ラベル 他塾紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 他塾紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月18日水曜日

碧南教室 時計・トイレ表示設置


2階のトイレとスタッフルーム(物置)の入り口の表示をラミネートで作りました。

これで、

「漏れる! トイレトイレっ」

ぱかっ

「物置じゃん!」

となるのを予防できます。



1・2階に時計を設置しました。

1階のプログラムチャイムは、塾の授業の開始に合わせてチャイムを鳴らします。



2階に設置の時計は、建物の施工をお願いしたココワホーム様から開校祝いでいただきました。

短針だけ色が変わっていて程よくオシャレですが、文字が大きくて見やすく実用性もあって良いですね。

2018年5月4日金曜日

靴箱増量!

靴箱を大増設しました。

玄関先のシューズラックの収納力が不足していて、ずっと困っていました。
生徒が多く集まる曜日や、模擬試験などで通常より生徒が多く集まるときには、シューズラックに生徒の靴が入り切らず床に並んでしまうことがちょいちょいありました。

そこで、もともと本棚用に購入していたスチールラックをシューズラックに転用。
本棚としては作りが弱く、本をみっしりならべると重さでたわんでしまい、これは使えないと分解して倉庫のこやしになっていたのです。
これでもう生徒が何人来ても安心です。

2013年2月16日土曜日

個別指導学院ルーツ

尾張旭市に個別指導の学習塾が3月に新規開校します。

私も、教育の方針や、生徒指導についてこれまでなんどもお世話になった教室長が運営されます。
教室長は子供の教育についてしっかりとした理念と情熱をもった方で、親身な生徒対応が売りの教室長です。
きっと良い教室になると思います。

開校前に、入塾の説明会なども予定されているようです。

個別指導学院ルーツ

2012年9月27日木曜日

他塾紹介(7)中萬学院


とりあえず、他塾の紹介はこの記事でいったん休止にします。
自分の塾の紹介をしていきませんと(笑)


中萬学院


中萬学院は神奈川県の学習塾で、創業は戦後直後という超老舗です。
県外にはまったく校舎が無くて全国的な知名度はイマイチですが、県内では有数の有名塾です。


・CG啓明館(CG啓明館事業部)
 中学受験を行う小学生対象の一斉塾です。
 愛知県など地方在住者には想像しにくいのですが、首都圏の公立中学校などは学級崩壊しているところも多く、私立中学校を選びたいという家庭が多くあります。

・CG中萬学院(高校受験事業部)
 昔ながらの中萬学院はコレです。小学生・中学生(メインは中学生)を対象にした一斉塾です。

・CGパーソナル/CGハイブリッド(個別指導事業部)
 個別指導を行っています。CGハイブリッドでは、個別指導の授業と集団形式の一斉授業の両方が行われます。


中萬学院は上記のようにいくつかの事業部に別れていて、各事業部の交流は現場レベルではあまり多くはありません。ノウハウの共有はあるものの、事業部によってほとんど別の塾だと考えた方が良いでしょう。
どの事業部でも、授業料などは競合する他塾と比べ決して安くはありません。やや高めです。ですが、他塾にない手厚い個別サポートが売りになっています。校舎の環境も他塾と比べてかなり良い教室が多いですね。



この記事は、個別指導の他塾の紹介が趣旨ですので「CGパーソナル/CGハイブリッド」について詳しく説明します。


中萬学院の個別授業は、
授業時間 1コマ90分 1:1または1:2で選択(1:2がメイン)
です。
ただし、この90分のうち80分が授業時間で、最後の10分は「セルフチェックシート」というアイテムを用いて生徒が自分でその日の学習内容を振り返って整理する時間になります。振り返り学習を行うことで、記憶が強化されるというシステムです。
中萬学院の個別指導では、塾の授業内容の家庭への報告書が他塾よりも相当緻密で講師はこれを記入するのにだいぶ時間が取られます。この10分間は講師が報告書を書く時間でもあります。


そのほか、特にあげておきたい特徴として、

・個別指導なのに、板書で指導をする。
・生徒に合わせて、異なる教材を使用。
・イベントが多い。

板書で指導というのは、ふつうは黒板を使った授業のことですが、中萬学院の個別指導では個別ブースの1つ1つにホワイトボードがついていて、講師はこのホワイトボードを使って指導をします。
また、生徒によって異なる教材を使用するという個別指導塾は多いのですが、多くの場合は同じ教材を用いてイレギュラーな生徒だけ異なる教材を採用するという場合がほとんどです。(当塾でもほとんどの生徒は「フォレスタ」を用います)
ですが、中萬学院では本当に多様です。教室の担当者がしっかりと教材研究を行っていないと、これはできません。教材研究に限らずこういった指導ノウハウの蓄積のレベルはとても高いです。

また、CGハイブリットでは、集団授業と個別講習を組み合わせた受講もできます。
たとえば、基本的には一斉授業で受講し、苦手科目だけ個別授業でフォローを受けるという使い方もできます。
CGハイブリッドの講師の授業の平均水準はCG中萬学院(高校受験事業部)と比べると一段劣りますが、授業が上手ならば生徒の成績が上がるというわけでもありません。より大切なのは、生徒ひとり一人にあった指導を受けるということですので上手く利用できれば効果的な指導形態です。

2012年9月26日水曜日

他塾紹介(6)森塾


森塾

校舎数自体は少ないのですが、個別指導塾を語る上では避けて通れません。個別指導塾業界の革命児であり異端児です。
校舎数こそ少ないものの、生徒数300人を超えるマンモス教室が数多くあるそうです。


森塾は「効率」と「合理性」を追求した独自の指導システムを開発して、そのノウハウを惜しげもなく公表しています。
塾人の知り合いの中には「合理的すぎて人間性が無い」などと批判をされる方も少なくありませんし、たしかにその通りだとは思います。けれども非常に考え抜かれた、現在の個別指導でもっとも質の高いシステムであることは間違いありません。

FC展開はしていないのですが、その指導システムと抱き合わせになった「フォレスタ」という教材を他塾に販売することで売上げを出しています。

塾人向けにその説明会が年に一回開かれていますが、非常に勉強になります。(毎年ほぼ同じ内容ですが;)
塾の関係者は無料で参加できて教材のサンプルまで貰えてしまうという素晴らしすぎる説明会です。残念ながら、塾の関係者以外は出席できません。
塾の運営に携わっている人でまだ一度も出たことがないという人には、1度行ってみることをお勧めします。最終的に「フォレスタ」を利用しないのだとしても、ぜったいに勉強になります。森塾の提案するシステムには賛否両論があるでしょうし決して「唯一の答え」ではないのでしょうが、森塾が成功した理由を感じ取ることはできます。

今では、中小の個別指導塾の多くが「フォレスタ」と森塾の考案した指導システムを借用させてもらっています。
実のところ、SSS進学教室も「フォレスタ」とそのシステムを使わせてもらっている塾の1つです。
「SSS進学教室って、森塾のパクリでしょ」などという批判を聞いたこともありますが、あながち間違いでもありません。



また本家の森塾と、「フォレスタ」と森塾開発の指導システムを利用しているその他の個別塾の間にもいくつかの差異があります。


たとえば、森塾では生徒と講師の割り当ては、コンピュータ管理で自動的に行う完全なシフト制です。これは1教室300人前後と多くの生徒のいる森塾の教室では、無くては運営が成り立たないでしょう。
森塾では教室長が日程組などで用いる労力を削減し、生徒の成績を上げるために必要な部分で時間を使うと言っています。


また、森塾では特に家庭から要望がない限り、三者面談なども行いません。
ほとんどの個別指導塾では生徒や保護者との面談は当たり前に行っていて、一斉塾でも個別の面談に力を入れる塾が増えてきた昨今、まったく逆の方針ですので、正直はじめてこれを聞いたときは驚きでした。
「生徒の成績はきっちり上げるのだから、文句は言わせない」
「家庭が求めているのは、成績を上げることだけだ。余計なことはやらなくて良い」
説明会では、そこまで豪語していました。スゴイ自信ですし、いっそ潔いですね。

たしかに森塾の言うとおり、成績を上げることが塾の第一の義務です。
成績を上げるために、塾に通うのですから。
間違いありません。
けれどもそうした森塾の仕組みは300人以上という生徒数では、教室長が生徒ひとり一人の生徒の状況を把握した上で適切な個別面談を行うのは困難だという背景から成立したシステムではないかとも思えます。

生徒が夢や目標を持ってもらうことで、モチベーションが上がり、生徒の成績も上がりやすいというのもあります。
当塾のような小さな教室では、進路指導などにも力をいれていきたいですね。

2012年9月25日火曜日

他塾紹介(5)名学館


名学館


校舎数は260校舎程度の中堅どころですが、愛知県に校舎が多く、また非常に独特なシステムを採用しているので上げさせてもらいます。
授業のシステムは個別授業とグループ授業を選べます。


・個別授業
 1:1または1:2で選択 授業時間は小学生60分・中学生90分

・グループ授業
 1:5までの授業 小学生90分、中学生120分

教材は独自開発ではありませんが、わたしもお気に入りのとても良い教材を採用していました。
(おそらく採用する教材は、教室によって違います)


なんといっても特徴的なのは、グループ授業ですね。
講師1人対して生徒5人までの指導を成立させるために作られた独自形状の指導机を使います。
わたしも教室を見学させてもらった時に一度だけ指導机に立たせてもらったのですが、とても不思議な気分になりました(本当に立っただけです)。黒板を使った集団授業とも、通常の個別授業とも違う独特の雰囲気です。わたしも一度くらいこの机を使って、実際の指導を指導してみたいものです。

1:5の形式での授業のメリットはやはり人件費が抑えられて授業料が安くなるということでしょう。裏を返せば、同じ授業料で長時間の指導が可能ということで、120分という時間設定もそこから来ています。
生徒に十分な学習時間を確保させるというのは、どの塾でも共通の課題ではあります。
生徒一人あたりに割ける時間は当然短くなってしまいますが、生徒の学習方針を指事して、分からないところだけを教えるのなら何とかなるのだと思います。生徒の自律学習を促すためにも、実に面白いシステムだと思います。

2012年9月24日月曜日

他塾紹介(4)佐鳴予備校


まだ開校もする前から、他塾の宣伝をしてどうするんだろう?
と、だんだん自分が分からなくなってきました(笑)


佐鳴予備校

個別指導塾ではないのですが、愛知県で塾を選ぶ上では必ず選択肢に入ってくる塾です。

個別指導塾に限らず、塾全体で全国最大手、愛知県・岐阜県・静岡県で多くの校舎があります。一斉授業形式の塾ですが、一部校舎では個別指導部門を設けている校舎もあります。

昔は授業料がだいぶボッタくり気味で有名だったのですが、今ではかなり安くなっています。
わたしが現役の中高生のときの授業料とはまるで違います。(何年前かは詮索しないように!)
また授業料体系は地域によってだいぶ異なっています。
何年か前に佐鳴予備校が大幅な授業料の値下げを行ったときに、静岡県と愛知県の校舎の授業料を確認したことがありましたが、下げ幅は愛知県の方が大きかったのですが、全体的には静岡県の方が安価な設定となっている印象でした。

さすがに長年、全国で経常利益第一位をキープし続けている塾だけあって、指導システムは良くできているようです。
情報力なども個別塾では、とても太刀打ちできません。一般書店でも佐鳴予備校の出している受験情報誌なども置かれていますが、わたしたち塾人もいつもお世話になっています。
(あと河合塾の出してくれている情報誌も良いものが多いですね)


佐鳴予備校では教材も一から独自のものを開発していますが、これもかなり出来がよいです。
塾の独自教材というと、どの塾でも出版社から購入できる教材を表紙だけ差し替えて、独自教材だと謳っているところが多いのですが佐鳴予備校はその類ではありません。

また、稀に佐鳴予備校のように完全オリジナルの教材を開発しているところもありますが、出来の悪いものになってしまう場合が大半です。その点、佐鳴予備校のものは、授業スタイルに合わせたとても素晴らしいものです。
ただ、佐鳴独自の授業の進め方に合わせて作られたもののようで、わたしから見ると「このページはどういう趣旨のものなんだろ?」みたいなところはチョコチョコあって、同じ教材を渡されてもきちんと佐鳴の講師以外には十分に使いこなすことはできない教材なのだと思います。


昨今の塾業界では個別指導塾や通信教育のシェアが伸びていて、昔からの集団授業形式の一斉塾には厳しい時代だと思います。
けれども、一斉形式の集団塾でも良い指導をしているところはちゃんと生き残っていくのでしょう。

2012年9月23日日曜日

他塾紹介(3)ITTO個別指導学院


他塾紹介も3校舎目です。
これまでの記事でも分かってもらえると思うのですが、外から見ればどこも同じように見えても、
実のところ、どの塾も生徒の成績を上げるためにいろいろと工夫しているのです。
他塾でやっている事の良いことは、わたしもパク..もとい、参考にさせていただいて、自塾にフィードバックさせていきたいと思っています。


がんばる学園
ITTO個別指導学院
みやび個別指導学院

ITTO・がんばる・みやびは基本的には本部が同じなので、多少の違いはありますがだいたいは同じシステムです。
明光義塾ほどではありませんが昔からある大手で、教室数2位~3位を争っています。

授業のプランの選び方は、大手の個別塾の中でももっとも自由度が高いです。
どの校舎も2種類のプランから、授業を選択できることが強みです。
校舎によって「フリープラン/固定プラン」の校舎と、「フリープラン/スタンダードプラン」の校舎があります。ただし固定プランとスタンダードプランの両方を行っている教室はありません。
それぞれのプランの中身は、

・フリープラン
 主に1:1での指導(お友達やご兄弟で一緒に受講して、1:2や1:3の受講も可能)
 授業時間は50分、80分、100分から選択。

・スタンダードプラン
 1:3までの指導 授業時間は50分、100分から選択。

・固定プラン
 1:3までの指導 授業時間は小学生50分、中学生80分

夏期講習などの講習時にも通常授業が続き、講習は追加で受講する形式です。
(SSS進学教室は、講習期間中は通常授業がありません)
テストターボというテスト前の追加授業も特徴の1つです。
親会社が英会話のNOVAも持っていますので、英会話の授業を受けられる教室もあります。

2012年9月22日土曜日

他塾紹介(2)スクールIE


インターネット上での、いろいろな塾の風評が不正確なのは、塾の運営のスタイルのせいでしょうね。
飲食店などの場合は、多くのお店を回って比較検討することも簡単ですが、塾の場合はそういうのは難しいですからね。どうしても情報が不足して、古い情報や誤った情報がそのまま残ってしまうのだと思います。


スクールIE

やる気スイッチのCMは印象的でしたね。
「生徒のやる気をどう引き出すか」というのは、本当に大切な課題です。
このCMを考案した人は、そのことを良く分かっていたのでしょう。

明光義塾やITTO個別指導学院よりは後出ですが、スクールIEも教室数2位~3位を争う大手です。

授業のシステム90分授業で、1:2での授業が基本ですが、1:1の授業も選ぶことができます。わたしが見学させてもらった校舎では、理科社会の授業は一斉形式で安価に行っていました。いただいたパンフレットにも載っていましたので、全校舎で実施しているかは分かりませんが、理社の講座も本部で規定された授業だと思います。

スクールIEの最大の特徴は、コンピュータを用いた様々な学習管理システムです。
普通の個別塾では教室の担当者が感覚的に行っているところをコンピュータで客観的に分析し、分析結果を分かりやすくまとめてプリントアウトして見せてくれます。

・3大アップシステム
 やる気アップシステム → 心理テストで、生徒の性格を把握して、指導方針に反映させる。
 成績アップシステム → 学力診断テストで、生徒の学習状況を把握して、指導方針を決める。
 自信アップシステム → ごめんなさい、よく知りません;;

・オーダーメイドの独自教材「夢SEED」

わたしがもっとも注目するのは成績アップシステムです。
これは単純に点数だけを見るのではなく、単元毎の得手苦手を分析し、尚かつ「単元のつながり」を考慮して分析します。たとえば「比例・反比例」と「一次関数」「二次関数」などの関連単元をむすびつけて分析してくれるとても興味深いシステムです。
分析結果の「結果帳票」はサンプルを見せてもらったことがあるのですが、テスト自体はわたしもまだ見たことがありませんので、どれくらい当てになるものなのかは分からないのですが、非常に面白い試みであることは間違いありません。

また、これはわたしも現物をまだ見たことがないのですが、2011年春頃から「夢SEED」という学力判定テストの結果を踏まえて一人ひとり教材をカスタマイズするというシステムを導入しているそうです。
教材のカスタマイズというのは、わたしの知る限り塾では他に知りません。通信教育の進研ゼミなどでも、教材のカスタマイズシステムが用いられていますが、類似のものなのでしょうか。
うーん、塾人として本当に興味あります。一度、中身を拝見させて欲しいものです。これで、問題の質や構成が優れているのでしたら、本当にたいしたものだと思います。

2012年9月21日金曜日

他塾紹介(1)明光義塾


他の個別指導塾について簡単に紹介させてもらいます。

塾業界でずっと働いていても、知らない塾の方がずっと多いので、ごく一部になりますけれども。
また知っている塾でも、ここは「勧められないなあ」というようなところは、記事にするつもりはありません。紹介する塾は、基本的にはどこも良い塾です。
また、なるべく全国展開している大手を紹介したいと思います。

塾選びの参考にしてください。

ただし、個別指導の学習塾には、地域の状況に合わせて教室独自の運営をしているところも少なくありません。また、古い情報やわたしの誤解による間違いなどありましたら申し訳ありません。
最終的な塾の選択は、自分で塾の説明を聞きに行くのが一番です。



■ 明光義塾 ■

個別指導塾では最大手で、昭和の時代からある老舗です。全国で、2000教室くらいあるそうです。2位以下は1000校舎未満でドングリの背比べなので、ダントツです。

一教室の生徒数も、平均70人程度と個別塾としては比較的多い方です。生徒の個人情報を教室に残さず、サーバー上で一括管理するなどといった個人情報保護のためのシステムをいち早く導入しています。いろいろな意味で個別塾のトップランナーです。

入会金などがやや高めに設定されていますが、入会金などが無料になる入塾キャンペーンが年度替わりの時期や季節の講習時に実施されます。
こうしたキャンペーンは、SSS進学教室を含めてどの塾でもたいてい行っているものなのですが、明光義塾のキャンペーンの特典はどの塾よりも手厚く、うまく利用すると入会金だけでなく授業料の一部や教材費などいろいろ無料になります。
明光義塾への入塾を考えるなら、キャンペーンは絶対に利用したいところですね。

授業の形式は1:3の授業で、90分授業です。
(教室によって1:4まで指導しているとか、1:2までに抑えているという教室も聞いたことがあります。正確なところは、各教室に確認してもらった方が良いでしょう)
また、多くの塾では講師の移動などが必要ですので授業と授業の間に休憩時間を設けているのですが、わたしの知っている明光義塾の教室では休憩時間がありませんでした。
(休憩時間を設定している教室もあるようですので、これも要確認ですね)

建物の内装や外装にもしっかりとお金をかけていますので、教室は立派なところが多く、学習の環境は良いところが多いでしょう。