2018年7月13日金曜日

統計から考える公立高校入試対策

当塾では、中3生の公立高校入試対策は夏休みから本格的にスタートします。
中3生の多くが夏休みに入るあたりで部活動を引退するため、同じような日程で受験対策を始める学習塾は多いでしょう。


さて、受験対策を始める上で、どう教えるかというのも大切なのですが、

どこに力を入れて教えるべきか、
どこに力を入れて教えるのが合格に近づくのか

ということも大切になってきます。
統計的な数値を踏まえて、少し説明させてもらいます。


公表されている入試結果を見ると、教科によって平均点が違うことがわかります。

例年の平均点
国語 → 7割程度
社会 → 6割程度
理・数・英 → 5割程度

年度によって差はありますが、だいたいこんな感じでしょう。
本当は平均点だけでなく、高校別の合格ボーダーなど公表してもらえたら進路指導がとても楽になるのですが、残念ながら非公表のようです。

ただし、平均点は同じでも得点の分布の仕方は教科によってまた違うと推測されます。
実際の入試本番の点数の分布は不明ではありますが、入試にそっくりにつくられた模擬試験を生徒に受けてもらった結果から推測になりますが、

分散が特に大きな教科 → 英語
分散が大きな教科 → 理科、社会
分散が小さな教科 → 数学、国語

分散というのは、統計学の用語で数値の散らばり方の度合いの意味しています。
標準偏差とだいたい似たような意味ですので、標準偏差が大きな教科、標準偏差が小さな教科と言い換えた方が分かりやすいと感じる人もいると思います。

より分かりやすく説明するなら、例えば1000人の生徒が受けたテストで、AくんとBくんがそれぞれ、各教科で100位と900位になったとします。すると、

平均点 数学 55点       英語 55点
Aくん 数学 65点/100位  英語 90点/100位
Bくん 数学 45点/900位  生後 20点/900位

というような成績になるわけです。
数学と英語の順位の差は同じでも、点数の差は英語の方が大きくなるわけです。

学校の定期テストではここまではっきりした差はでませんが、入試や入試を真似した模擬試験ではわりとはっきりとこのような差が出ます。

これはどういうことかというと、

分散が特に大きな教科 → 英語 ◀点数が学力によって大きく上下する
分散が大きな教科 → 理科、社会 ◀点数が学力によって大きく上下する
分散が小さな教科 → 数学、国語 ◀学力差があっても点数差がつきにくい

ぶっちゃけてしまうと、こういうことです。
また、公立高校入試は、どの教科も均等配点で各教科22点満点です。
一部の私立高校入試や、大学入試のように教科によって配点が変わるということはありません。
つまり、高校入試の得点力だけを求めるならば、「英語」「理科」「社会」に力を入れて勉強をさせた方は合計点は向上させやすいということになります。

ちなみに、どうして数学や国語の分散が小さくなっているのでしょうか。

国語については予備知識がない人でも想像がつくのではないでしょうか。
国語というのは要するに日本語で、とりたてて特別に受験勉強をしなくても、当たり前の日常生活を送るなかで学ぶことができるため、勉強熱心な子とそうでない子の間で差が大きくなりにくいということで良いと思われます。

数学については、愛知県の入試問題の出題傾向を知らなければ想像がつきにくいのですが、逆に理解しているのであれば当たり前でもあります。
愛知県に限らずなのですが、数学はほとんど全員が正解してくるような正負の足し算や引き算のような簡単な計算問題から、高校生や大学生が挑戦しても難しいような難解な図形問題までが均等に出題されます。つまり、問題ごとによる難易度の差が大きいのです。
さらにはこれは愛知県の固有の事情なのですが、他の都道府県では易しい問題は配点が低く、難しい問題では配点が高くなるところを、ほぼ全問1点(一部2点)の配点で、配点の差がほとんどないのです。
つまり、

1.愛知県の数学は、問題ごとによる難易度の差が大きい
2.配点が1問1点で均等
→ 易しい問題だけでも確実にとっておけば、それなりの点数がとれてしまう。
→ 一生懸命勉強しても、難問で正解するのは困難で満点近くを取るのは難しい

ということなのです。

以上のような都合を踏まえると、必ずしも分散が一番大きな英語に力を入れて指導するのが最適かというと、それも微妙です。

実のところ、たいてい学習塾はどの塾も「英語」や「数学」はふつうもっとも力を入れて指導をします。

数学や英語がもっとも難しく生徒がつまずきやすいため
数学や英語が高校入学後の勉強や後の大学入試のキーになりやすいため

といった理由があります。
ですが、それだけ力を入れて指導しても、成績下位層の英語の得点はかなり低くなるのが普通で、まともに得点が取れません。

というのも、英語の入試問題の出題のたいはんが長文による出題で、ちゃんと卒業レベルの英語力を持っていないと、まとに解くことのできる問題がほとんどないからです。
反面、数学は易しい計算問題も多く、1~2年生までの内容しか理解できていない生徒にも点数を取れる問題はありますし、理科や社会は単元ごとの勉強ができていれば得点しやすい部分もあります。
英語は積み重ねの大きな教科で、一度つまずいてしまうともっとも取り返しがつきにくい教科なのです。
数学も同様に積み重ねが重要な教科ではありますが、易しい計算問題なども出題される都合上、十分な理解がなくても得点できてしまうのですね。

つまり、

英語は成績が中位程度の生徒にとっては、もっとも得点を伸ばしやすい教科
英語は成績が下位の生徒にとっては、切り捨ててしまうしかない教科

なのです。

ほかの教科についても、

数学は計算問題ができていないような生徒にとっては、点数を伸ばしやすい教科
数学は計算問題がきちんとできているようであれば、それ以上は点数を伸ばしにくい教科

理科や社会や誰にとっても成績を伸ばしやすい教科

国語は生徒の調子の良し悪しで上下しやすいので、あてにするのが怖い教科

というような特徴があるように思えます。

だったら、英語以外の点数の伸ばしやすい理科や社会に力を入れて勉強させるべきかというと、これも判断に迷うところでもあります。

当塾や学習塾の大きな目標の一つが高校入試の合格ではありますが、生徒にとって高校入試は人生の途中経過でしかありません。

先述した通り、英語と数学は大学入試でもっとも重視されやすい科目でもあります。
そうすると、理科や社会の点数のとりやすいところばかりで点数をあげて高校に入っても、高校に入ってからが続かなくなります。

また、高校に入学した以降、理系での大学進学を目指したいのか、あるいは文系で大学進学を目指したいのか、そのあたりの志望の違いによって力の入れどころは変わってくるでしょう。
高校卒業後は就職を考えているような生徒はまた大学進学まで希望している生徒とも事情は変わってくるでしょう。

当塾の受験対策講座では、特に大学を進学まで希望するような生徒には数学と英語は力を入れて勉強するように指導しています。
逆に、高校進学後は就職を希望するような生徒は、進学する高校が最終学歴になることを踏まえて、生徒の学習状況に合わせてもっとも点数を伸ばしやすそうな教科に力を入れるように指示を出します。

このあたりは生徒ひとり一人を見て対応していくべきところですし、生徒自身に「自分がどう勉強したら成績が上がるのか」と考えるように促すことはより大切なのでしょう。


今日はちょっと小難しい記事を書いてしまいましたが、生徒はともかく指導する側は知っておくべき内容だと考えています。

2018年7月10日火曜日

夏期講習用テキスト 覚書


教材名 難易度 オススメ メモ
教育開発出版 夏期テキストA ☆☆☆ 教科別
夏期テキストB ★☆☆ 教科別
夏期テキスト発展編 ★★☆ 教科別(英数)
トマト(セミナーテキスト) ☆☆☆ 夏期テキストBのお得用合冊版
ひまわり(サマークリア) ★☆☆ 夏期テキストAのお得用合冊版
好学出版 ウイニングサマー必修編 ☆☆☆ 教科別
ウイニングサマー ★☆☆ 教科別
学書 サマー錬成 ★☆☆ 教科別(英語は教科書準拠版もあり)
サマー錬成 発展編 ★★☆ 教科別
カミングサマー ★☆☆ サマー錬成から抜粋されたお得用合冊版
夏の特訓講座 ★★☆ 合冊版テキスト難し目
愛知県版夏テキスト ★★★ 合冊版テキスト難し目
文理 中学夏期テキスト必修編 ★☆☆ 教科別
中学夏期テキスト実練編 ★★☆ 教科別
中学必修サマー ★☆☆ 合冊版
中学サマーワーク ☆☆☆ 教科別英数(英語は教科書準拠版もあり)
エデュケーショナル
ネットワーク
必修新演習 夏期テキスト ☆☆☆ 教科別
標準新演習 夏期テキスト ★☆☆ 教科別
発展新演習 夏期テキスト ★★☆ 教科別
育伸社 夏期錬成ゼミα ☆☆☆ 教科別(英数国)
夏期錬成ゼミβ ★☆☆ 教科別(英数)
夏期錬成ゼミ標準 ★★☆ 教科別
夏期錬成ゼミ発展 ★★★ 教科別(英数国)
夏特 ☆☆☆ 夏期錬成ゼミαのお得用合冊版
学友社 マイティサマー ★☆☆ 教科別
マイティサマー合冊版 ★☆☆ 合冊版
スプリクス フォレスタステップ ★☆☆ 特殊型
学悠出版 公立高校完全演習SUMMER ★★★ 合冊版・愛知県公立入試特化型


2018夏期講習用のテキストの一覧です。
自分用の覚書兼用です。

一部テキストは、私も実際に扱ったことがなく、パンフレットなどの情報をまとめただけです。


標準的な夏期テキスト
各教科50ページ弱程度で、単元別にこれまでの学習内容を復習するタイプ
夏期講習用の標準的なテキストというのは、実のところどれも似たような構成で、大きな差はありません。
教育開発出版の「夏期テキストA」はわりとおすすめです。他と比べても易しめで、特に理社などの要点をまとめた図表などが充実しています。
学書の「サマー錬成」はページ数のわりに問題量が多いのが特徴です。(学書のテキストはだいたい問題量が多めです。)
英語は教科書準拠でユニット別に対応しているテキストがあるところにレアリティがあるでしょう。私としては、夏休みは教科書順ではなく、文法別に学習した方が効率が良いと考えますが。
好学出版の「ウイニングサマー必修編」はウイニングスプラウトをもとに編集された内容で、非常に易しいのですが、どうせならウイニングスプラウト本誌を扱ってあげた方がしっかりと勉強できるでしょう。
エデュケーショナルの夏期教材私は扱ったことがありません。
文理も10年近く前には扱ったことがありますが、何回か改定はされているので、私の知っているものとは少し変わっているでしょう。当時も教育開発出版のテキストとどちらが良いか悩まされた記憶がありとても良いテキストでしたが、今回あらためてサンプルを見直してみるととても、以前よりもさらに良くなっていましたね。
育伸社の夏期教材は「夏特」以外はまったく利用したことがありませんが、ダウンロードして利用する単元別テストプリントなど、補助的な部分が充実しています。このあたりは標準教材の「iワーク」などと同様でしょう。塾の指導スタイルによっては代えがたいメリットになるでしょうが、利用が難しいようであれば他社のテキストと比べ有意の差があるとは思えません。


合冊版テキスト
教育開発出版の「トマト」や「ひまわり」、学友社の「マイティサマー」などは、教科別のテキストを合冊にしただけのものです。どちらが良いかは塾での指導スタイルにあわせて考えるべきでしょう。
学書の「愛知県版 夏テキスト」は私自身は扱ったことがないのですが、仲の良いほかの塾の先生によると、カミングサマーに最後に入試レベル問題を添付させたようなテキストとのことでした。
愛知県版と謳っているわりには、全国の入試過去問を扱っていたりしているようで、愛知県らしさはイマイチのようです。

学友社のマイティサマーはわりと使いやすいテキストで、私が初めて働いた学習塾(当時はアルバイトで働いていました)で採用していた思い出のテキストでもあります。
そこは個別指導の学習塾であったのですが、本部の方針で学書の「サマー錬成」「カミングサマー」、学友社「マイティサマー合冊」のどれかから選ばなくてはならなくて、その中では「マイティサマー」が、仕入れが高くて利益はでにくいけれど、わかりやすくて使いやすいという理由で、教室のオーナーと話し合って採用しました。
私が教材を選ぶという行為を行った初めてのときですね。もうだいぶ前の話ですが;;


当塾で採用のテキスト
当塾で採用しているのは、「フォレスタステップ」です。
このテキストは「レベルてェックテスト」でテストを行い、できなかったとこだけを勉強しなおしていくという効率的な学習を行うことを目標にしたテキストです。
ただし、1冊が厚くて、夏休みだけでは修了できないため、春休み・夏休み・冬休みを通じて扱うことが前提に作られています。ですので、他のテキストとはタイプがまるで違うといえるでしょう。
また中3向けの受験対策の講座用に用いているのが「公立高校完全演習SUMMMER」です。こちらは、テキストには「公立高校」としか書いてありませんが、内容的には完全に愛知県対策になっています。数学のグラフの作図問題など、どう考えても愛知県入試に特化した問題を中心にあつかわれているのに、間違えて他の都道府県の指導で採用されたらまずいと思うのですが、どうなのでしょう。
愛知県の入試対策という意味では、これ以上の夏期教材はないのですが、扱いはかなり難しいでしょう。愛知県の入試改革にあわせて改訂され、若干使いやすくなりましたが、それでも難しいでしょう。
入試問題レベルの難し目の問題が多く、標準的な生徒に何も考えずに前から解かせては詰まるところがたくさんでてしまい、スムーズな指導は行えないでしょう。指導者の技量が低くても楽に指導することができるフォレスタシリーズとは真逆で、生徒の扱いと愛知県入試について習熟したベテランの指導者でなければ適切に扱うことができないと思われます。
当塾では公立高校完全演習SUMMERでの学習を補佐するために、補助的な基礎教材や手製のプリントを使って指導をしています。

SS数学 1-2年




現在、数学のテキスト「SS数学(1~2年用)」を開発中です。
上画像は中学2年連立方程式、下画像は中学1年生比例・反比例についての単元です。

すでにほぼ出来上がり、誤字などの修正作業を行っているところです。
来年度には、利用できるようになる見込みです。
なお3年生用は2年前に完成し、利用されています。

SS数学3年の紹介ページ

このSS数学のコンセプトは、

1.個別指導の学習塾で指導しやすい

2.成績上位層向け

となっています。

ページ構成としては、


ポイント
分かりやすい解説、要点のまとめ

ウオームアップ
解説付きの例題

トライ
演習問題(塾の授業中に扱う)

エクセサイズA
演習問題(宿題として用いる)

エクセサイズB
演習問題(予備問題、トライやエクセサイズAで不足を感じたときに用いる)


生徒を指導するというのは、ただ教師がわかりやすく説明できれば良いというわけではありません。
何をどのタイミングで教えるのか、何を教えて何を教えないのか、宿題はどう設定すればよいのか。
SS数学ではこれらがスムーズに教えられるようになっています。
極端な話、指導力の低い未熟な講師が指導にあたっても、それなりの指導が行えるようにつくってあります。また指導力の高いベテラン講師に使ってもらえるのなら、より高いレベルでの指導が期待できるでしょう。

ただし、このSS数学はメインの教材としてではなく、2冊目のテキストとして使うことが想定されています。
学校の定期テストレベル、基礎レベルの問題の扱いは確認程度と軽くなっていて、たいはんがワンランク上の入試レベルの問題で構成されています。

当教室の場合、メインの教材として、個別指導塾の雄である「森塾」が開発し、森塾の関連企業であるスプリクスが出版している「フォレスタ」を標準採用しています。
このテキストは、学校の定期テストレベルまでの易しい問題を効率よく学習し、学校の定期テストで80点程度までを目指すのにはこれ以上ないテキストです。
SS数学は、このフォレスタを余裕をもって修了でき、時間に余裕のある生徒にのみ使ってもらっています。
どんなに優秀な生徒でも、基礎を飛ばして応用から始めるのは効率が悪いのです。






夏期講習 実施

SSS進学教室では、

普段の授業 → 学校の予習・定期テストに向けた勉強

夏休みや冬休み(講習授業) → 復習・実力の養成

というように、メリハリをつけた授業を行います。

ふだんの学習では、学校の予習を行うことで、学校の授業がよく理解できる状況を作ります。小学校や中学校では毎日6時間の授業があって、塾での勉強時間より長いのがふつうです。
学校での学習時間を有効活用することが、力をつけていく上で何よりも大切なのです。

ですが、予習と同じくらい復習も大切です。
分からないところを放置して、先に進んではどこかで行き詰まってしまいます。

ですので、

1.苦手がないかのテスト(レベルチェックテスト)

2.苦手単元の学習(レベルチェックテストで間違えた単元だけ演習)

という流れで、夏期講習中は勉強をすすめます。
夏期講習中は、学力を伸ばす最大のチャンスです。特に、中3高3の受験生にとってはがんばりどころですよね。

2018年7月3日火曜日

内申点を上げよう!

中3生は、1学期(7月)、2学期(12月)、3学期(1月)の3回の保護者面談(または3者懇談)があります。

1学期 様子見
2学期 受験の方針の決定と、私立受験校の決定
3学期 公立受験校の決定

という流れになります。
ちょうど現在、平坂中学校の面談中です。寺津中学校も来週を予定しています。
2学期、3学期の内申点をもとに受験校を決定することになるので、1学期の内申点はまだ目安ではあります。

1学期の内申点はすでに出されているようで、今年の平坂中学校はこの面談のときに内申点を教えてもらっているようです。
(1学期の面談では、学校学年によって、内申点を早めに教えてもらえることもありますが、もらえないこともあります。2学期、3学期は殆どの場合は教えてもらえます。)

当塾の生徒もまだ一部の生徒しか内申点を教えてもらっていませんが、

2年の学年末の内申点から「8」も内申点を伸ばしてくれた子もでました。
ほとんど全教科1つずつ上げてくれたようです。
学力がついて、定期テストの点数が向上したのもあるでしょうが、
本人の曰く、

提出物をちゃんと出した
授業態度に気をつけるようにした

ということでした。
割と当たり前のことですが、ふつうのことをきちんとやるのは大切ですね。

とくに、成績が下位の生徒はちょっとしたことで内申点は上げやすいですし、愛知県の受験制度の場合、下位の高校は合否の大半が内申点で決定してしまいます。
(逆に難関高ほど、内申点では差がつきにくくなり、当日の点数で合否が決まりやすくなります。)

成績が下位の生徒の多くは、大学までは進学せずに、高校を卒業したら働くという生徒が多くなります。そうなりますと、高校が「最終学歴」になって、就業における履歴書にずっとついて回ることになります。
大学への進学を考える生徒以上に、少しでも地域の評価の高い高校に進学するというのは大切になってくるでしょう。

ちょっとしたがんばりで内申点があがり、人生が変わってくるのです。