英検を取るために特化した勉強というのはあまり効率が良くありませんね。


あともう一つ「英会話」は中学や高校で勉強する「学校英語」とはまったく別物だということは、生徒や保護者にも理解して欲しいと思っています。
英会話教室などで「文法も教えています」と言っているところもありますが、私が知る限りではちゃんとは教えていないところが多いように思えます。


特に印象的であった生徒がいます。
以前、別の地域で教えていたときに出会った生徒なのですが、その生徒は小学校低学年から小学6年まで英会話塾で英語を勉強し、英検も4級を取得していました。中1に進学するのにあわせて、私の働く塾で預かることになった生徒でした。
英会話塾で文法も教えてもらっていたという触れ込みだったのですが、

「先生、You と are のどっちが『あなた』なの?」

と質問を受けました。
何年も英会話を学び、英検の4級を取得してもその程度の理解なのですよね。教えてもらっていたという文法とはなんだったのかと愕然としたのを覚えています。
裏を返せば、その程度の理解でも英検なんてとれてしまうということでもあります。
これは極端な例ですし、中には英会話の勉強で上手くいくという生徒もいるのかもしれません。

ですが、当塾としては、小学生のうちから英語の授業を受けてもらう生徒には「全員に、中学入学の時点で大きなアドバンテージを手に入れてもらいたい」と思っています。
そのため、原則的には小学生にも、中学英語に準じた「読み書き」の勉強をしてもらおうというのが、当教室の方針です。
特に、

・ 文法をきちんと理解してもらう。
・ 単語や英文をしっかり書いてもらう。

以上の2点には力をいれて指導をします。

よく、保護者からは小学何年生くらいから始めたら良いでしょうかと、質問を受けます。
しかし、これはかなり答えるのは難しいです。
進められるペースは生徒によって大きく違いますし、週1の授業なのか週2の授業なのかでも進捗スピードは大きく変わります。
ただし、英語以前にある程度国語を勉強ができていた方が良いと思いますので、小学1~2年生のうちから始める必要性は薄い気がします。早めに始めたとして、3年生~4年生くらいで、あとはできるだけ早く始めたいというところでしょうか。

2013年8月22日木曜日

英語は2学期が勝負!

英語は2学期以降の勉強をきちんと攻略することが要だと考えています。
特に、中1生と中3生は顕著です。

中1生の一学期はまだまだ内容は非常に易しく、差がつかない単元でした。
ですが、二学期以降は、「三単現のs」「代名詞の格変化」が本格的に出てきます。
「三単現のs」がきちんと攻略できれば、それ以降に出てくる「過去形」をはじめとして、「未来の文」「進行形」「受動態」「完了形」などなど「時制」についてはほとんど同じ要領で攻略できますね。
逆にここで躓くと、それ以降も大きく苦労することうけあいです。
ですので、当塾では中1生にはできるだけこの夏休みのうちに、このあたりの基本を身につけるようにしてもらっています。
今年は、中1生の大半にこのあたりの予習をしてもらうことができています。
時制さえ攻略できれば、不定詞や動名詞・比較などいくつかの例外はありますが、中3の1学期まではおおむね英語でつまずくことなく勉強していけるでしょう。そういう意味で「三単現のs」の攻略は非常に大切です。

中3生は、1学期は受動態と完了形を勉強しました。
時制の中では比較的に難しいところではありますが、中1からよい流れで勉強できている生徒には恐るるに足りない単元です。
問題は二学期以降に登場する「重文」です。
間接疑問文」「分詞や関係代名詞による後置修飾」ですね。(分詞の形容詞的用法は厳密には重文ではないのですが、教える側としてはいっしょのくくりで教えちゃいますね)
このあたりは、日本語にない概念で、生徒に理解してもらうのはなかなか難しいのですが、入試に頻出の単元でもあります。愛知県の高校入試では、文法事項は圧倒的に中3内容からの出題が多いですので、なんとか生徒にマスターしてもらいたいところであります。
英語で高得点を狙いたい生徒は、できればこの夏休みにこのあたりまで予習したいところなのですが、時制や品詞への理解がない生徒に無理矢理取り組ませても挫折するだけです。
一度、英語がまったく分からなくなってしまってから入塾してもらったような層には時制を中心に夏休みは復習してもらいました。2学期に向けての最低限の準備ですね。


ちなみに、分詞や関係代名詞による後置修飾というのは、よく「日本語より英語の方が優れている」という論拠の1つとしてあげられます。英語は英語でいろいろ欠点はあると思うのですが、複雑で論理的な文章を平易に述べるのには、この後置修飾というのは強力な武器です。
日本語にこれに相当する文法がないのは大きなディスアドバンテージですね。


また、西尾市の当塾の近辺の中学校は、前後期制の頃の名残で9月という通常より早い時期に中間テストがあります。
そのため、できるだけ夏休みの後半から学校の予習に移行します。

2013年8月12日月曜日

お盆休みのご案内

お盆休みのお知らせです。

SSS進学教室 西尾教室は、今年の夏休みは夏期講習の実施のため日曜日も休まず開いています。

夏休み中の開校時間は

夏期開校時間 午後1時~10時
(通常 午後3時~10時)

になります。
自習席も自由に利用できます。

ただし、以下のお盆休み期間中は、教室を閉めさせていただきます。

お盆休み
8月13日~15日

ご了承下さい。
急ぎの用件などがある場合は、教室の電話番号(0563-58-1090)にご連絡お願いいたします。
転送電話で用件を承ることができます。

2013年8月5日月曜日

夏期講習実施中

夏期講習の授業を実施中です。

夏期講習生・夏期講習からの新規入塾生は、現在も募集中ですが、中3生で部活動が終了した生徒も多く、だいぶコマが詰まってきました。
空きコマがだいぶ少なくなってきましたので、今から講習を申し込みの生徒は希望回数の受講ができない場合があります。ご了承ください。その場合、1教科あたりの受講コマ数を減らすのではなく、受講教科数を絞って貰った方がより体系的で成果の上がりやすい授業が行えると思います。
よろしくお願いいたします。

2013年8月2日金曜日

私は武士です。

授業中は冗句も言います。

I'm sorry.  私は総理大臣です。

これは、私がよく使う定番ネタなのですが、

I'm busy.  私は武士です。

こちらは生徒が考えてくれました。
busyをブシと読むというのは、想像の上をいきます。素晴らしいセンスですね。


次に行きます。
速さ・距離・時間の関係で、

 み
---
は|じ

 き
---
は|じ

などという覚え方があります。
これはいろいろなバリエーションがありますが、
「木の下のハゲジジイ」
「木の下のハンサムジャイアン」
「木の下のジジババ」
などのバリエーションが確認済みです。


同様の暗記法で、
オームの法則では、
電圧E(V)、電流I(A)、抵抗R(I)を用いて、

 E
---=「エリ
R|I

などと覚えるのが、私が中学生のときに覚えた暗記法でした。
単位の方を使って、

 V
---=「仮面ライダーの顔、テントウ虫
Ω|A

というような教え方をしている中学校もありました。
一部の教科書などで、EはもちいずVとしいて、ある中学校では、

 V
---=「ブリ(魚類)
R|I

と教えていたところがありました。
それなら、IもAでいいじゃないかということで、

 V
---=「天使のブラ(女性用下着)
R|A

というのもあります。

そのほか愉快な語呂合わせなどは、枚挙していたらきりがありませんね。

2013年8月1日木曜日

教え方のテクニック

昨日、アップした中2範囲の式の計算の指導テクニックは、数学の苦手な生徒に対してのものでした。
今日は、成績上位の生徒に対する指導について少し紹介させてもらいます。


生徒にとって、学習は「基礎も応用もどちらも同じくらい大切」であると当塾では考えています。
けれども、同時に塾での指導は「応用よりも基礎をしっかりと伝えることが大切」だと考えています。

というのも、基礎だけしっかりと生徒に指導しておけば、応用題については生徒の実力に応じて適切な課題を与えるだけで、特別な指導はしなくてもきちんと攻略して貰えるからです。
問題別の解法のテクニックなどを教える意義は低いと考えています。小手先のテクニックを教えるよりは、自分で考える機会を与えることの方がずっと大切です。小手先のテクニックを教えなければ、解けないようではそもそも課題のレベル設定を誤っているのだと思います。

今日、紹介するのは「高度な学習をしてもらうための基礎的な考え方」を、生徒に伝えようというものです。




中1の1次関数の問題です。

y = x 上の点Pと、y = -x 上にあり、点Pとx座標の等しい点Rを取ります。
線分PRを一辺として、図のように正方形PQSRを作ります。
ただし、点P,Q,R,Sのx座標はそれそれ正であるとします。
点Qのx座標を10としたときの点Pの座標を求めなさい。

以上のような問題を想定します。

どのような問題集にも、この問題についての解法としては、次のようなものが載っています。

標準的な解法
点Pの座標をP(t,t)とおくと、R(t,-t), Q(3t,t), S(3t,-t) とおける。よって、3t = 10 より t=10/3, P(10/3,10/3)

ただし、この座標をtと文字で置くというのは難しいのですよね。非常に有用なテクニックではあるのですが、このあたりのテクニックを学ぶ前に、生徒には関数を図形的に捉えることを学んでもらいたいのです。


つまり、図形より以上のように、図形を比の割合で考えるわけです。こうして比で図形を捉えることで、点Qのy座標はx座標の3分の1であることがすぐに理解できるわけです。
それができれば、わざわざ座標を文字で置かなくても感覚的に答えを導くことができてしまいます。
むしろ、図形的にとらえる発想のあとに、座標を変数tを用いて表すという発想が来るのです。
変数tを用いた解法だけ先に説明してしまっては、体裁を整えるだけになってしまいますね。

あるいは、中2範囲の一次関数などでは図形的に関数を捉えることが重要になってきます。(だからこそ、1年のうちからこの様な関数を図形として捉える思考法を身につけてもらうのですが)

たとえば、「y = 4/3 x + 8」 というような一次関数のx切片(y切片ではなく)を求める場合、y = 0 を代入して計算するよりも、変化の割合を利用して図形的に求める方がずっと手っ取り早いですよね。
このあたりのことは、かっつり問題をやりこめば誰でもできるようになるというものではないのですよね。これを自分で気付くことができるのは、ごく一部の生徒だけです。それをちょっと塾で手助けしてあげるだけで、多くの生徒が同様の思考法を身につけることができるのです。

以上のような問題を通して、生徒には関数を図形的に捉えることを自然に学んでもらいます。
当塾では、このあたりの問題も豊富な新中学問題集などを成績上位の生徒には利用してもらっています。
成績上位を狙う生徒には、できるだけ早い段階、できたら中1のうちにこうした思考法を身につけてもらいます。
(なので、中2や中3になって入塾してもらうより、本当は中1のうちから塾に入って欲しいのです。)

中学生にとって、関数というのは文字式や図形の問題と比べて、非常に概念が分かりづらいものです。関数とは何かという定義を正確に述べられる学生はそう多くはないでしょう。
年輩の学校や塾の先生ならば、「関数を関数と書くから難しいのだ!函数と書けば分かりやすいののだ!」と主張されるかもしれません。

しかし、私は関数の定義を生徒に正確に理解してもらうことが必要だと思いません。
必要なのは、「生徒に関数を感覚的に扱えるようになってもらうこと」なのです。
そのために「関数を図形的に捉えてもらう」習慣をつけてもらうわけです。
関数を図形的に捉えることができれば、高校になって微分積分といった基礎解析を勉強したり、あるいはそれを利用したマクロやミクロの経済学などもごく平易に理解できること請け合いです。中高の物理における力学などについても、ずっと理解しやすくなるでしょう。
関数を感覚的、図形的に捉えることができるというのは、それほど劇的かつ必要性の高い技能なのです。

今日、紹介させてもらったような問題は実のところ、定期テストなど中学校の勉強ではそれほど重視する必要のない部分です。ほとんど出題されることはないですし、出題されたとしても大きな配点にはならないでしょう。目先の点数を求めるだけなら、必要のない技能です。
しかし、トップクラスを目指す生徒にはできるだけ早い段階で身につけて欲しい技能であると考えています。