2017年12月25日月曜日

「愛知県公立高校入試の新傾向問題」に対応した問題集 塾に通わずにできる受験対策2018

以前、塾に通わずにできる受験対策 ~愛知県公立高校入試編~という記事を上げたところ、たいへん好評をいただきました。
愛知県入試が2017年に変わりましたので、それを踏まえて、「愛知県公立高校入試の新傾向問題」を踏まえた受験対策について記事を挙げさせてもらいます。

成績別・塾に通わずできる受験対策

1.成績が標準以下生徒の場合(目安内申点27以下)
成績が標準以下の生徒の場合は、「新傾向の問題」はあまり気にする必要はありません。新傾向問題はどちらかといえば、やや難し目の問題が中心で標準以下の生徒が手を出しても点数を取るのは難しいですし、ほかのより易しい問題から取り掛かった方が効率が良いです。

よって、基礎があやしい生徒については、

・中学校で購入する受験対策教材を繰り返し演習する
・市販問題集を購入するときは、薄っぺらなものは避けて、ボリュームのあるしっかりしたテキストで勉強する
・点数を取りやすい教科や単元を中心に対策する
 (数学の計算や、理科や社会など)
・入試過去問や模擬問題で、出題傾向を把握する

以上のような対策がオススメです。

過去問などは、メインの教材にするには難しすぎますので、数回練習して出題パターンの把握程度に利用するのが最適です。
よくある間違った受験対策の方法については、塾に通わずにできる受験対策 ~愛知県公立高校入試編~の記事をご参考ください。

2.成績が標準以上ある生徒
ある程度の基礎がある生徒はやはり基礎の勉強とは別に入試本番にできるだけ近い問題をなるべく多く演習していきたいですね。

市販過去問集

1020円 愛知県公立高等学校 CD付 2018年度受験用赤本 3023 (公立高校入試対策シリーズ)

ただし、2017年から出題傾向が少し変わっています。新しい傾向の問題は1年分しか収録されていません。

市販問題集オススメ

△ 愛知県公立高校入試予想問題平成30年春受験用(実物そっくり問題・5教科テスト2回分プリント形式)


とくに、「とことん入試対策」の方は内容がよく吟味されています。実際の入試よりは若干易しめな気がしますが、模擬形式ではありませんし、これはこれでありなのかなと思えます。問題別に難易度の表示をあってとても良いテキストです。ただし、リスニング問題など一部に新傾向に対応しておらず、古い受験傾向のままになっている部分もあります。
ついで、おなじく「教英出版」の予想問題(△印)の方ですが、新傾向に対応しているものの、どうも研究不足なのか少し外してしまっていて模擬問題としては少し微妙です。

また、いずれのテキストも問題量が少ないのが欠点でしょう。3冊合わせても不十分です。

市販問題集オススメできないもの
× 志望校合格判定テスト実力判断平成30年春愛知県公立高校受験(5教科テスト2回分プリント形式)

(新傾向どころか、愛知県の傾向に対応していない。)

その他、愛知県の入試傾向に対応していないのに愛知県の名を冠しているテキストは少なくないようです。要注意ですね。



塾用教材

学悠出版
問題集 公立高校完全演習
問題集 公立高校完全演習 SUMMUR
模擬形式 試対策模擬試験6回

学書
模擬形式 愛知県版入試6回
問題集 愛知の○○

研修社
模擬形式 愛知県公立入試完成6回
過去問集 愛知県公立高校入試パターン集

一般の方は購入が難しいと思いますが、同業者向けに。
受験対策教材は塾用教材が充実しています。新傾向になったタイミングで新しいテキストが増えるなど、ますます充実しました。良いテキストが揃ってますので、すべて生徒にやらせたいところですが、どんなに優秀な生徒にでもすべてを消化させるのは難しいでしょう。

学悠出版の「公立高校入試 完全演習SUMMER」などは、夏までの範囲で入試問題にそった対策できる希少なテキストです。無印の方も完成度が高く、特にオススメです。
問題の中身も、愛知全県模試を実施している業者だけあり、ダントツに出来は良いでしょう。
研修社はも新しく「入試完成6回」という模擬問題を出してくれました。こちらも学悠出版に迫る出来で素晴らしい模擬問題です。
「パターン集」は過去問集なのですが、過去問を出題ジャンル別に並び替えたテキストになります。
学書の「入試6回」も良いテキストではあるのですが、学悠出版や研修社と比べると若干研究が甘い気がします。実際の入試や過去問と比べると数学の図形問題などがだいぶ易しめです。
「愛知の○○」は薄いテキストに詰め込んだキツキツに詰め込んだ感じの問題集です。過去問が基本になります。

2017年12月15日金曜日

都道府県別公立高校入試と塾の話

各中学校での2学期の保護者面談会(または三者面談会)が終了しました。

特に中学3年生は、今回の面談で2学期の内申点が通知され、私立高校の受験プランが決定します。
公立中学校の受験校の決定は3学期の内申点を待ちますが、そのあたりの方針もほぼ決まってくるでしょう。

うちの塾生の大半は、平坂中の生徒になりますが、今回は例年とくらべても内申点が上がった生徒が多いように感じます。
当塾の生徒だけでは試料が足りませんので確実なことはいえませんが、若干いつもより内申点の付け方が甘かったかもしれません。あるいは、1学期までが若干厳しかったようにも感じますので、その反動かもしれませんが。

さて、公立高校入試というのは、各都道府県ごとによって異なります。
どの都道府県の場合も、およそ「9教科の内申点」「5教科の筆記試験の点数」という2つの要素をメインに合否判定するというのは共通しています。

ただし、都道府県によって1年生から3年生のすべての内申点を必要としたり、2年と3年の内申点だけ利用したり、3年生の内申点だけで判断する場合などいろいろです。
愛知県の公立高校入試では、3年生の学年末の内申点のみで合否判定が行われます。

筆記試験の方も都道府県によって出題傾向がだいぶ異なるのですが、
私が特に指導経験が長いのが、愛知県の次が静岡県になります。
たとえば、静岡県の入試問題と比べると愛知県の入試問題は、

1.静岡県より愛知県の方が難しく、平均点も低い
2.静岡県より愛知県の方が考えさせる問題が多い
3.静岡県は語句の記述問題が多く、愛知県は記号の選択問題が多い
4.静岡県は問題によって配点が異なるが、愛知県は原則として1問1点(一部のみ2点)

などといった違いがあります。
どちらの試験の方が、より生徒の実力を正しく見れるのかということについては判断の付きかねるところですが、生徒に考えさせる問題を多く出題する愛知県の入試問題は好ましいものでしょう。

当塾をはじめ、受験指導に力を入れる学習塾は都道府県別の出題傾向なども踏まえて、学習指導を行います。
例えば、中学校で配布される受験対策教材などは特に都道府県別の出題傾向などには頓着していないのが普通です。
このあたりにも塾屋の仕事はあるわけです。

また、当塾のような個別指導塾の多くは全国展開している場合がほとんどですが、集団指導形式の古いタイプの学習塾の場合は特定の都道府県のみに塾を作っています。
これは、都道府県によって指導のノウハウが異なってくるため、多くの都道府県に教室展開をするのが難しいからです。
たとえば、当塾からしても手強いライバルである売上日本一を誇るサナル予備校でも、教室展開は愛知・岐阜・三重の3県のみで教室を開いています。また、私が以前働かせていただいていた老舗の学習塾、中萬学院は神奈川県のみで教室を開いています。

2017年12月5日火曜日

冬季講習

12/15より、冬季講習を実施します。
冬季講習期間中は通常授業はおやすみです。

SSS進学教室では、ふだんの授業は学校の予習を中心に行いますが、夏休みや冬休みの長期休暇期間は講習授業を行い、復習を中心に行います。
弱点の発見と克服がテーマです。
中3生には、受験に向けた追い込みの受験対策講座も実施します。今年の中3生は、だいぶがんばって成績を上げてくれていて、西尾高校などの進学校を志望してくれている生徒が多くいます。最後までがんばってもらいたいところです。


冬季講習前で、ほかの塾は新聞折込の広告チラシなどを入れている頃だと思いますが、今回はうちはチラシの折り込みなどは見送りました。
空きコマが少なく、あまり生徒は増やせません。
経営的には塾生をもっと増やしたいところなのですけれども、講師に余裕のない現状では無い袖はふれません。
ですので、SSS進学教室の他教室で行っている、入塾金が無料になる冬期の入塾促進キャンペーンも今回は実施しておりません。
なんとか講師の空きを確保し、来年の春か夏にはキャンペーンを実施して生徒を増やしにいきたいところですが、まだ不透明な状況です。