2022年1月28日金曜日

グーグルストリートビューが更新!

グーグルストリートビューは便利ですよね。

世界中の観光地にだって、気軽にバーチャル旅行体験だってできてしまします。


ずっと教室のできる前の草むら表示だった小垣江教室のストリートビューが更新されて、教室が映るようになりました。


新しい表示


古い表示

2022年1月27日木曜日

ケンタウリはわりと近いかもしれない

 先日、1molはすごく大きな数なのだという記事を上げました。

スケールのとても小さな世界のお話です。

今日は、スケールの大きな話をします。


地球から太陽までの距離は、およそ8光分(=およそ1億5000万キロメートル)です。

これはどれくらいの距離なのでしょうか。

人間は一生のうちで地球1周分(およそ40万キロメートル)の距離を歩くと言われています。つまり、およそ400人の人間が一生涯に歩く距離の合計が太陽までの距離ということになります。

また、こちらはきちんとした統計情報があるわけではないのですが、概算で計算すると車や飛行機も含めて計算すると、人間は一生のうちで地球50周分(およそ2000万キロメートル)の距離を移動します。こちらで計算すれば、太陽までは人間8人です。

太陽までは案外近く感じられます。


では、太陽系から出て、地球太陽系からもっとも近い恒星系までの距離はどうでしょうか。

もっとも近いケンタウリまでは、およそ4.3光年(約41兆キロメートル)です。

こちらを人間の一生の徒歩での移動距離に換算すると、1億人分です。

人間の一生の車両を含めた移動距離に換算すると、200万人分です。

徒歩の距離で計算しても、日本人全員が協力して歩いた距離を合計すれば、ケンタウリに到着することができるのですね。わりと近いのかもしれません。


ですが、ケンタウリは三重連星の恒星系です。

三重連星のうちαケンタウリとβケンタウリは、地球太陽系の太陽と似たような恒星でとても安定しています。

しかし3番目の小さめの恒星であるプロキシマ・ケンタウリは、活動が安定せずに周期的に爆発的に燃え上がって人体に有害な放射線を発生させるフレア活動が盛んになります。(閃光星)

私たち人類が移り住みやすい環境ではありません。

では、人類が居住可能な惑星を持つ恒星系ではどこがあるでしょうか。有力な候補の一つは、ティーガーデン星です。地球の太陽よりも老齢で、木星と変わらない程度の大きさしかない恒星ですが、ハビタブルゾーン(居住可能な領域)に地球に良くにた惑星を持っています。

このティーガーデン星までの距離は12.5光年と、ケンタウリの3倍程度です。

徒歩でティーガーデン星に到達するには、日本人全員1億人では足りませんが、アメリカ人3億人を動員すれば足りるでしょう。


銀河系の横断を考える場合はどうでしょうか。銀河系の直径は10万光年です。

徒歩での移動距離で考えると、2兆人分以上ですね。

ちょっと桁違いですね。地球人口は100億人くらいで上げ止まると言われていますので、地球が200個必要です。


なお、高校でこうした天文について学びたい場合は、高校理科で「地学」を選択する必要があります。

ただ、地学はほとんどの大学で、受験科目として選択できません。残念なことに地学を学ぶことができる高校はとても少ないです。

以前は、近くでは安城南高校などで教えてもらうことができたようですが、平成31年以降にカリキュラムから外されてしまったようです。

2022年1月25日火曜日

一色中・寺津中は私立入試をバスで送迎

 先だって、私立高校入試では、試験から帰る途中、電車内での過密でのコロナ感染が危険視されると記事を上げました。


しかし、今年、一色中学校と寺津中学校は合同でバスを出して、生徒の送り迎えを実施してくれるようです。

素晴らしい対応ですね。

予算の都合もあったでしょうが、近隣の中学校と協力してことに当たるのは最高です。

入試まで期日が短いですが、他の中学校も倣ってほしいところです。

2022年1月24日月曜日

愛知県公立高校入試・複合選抜の功罪

愛知県の公立高校入試は、全国で唯一残された複合選抜(2校を受験できる制度)です。


生徒に「愛知県の子だけ2校受験できるのだよ」と説明すると、彼らは「愛知県で良かった」と益体なく喜んでくれます。複合選抜はとても良い制度なのですが、生徒にとっては実は歓迎できることばかりではありません。


結論を述べると、複合選抜の場合は受験の競争が激しくなります

受験校が2校選べることで、1校は挑戦校で、もう1校は固く受験しようということになります。これが受験校が1校の場合は、大概の生徒が安全策に流れますので、愛知県以外の都道府県の公立高校入試はほぼ全員が第一志望合格の出来試合になります。

愛知県の入試でさえ、合格率が高い受験ですが、他都道府県はもっとです。


競争率が高くなることは悪いことではありません。

全国学力テストによる調査では、愛知県の小学6年生は全国でも最低レベルの学力であるとされていますが、中学3年生ではかなり上位に位置しています。

(2019年:小学生47位 中学生9位)


特に、ゆとり教育の時代には、一元的な競争が悪であるという風潮が作られました。

子供の多様性を認めようというとで、定期テストの順位が張り出されないようになり、ほとんどの都道府県で複合選抜のような競争を助長する受験制度は取りやめになりました。

(最盛期には、全国の半分ほどの都道府県で複合選抜が採用されていました)


実際、社会に出たときに必要とされる能力や技能は多様にわたり、人間をたった1つの基準で判断するというのは好ましくないことなのでしょう。

しかしながら、子供たちを1列に並べて同じ基準で評価し、競争を煽ることによって、子供たちが努力できるようになるというのも間違いのないところでしょう。

日本全体で子供たちの学力が低下している要因の1つは、間違いなく競争の否定があるでしょう。

子供たちは、学年を重ね、進路を選んでいくにつれて、それぞれ多様な道に進んでいきます。しかし、基礎教育になる小学校から高校までの期間はもっと一元的な基準で評価するというのが好ましいのではないでしょうか。


その点において、愛知県の公立高校入試は他の都道府県のものより優れたものであるでしょう。

特に次の2023年度の入試より、受験の制度が少し改定され、事実上これまでよりも「学力重視」で生徒たちに競争をさせる仕組みに変わります。

またその一方で、大多数を評価し、特別な技能を持った生徒にも配慮して、「特色選抜」という多様性の評価を考えた制度も創設しています。

学力の高いそうはより学力重視で競争させ、そうでない学校については人間性重視の評価や特色選抜も認めるというダブルスタンダードです。

この制度改革によって、愛知県の生徒の学力が相対的にさらに伸びるのではないかと期待されます。

2022年1月22日土曜日

高校入試とコロナ

 高校受験、大学受験のさなか、コロナ禍が広まっています。


そんな中、公立高校入試は受験生に対してすばらしく手厚い対応をとってくれるようです。

リンク

愛知県教育委員会のコロナ対策のページ

愛知県の公立入試に対してのコロナ特例についてのニュース(朝日新聞)


心配なのは、私立高校一般入試です。
愛知県の場合、私立高校を第一志望にしている生徒は、推薦入試で私立高校を受験し、公立高校志望の生徒も多くの生徒は「滑り止め」という形で私立高校を一般入試で受験します。

推薦入試の方は良いのですが、この一般入試の方がコロナ禍の中では大きな問題があります。
「滑り止め」という受験の性質上、定員の枠を大きく超えた人数の生徒が私立高校に集まります。
定員が400人程度の学校に、4000人とか5000人といった大人数が集まります。

今年は例年よりも少し早めの日程で、私立高校の一般入試が2/1~2/3に行われます。

試験会場などは、机と机の間などそれなりの距離を開けるのでまだ良いのですが、過密になるのは電車の中です。特に復路は問題が大きいです。往路については、「少し早めに行こう」とか「ギリギリで良いよね」などと、生徒もさまざまですので時間差で電車に乗って集まるためにそこまで極端な過密状態にはなりません。しかし、復路は試験は一斉に終了するため、同じ電車に受験生の大多数が殺到してしまいます。
昨年度の入試では、この状態に対する対応がほとんどの高校で取られておらず、電車内が大いに過密状態になっていたようです。
本年度は過年度の反省を踏まえて、試験終了後の解散を順次行うなどの対応を各高校側で行ってもらいたいものです。

また、私立高校の一般入試は合格基準の裁定は各高校によって異なるのですが、一部の難関校などを除き、「滑り止め」で受験をする場合は筆記試験の結果を問わずに、事前に合格の「確約」を中学校側に伝えてもらっている場合がほとんどです。
そういった場合は、筆記試験自体の必要性が浅くなるわけですから、合格の確約をもらえてる生徒は筆記試験の免除などの対応をしてもらっても良いのではないかと期待してしまします。

得手・不得手はあっても良い

勉強は「好きなもの・得意なものから」伸ばしていくのが、効率よく力をつけていくコツです。

性格な真面目な生徒や保護者は、まず苦手なところを何とかしようと考えますが、得意や不得意はあっても良いものなのです。

その理由つは、

1.好きなもの・得意なものの方が努力しやすい

当たり前のことですが、生徒本人が好きなものや得意なものの方が集中力も続きやすく成果が出やすいです


2.どの教科を勉強しても、「勉強する力」が向上する

そして、どの教科から勉強しても、勉強する力自体が向上します。
例えば、数学が好きな生徒が数学ばかり勉強して数学だけ成績を伸ばしたとします。その生徒が長じて受験で英語が必要になったとき、数学で培った「勉強力」があれば、苦手な英語も効率よく勉強して長足で力を伸ばすことができます。


3.進学・受験に必要な科目はさまざまに選択できる

高校受験の場合は5科目での試験が一般的ですが、大学受験については学校学部によって必要な教科科目はさまざまです。
自分の得意を活かして、進路を選んでいくのが良いでしょう。


4.就職・就労に必要な技能もさまざま

大人になって働く段階で必要な学問や技能もまたさまざまです。
これも自分の得意や不得意に合わせて、就職先を選んでいくのが良いでしょう。特定の技能が求められる職種も、バランス良い能力が求められる職種もあります。
一般に特定の技能だけを強く求められる職種を専門職、バランスの良い能力を求められる職種を総合職・一般職と呼びます。


具体的に、どういう進路を選びたいのかという夢が決まっている生徒は、目標から逆算して必要なものを優先して学んでゆくのが良いでしょう。
しかし、目標が明確でない生徒であるのなら、伸び伸びと好きなところから勉強していくことがオススメです。

2022年1月18日火曜日

仮定法の説明の仕方

 本年度、中学生向けの教科書が改定されました。

特に英語の改定が大きく、今まで高校で学習していた内容のうちいくつかが中学生内容に降りてきました。


その1つが仮定法なのですが、英文法において仮定法は「現実に反する仮定」を使うときに用いるのですが、比較的難しい概念であるため、なかなか理解に苦労する生徒も多くいます。

そのような場合には、「仮定法」と「仮定法でない表現(直接法)」を並べて説明します。


仮定法

I wish Ken were here.

(ケンがここにいたら良いのになあ(いないことが残念だ))


仮定法でない表現

I hope Ken is here.

(ケンがここにいないかなあ(いるかいないか分からないから探している))


上の文はどちらも直訳をしてしまえば、「ケンがここにいることを望みます」となるわけですが、仮定法の場合は現実に反する仮定なので、「ケンがいないことが分かっていて、その上でケンがここにいたら良いのになあ」という仮定した望みを述べているわけです。

下の文は「ケンがここにいるかいないか分からないけれど、ケンがここにいてくれたら望ましい」と希望を述べているわけです。

ちなみに、仮定法においては、wantやhopeよりも実現性の乏しい希望を述べるときに使うwishを用いることが多いですね。


仮定法

If Ken were here, I would talk to him.

(ケンがここにいたら、僕は彼に話しかけるのに(いないから話せない))


仮定法でない表現

If Ken is here, I will talk to him.

(ケンがここにいたら、僕は彼に話しかけるよ(話しかけたいからケンを探している))


ifを使った文でも同様です。仮定法では、ケンがここにいないことが分かっているわけですね。

いまいちキレイな例文ではないのですが、生徒に説明するときは上記のように比較しやすい文で説明すると理解してもらいやすくなるでしょう。

2022年1月15日土曜日

1molは世界中の人間の細胞の数くらい

 高校化学で学習する単位で、molというものがあります。

1molはおよそ6.02×1023個で、水素原子1gに含まれる水素原子の数でかつて定義され、現在では炭素原子12gに含まれる炭素原子の数と修正されています。

これは、ものすごく大きな数です。


例えば、地球人口は現在およそ78億人です。

7.8×109人ですね。

世界人口は現在増加中ですが、2100年頃に100億あまりでピークを迎え、そこからは減少に転じるというのが今の所の予測です。

ピーク時で、1.0×1010人です。


また、人間1人の持っている細胞の数は60兆とか、最近では37.2兆などと言われています。

ここでは60兆で概算してみましょう。

6.0×1013個です。


では、世界中すべての人の細胞の数を計算します。

(7.8×109人)×(6.0×1013)=4.68×1023

おしいっ

あと少しで、1molの6.02×1023個に届きませんでしたね。

桁はあっていますので、だいたいの数字としては同じくらいとして良いでしょうか。

世界人口が100億を超えたあたりで計算すれば良い勝負になりそうです。

2022年1月12日水曜日

ミニマム辞書

 


かねてより制作した「ミニマム辞書」の印刷が終了し、生徒たちに配布する準備が整いました。


ミニマム辞書は、A4の厚紙の裏表に2000語以上の英単語とその日本語訳をアルファベット順に印刷した最小サイズの辞書になります。

だいたい中学生が教科書で学ぶ程度の単語を網羅しています。

極小サイズのフォントで印刷しておりますが、UDデザインのフォントを採用し、フォントサイズのわりには視認性を確保しています。

高校生の大学受験まで対応したバージョンも作りたいとは思ったのですが、少なくともこの3倍程度の単語数は必要になるだろうということで、断念です。


きちんとした辞書や電子辞書と比べ、情報量は少ないですが、圧倒的に手軽に単語の意味を調べることができるというメリットがあります。

ふつうの辞書や電子辞書と併用して使ってもらいたいです。

2022年1月6日木曜日

英作文対策 (大学受験編)

 先日、高校受験についての英作文対策についての記事をあげましたが、大学受験についてはだいぶ事情が異なります。

一言でいって、大学受験の英作文の対策は「受験する大学の出題傾向によってそれぞれ」としか言いようがありません。まったく英作文の出題がない大学も当然あります。

出題のパターンは、大きくわけて3つくらいに分けて考えます。


1.日本語でも難しいような、複文や重文など文構造がい入り組んだ内容の英作文

例 (京都大学)次の文章を英訳しなさい。

「マイノリティ」という言葉を聞くと、全体のなかの少数者をまず思い浮かべるかもしれない。しかし、マイノリティという概念を数だけの問題にするのは間違いのもとである。人種あるいは宗教のような属性によって定義づけられる集団は,歴史的,文化的な条件によって社会定期弱者になっている場合,マイノリティと呼ばれる。こうした意味で,数としては少なくない集団でもマイノリティとなる。例えば,組織の管理者のほとんどが男性である社会では,女性はマイノリティと考えられる。

例 (東京大学)以下の下線部を英訳せよ。

生きてゆくためにはまず若干の自信を持たなくてはならぬ。しかし自信ばかりで押し切っては、やがていつかは他人を害する立場に立つ。自分たちは,いつも自分たちの信念がある程度までまゆつばのものだということを悟り,かくて初めて寛容の態度を養うことができる。自信と疑問,独善主義と懐古主義の二刀流によって,われわれは世界と渡り合うことにしたい。

2.自由英作文

例 (愛知県立大学)Write a short essay in English (100-150 words) on how good study habits would help your life outside of school.

(訳 良い学習習慣が校外でのあなたがたの生活のどのように役に立つか、100語から150語で簡単なエッセイを書きなさい。)

例 (名古屋大学)The chart below, from2013, displays the results of an international survey on the attitudes of young people. Describe one ore more results that you observe. Compare the date from several different countries. Explain a possible reason for each result that you write about. Write approximately 80-100 words in English.

(訳 2013年の下の表は,若者の姿勢についての国際調査の結果です。資料から読み取った1つ以上の結論について記述し、いくつかの国々のデータを比較し、その結論について考えられる理由を説明しなさい。80~100語の英語で書きなさい。)(※表は省略)

3.高校入試と同様の構文や決まった英語表現で攻略できる英作文

例 (愛知大学)次の和文を英訳せよ

このまま地球の環境が破壊され続けると,人々が住むことができる土地が少なくなる。

例 (同志社大学)本文中の[ ]内の日本語を英語で表現しなさい。

 僕たちできる重要なことの一つは,環境問題と動物の多様性についての意識を高めることだよ。



1.のような入り組んだ文の英作文では、英語力だけではなく、筋道立てて文の構造を考えたり、理解する力が問われています。昔はどの大学でもよく出題されたパターンなのですが、最近では一部の難関大学を除いて出題が減ってきています。いわゆる「学者」だとか「研究者」を目指すような生徒には、必要な技能なのでしょうが、そうでない普通に英語を使えるだけでは良い大多数の学生にとっては不要な技能になるのでしょう。

かつて、大学が一部のインテリだけが通う場所であったのが、今ではサラリーマンとして就職するために誰もが当たり前に得なければならない学歴になったことで、必ずしも問われなくなった部分なのでしょう。


2.のようなパターンの出題はとても増えています。資料や与えられた英語長文を踏まえた上で作文させるパターンもよくあります。意識高い系の出題です。実用英語です。

1.のタイプの問題に代わり、どんどん出題率が増えています。


3.比較的易しい文での英作文は,私立大学での出題が多いです。高校入試英語と同様に、基本的な構文や表現を抑えていくことがポイントです。


また、1.2.3.のそれぞれ中間的な出題の大学もあります。

1のタイプと2のタイプを両方出題する大学も多いようです。

このように、大学によって必要な対策は異なってきます。生徒によって適切な対策をするのに、最適なテキストとして、市販教材の「英作文のトレーニング」というテキストがオススメです。

出題のパターン別になっているのが素晴らしいですね。

こちらはとても解説が詳しく、自分で添削できるようにと作られたテキストではあるのですが、それでもやはり塾や学校の先生から添削を受けたほうが効率良く学習できるでしょう。


・3型向け はじめる編(とても易しい)


・1or3型向け 必修編(やや易しい)


・1型向け 実践編(難しい)


・2型向け 自由英作文編

2022年1月5日水曜日

英作文対策 (高校入試編)

 愛知県の公立高校入試を含め、高校入試では「英作文」の出題が多く出され、塾では対策を行います。


英作文は、自己採点が難しいところもあって、当塾のような個別指導でこそ効率良く学ぶことができるでしょう。

さて、高校入試の英作文対策でもっとも重要なのは、

「使える定番構文や表現を身につけさせる」

これにつきます。


大学入試などの英作文ではまた話は違うのですが、高校入試のレベルでは、複雑な文の英作文が出題されることはありません。


次に、英作文の指導をするときに気をつけることというと、

なるべく平易な表現で書かせる

「主語・動詞~」の基本的な文の構造に気をつけて作文させる

a・theの冠詞の扱いに注意させる

以上のようなところに気をつけて指導すると、生徒の得点力がみるみる向上します。


英作文の指導用の教材はいくつかありますが、

多くの塾教材や市販教材を比較検討した結果、もっとも優れたテキストは、好学出版の「入試完成シリーズ 英作文の完成」です。

案内ページ(サンプルページあり)

このテキストは、4ページで1単元の構成になっています。

はじめの2ページで、英作文に必要な定番の構文や表現を身につけるための基礎問題を練習することができます。

後半の2ページで、前半で身につけた表現を用いた実践的な入試問題を演習することができます。

ただし、後半の実践的な問題については、模範解答と異なる正答があったり、生徒自身では気づけない間違いなども多く出てしまうでしょう。生徒が自習で扱うのには難しいテキストですので、塾で教師の指導のもと学ぶのが良いでしょう。