本日、愛知県公立高校の一般入試が行われました。
全体的な難易度は平年並みだと思いますが,リスニング試験の形式が変わったなど一部変化もありました。
また,いくつかは難しい問題もありました。
数学は毎年,大問3の(2)(3)は難しい問題が出題されます。
すべての問題の解説は間に合いませんが,その問題の解説を作りました。√記号や図形がありますので,画像ファイルになります。
本日、愛知県公立高校の一般入試が行われました。
全体的な難易度は平年並みだと思いますが,リスニング試験の形式が変わったなど一部変化もありました。
また,いくつかは難しい問題もありました。
数学は毎年,大問3の(2)(3)は難しい問題が出題されます。
すべての問題の解説は間に合いませんが,その問題の解説を作りました。√記号や図形がありますので,画像ファイルになります。
当塾で作成しました「入試5科ANCK」のテキスト中身を紹介していきます。
まずは数学です。
数学のANCKは「基礎テク」と「応用テク」に分けています。
特に「基礎テク」は入試に向けて最低限マスターしておく必要があります。
ページ上側に覚えておくべき公式やテクニックを掲載しており、下側にそのテクニックを使った例題を載せてあります。
私が学生時代に、おじいちゃん先生が「関数は昔は函数と書いていたんだよ」という話をしてくれたことがあります。
数学をきちんと勉強していくと、「関数」よりも「函数」の方が「カン数」の本質をより正確に表していることが理解できます。
文字通りに意味を捉えるのなら、
関数:関係している数
函数:函(はこ)の中に入れる数
を表します。
数字を入れると、別の数にして返す機能を持つ函(はこ)という意味です。
英語でも関数はファンクション(機能)と呼びます。
ただ私たちのような小学生や中学生を中心とした教育の現場で、「函数」という言葉を使うべきかというと微妙です。
「函数」の方が本質を捉えた言葉ではありますが、「関数」の方が子供が理解しやすい言葉だからです。
私たち教育者は教育の現場において数々の方便(うそ)を用います。
小学生に比例・反比例を教えるときに、
「比例はxが増えたときには、yが増える関係なんだよ」
と小学生に教えます。
実はこれは正確ではなく、比例定数がマイナスであるときはxが増えたときにはyが減少してしまいます。
ですので、教科書の用語では記述を正確にするために「比例はxが増えたときには、yが増える関係」とは書かず、「xが2倍、3倍になるとき、yも2倍、3倍になる」という書かれ方がされています。しかし、生徒に理解を促すためには「比例はxが増えたときには、yが増える関係」と説明した方が理解してもらいやすいのです。
正確な理解については、中学校になって負の数の概念を導入してから誤解を正すので十分です。
数学以外でも多くの方便があります。
例えば、英語では、
小中学生には「英文には、肯定文と疑問文と否定文の3種類がある」と教えます。
実はこれも正確ではなくて高校英語になった段階で「英文には、平叙文と疑問文があり、平叙文と疑問文のそれぞれに肯定文と否定文がある」とより正確な説明をするようになります。
理科でも中学生や高校生には「質量やエネルギーはそれぞれ保存される」と教えます。
原子レベルの反応では、「質量とエネルギーは等価であり、質量とエネルギーを総括した上で保存則が成り立つ」とは教えません。
「物質には気体・液体・個体の3態がある」と教えて、は「物質には気体・液体・個体の他に、プラズマやコロイドなど様々な相がある」とは教えません。
正しいことに固執して、正確な記述を求めすぎると、とても分かりにくくなってしまいます。
生徒に本質的な理解を促すということは、正しく説明することでは決してないのです。
諺に曰く、「嘘も方便」ということなのです。
ある程度、同じような指導でほとんどの生徒を教えることのできる中学生までと比べ、高校生は通学する学校や学力、進路志望によって、必要な指導の内容の差が拡大します。
高校生の子たちに、ふだんどのようなテキストを用いて学ぶように指導するかは、まず第一に生徒の学力によって難易度のあったものを選びますが、難易度の他にテキストの扱う時期は間違えないように気をつけます。
例えば、高校数学の指導で使うテキストについて説明します。
1.基礎の土台作りに向いたテキスト(1年~2年生の基礎学習に使いたい)
スカイチャート 難易度☆
白チャート 難易度★
黄チャート 難易度★★
青チャート 難易度★★★
赤チャート 難易度★★★★
基礎づくりには網羅的なテキストを使います。チャート式数学がもっとも無難でしょう。
有名なチャート式の他に、フォーカスゴールドやニューアクションも同種のテキストです。
スカイチャートは公式には受験対策の第一歩にという扱いにはなっていますが、あまり受験向けの内容にはなっていないように思えます。
3年生になってチャートを主につかっているようではダメダメで、2年生までには一通り終わらせて、3年生では困ったときの辞書のように使えたらベストでしょう。
主に1-2年生で使うのが好ましいですので、白チャートなどの基礎重視のものをオススメしています。
2.入試の基礎テキスト(一通りの学習を終えた生徒の受験勉強の第一歩に)
10日でできる数学シリーズエクスプレス 難易度☆
10日でできる数学シリーズ 難易度★
紫チャート 入試必携168 難易度★★
緑チャート 共通テスト対策 難易度★★
河合塾 文系の数学 重要事項完全習得編 難易度★★
河合塾 文系の数学 実践力工場編 難易度★★★
緑チャート 共通テスト対策 難易度★★
大学への数学 プレ1対1の演習 難易度★★
大学への数学 1対1の演習 難易度★★★
3.入試に向けた実践演習(受験まで残り半年を切った生徒に)
10日でできる数学シリーズ演習シリーズ 難易度★★★
旺文社 全レベル問題集 難易度★★~★★★★★
理系/文系 数学良問のプラチカ 難易度★★★★★
入試過去問・模擬問題等
文系の数学シリーズや、数学のプラチカなどは、本のタイトルに文系ないしは理系とついていますが、文系理系を問わずに使って良いテキストでしょう。
SSS進学教室 | 1:3 |
明光義塾 | 1:3 |
ITTO個別指導学院 (がんばる学園・みやび) | 1:3 or 1:1 (まれに1:2) |
スクールIE | 1:2 or 1:1 |
中萬学院CGパーソナル | 1:2 or 1:1 |
東京個別指導学院 | 1:2 or 1:1 +1:4 |
森塾 | 1:2 |
Q1 濃度20%の食塩水と、濃度30%の食塩水を混ぜて、24%の食塩水を500g作ります。20%の食塩水と30%の食塩水はそれぞれ何グラム必要ですか。 |
Q1 濃度20%の食塩水と、濃度30%の食塩水を混ぜて、24%の食塩水を500g作ります。20%の食塩水と30%の食塩水はそれぞれ何グラム必要ですか。 |
Q2 3年2組の男子の平均身長は100cmです。女子の平均身長は120cmです。3年2組に男子は30人、女子は20人います。3年2組全体の平均身長は何cmでしょう。 |
Q3 塩素原子は質量数35と質量数37の同位体が存在します。 塩素の原子量は35.5とすると、質量数37の同位体の存在割合を求めなさい。 |
一次関数 比例の復習
|
一次関数 比例の復習
y = ax ↑比例定数 |
一次関数 比例の復習
y = ax ↑比例定数 一次関数
y = ax + b ↑傾き↑切片 |
番号 | 内容 | 出題分野 |
1 | 計算問題 7題 |
正負の数の計算①
文字式の計算(加減)①
展開・因数分解①
平方根の計算①
二次方程式(解の公式)①
図形の計量①
二次関数①
|
2 | 小問集合 3題 |
1次関数①
方程式の文章題①
図形の証明(穴埋め)①
|
3 | 小問集合 5題 |
確率①
関数(反比例①1次関数①)
一次関数の利用(グラフ)②
|
4 | 小問集合 5題 |
角①
空間図形(三平方の定理の利用)②
平面図形(相似の利用)②
|
番号 | 内容 | 出題分野 |
1 | 計算問題 7題 |
正負の数の計算①
文字式の計算(加減①・乗除①)
平方根の計算①
二次方程式①
関係を表す式(不等式)①
平行四辺形の性質①
|
2 | 小問集合 8題 |
反比例①
方程式の文章題①
二次関数② 図形の証明(穴埋め)①
確率①
一次関数の利用(グラフ)② |
3 | 小問集合 5題 |
平面図形(相似)①
平面図形(円周角、三平方の定理の利用②)
空間図形(体積、相似の利用)②
|