ラベル 塾の開校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 塾の開校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月29日日曜日

碧南教室 準備中開校準備進行中

 

 事務周りの準備もできました。


1階玄関を入ってすぐの、受付のハイカウンターです。

カウンター上には、受験案内や塾の資料、各種案内などを置く予定です。


2階は自習席です。

また、説明会やイベントなどでは机の向きを変えて利用します。イベント用にホワイトボードも用意しています。


1階授業スペースです。

1人1人個別のブースで授業を行います。開校直後は、生徒も少ないですので一部の机しか使わないですね。


まだいくつか準備のできていないところがありますが、おおよそ開校の準備が整ってきました。

2022年5月27日金曜日

碧南教室 家具・什器の搬入

オフィス家具や什器、自習用の机と椅子などの搬入を行いました。

トラックから下ろして、教室に入れるだけでも一苦労です。

また、什器などの半分は2階に運ばなければなりませんが、まだ大物の本棚(オープン書架というそうです)が3台残っています。

このあたりをすべて適切に並べて、本棚の中身も整理してとまだまだ作業が残っていますが、週末に作業して6/1の開校日に間に合わせます。

余裕もっての開校の予定でしたが、搬入が遅れて、ギリギリの日程になってしまいました。




↑ まだ教室に入れてあるだけです。これから配置していきます。

重い荷物を運んで、スタッフ一同、明日は筋肉痛の予定です。

塾業ですと、ふだん力仕事とは縁遠いですので、たまの力仕事は体にきちゃいますね(汗

2022年5月24日火曜日

碧南教室 教室外観

看板のライトなどつけて、教室の夜の写真をとってみました。



 


2022年5月23日月曜日

碧南教室 窓ガラスカッティングシート施工完了

窓ガラスにカッティングシートを貼りました。

だいぶシワが入ってしまいましたが、遠目なら分かりません。






2022年5月20日金曜日

碧南教室 窓貼り用インクジェットシート

窓に貼るインクジェットシートが届きました。


印刷会社からは、寸法カットなしで届きますので、トンボに添って裁断してから窓に貼ります。

今日はカットまで終わらせました。窓に貼る作業は、1人での作業だと失敗しやすいので、後日改めて行います。


予定より遅れていたオフィス家具の搬入の予定も立ちました。

なんとか開校の6/1には間に合いそうです。

2022年5月18日水曜日

碧南教室 時計・トイレ表示設置


2階のトイレとスタッフルーム(物置)の入り口の表示をラミネートで作りました。

これで、

「漏れる! トイレトイレっ」

ぱかっ

「物置じゃん!」

となるのを予防できます。



1・2階に時計を設置しました。

1階のプログラムチャイムは、塾の授業の開始に合わせてチャイムを鳴らします。



2階に設置の時計は、建物の施工をお願いしたココワホーム様から開校祝いでいただきました。

短針だけ色が変わっていて程よくオシャレですが、文字が大きくて見やすく実用性もあって良いですね。

2022年5月17日火曜日

碧南教室 エアコン施工中

エアコンを教室に施工してもらっています。

1階と2階に1台ずつ設置してもらいます。 



2022年5月14日土曜日

碧南教室 6/1開校に向けて準備中! 電話も開通!

 6/1に開校予定の碧南教室ですが、昨日、電話線も開通しました。

電話番号は、

碧南教室 0566-78-7555

です。5が3つならんで、SSSっぽい感じです。


ファイルキャビネットを組み立てました。

1階の授業スペースに置いておき、頻繁に使うテキストなどを置いておきます。

メインになる本棚は2階に別途設置予定ですが、家具屋さんからの配送待ちです。


物置にスチールラックを組み立てました!


玄関入り口に、A4パンフレットケースを設置しました。

入塾案内を透明封筒に入れておきますので、興味のある方はお持ちください。


教室の準備はまだまだ途中で、お見苦しいところもございますが、本日より個別の入塾説明会の受付を開始します。

SSS進学教室碧南教室は個別指導の学習塾で、生徒1人1人の学習状況や進路志望に合わせた指導を行わせていただきます。

入塾の際は、まず個別の入塾説明会を実施して、お子様の勉強のご様子をお伺いした上で指導の方針を説明させていただき、指導方針になっとくいただけましたら、入塾していただくという流れになります。

1回80分のお試し体験授業も併せて実施しております。

よろしくおねがいいたします。



2022年4月30日土曜日

碧南教室!開校準備開始

今年6/1に開校予定の碧南教室ですが、建物が完成しました。

これから開校準備を順次進めていきます。



まだ教室はガランドウです。
ここから、生徒の机や本棚などを運び込み、窓ガラスにカッティングシートを貼るなどの準備をしていきます。


2021年10月13日水曜日

SSS進学教室 碧南教室 開校準備中!






現在、来年1学期に開校要諦の碧南教室(仮)ですが、開校に向けた準備が進んでいます。
上の画像は、建物の設計建築をお願いしたココワホーム様に作っていただいた建物の外観図です。
費用を抑えたシンプルな設計で、でもなるべくオシャレにという注文に応えて図面を作ってくださいました。

この建物に看板や照明などを設置した外観になります。

1階 受付+教室
2階 自習室+倉庫

というレイアウトを予定しています。

https://www.cocowahome.com/


2021年10月7日木曜日

碧南教室(仮)地図

 来年夏頃開校予定のSSS進学教室の碧南教室の地図が出来ました。

市街地より南側の、碧南駅の近くになります。



2021年6月10日木曜日

SSS進学教室 碧南みなみ教室(仮称)開校予定!

SSS進学教室の新規教室の開校予定のお話です。


現在、進行中の案件になるのですが、碧南市立南中学校区に新規に教室が開校の予定です。


詳しい開校日程や、担当させていただく教室長の紹介、住所アクセス等については等blogで少しずつ公開させていただきたいと考えております。


新しい教室は、建物は地元で人気の工務店である「ココワホーム」様にお願いして建築したいただきます。



上記、建築士の名倉専務との打ち合わせ風景です。

写真は従業員の方にとっていただいたのですが、施工事例の写真なども普段から撮影されているこということで、簡単に撮影しているようでも見事な腕前です。

2012年10月14日日曜日

2台目の携帯電話はプリペイド携帯で

休日など、教室が休みのときでも、用事のある方が教室にお電話をくださったりします。
そのために教室の不在のときは、ボイスワープというNTTの転送電話サービスを使って携帯電話に教室にかかった電話を転送するのですが、これが携帯電話に直接掛かってきた電話なのか転送されてきたものなのかが区別がつきません。
名乗り方を間違えると、先方に間違え電話だと誤解されかねません。

そこで、2台目の携帯電話を購入することにしたのですが、受信専用で使うのなら、プリペイド式の携帯電話が安上がりのようです。

わたしが選んだのは、ソフトバンクのプリモバイルです。
受信専用ですと、たぶんこれが一番安上がりです。

掛かった費用は、

機種代金(740SC) 3,150円
プリペイドカード代金 3,000円
USB充電ケーブル(100円ショップで購入) 105円
------------------------
合計 6,255円

です。
(ただし、プリモバイルの機種は他の機種と違い、お店によっておいてある機種と代金がそれぞれ異なっているそうです)

プリペイドカードの有効期限は60日間ですが、その後も360日間は受信だけはできます。
つまり、上記の費用で420日間(約14ヶ月)は受信専用で使うことができるのですね。
制度が変わらなければ、次の420日間は3000円のプリペイドカードを購入するだけで良いのです。

2012年10月11日木曜日

成績を上げるには?


入塾検討の問い合わせで、

「本当に成績があがるのでしょうか?」

と何度か聞かれました。
「絶対にあがります」
と、答えたいところですが、実のところ成績が上がかどうかは生徒次第なところもあります。塾に来てもまったくやる気がなく、勉強をしてくれないのでは成績があがるはずもありません。

だから、塾では、
やる気のない生徒でもきちんとやる気を引き出してあげること、そしてその上で適切な指導を行うことが大切なのです。
それさえできれば、成績なんていうのはわりと簡単に上がってしまうのですよね。

2012年10月10日水曜日

宿題ノートが届いた!























教室で特注した宿題ノートです。
大津紙業写真印刷株式会社さまに印刷と製本をお願いしました。
いくつかの業者に見積もりをお願いしたのですが、一番安い見積もりをだしてくださいました。

このノート、じつはネコのイラストは知り合いの塾の先生が書いてくださったのですが、デザインはわたしが自分で行いました。
このデザインはイラストレーターというパソコンソフトを使って作ったのですが、デザインのプロであるTSスタジオのTさんにイラストレーターの使い方を教えてもらっちゃいました。Tさんは、学生時代の大恩ある先輩なのですが、TSスタジオという会社を起業されてとても珍しい仕事をされているのです。

理系専門の図版作成会社なのですが、具体的には理系の専門書の挿絵や図解なんかを作っているのです。珍しいというかニッチなお仕事ですけれども、Tさんは生粋の科学オタクで、ほんとうに広い分野で科学的な知識を持っていることを活かしたお仕事をされているんですよね。料金なども一般のイラストレーターさんの相場よりかなり安価に請け負っているようです。

塾の開校にいろいろな人にお世話になっているなあと改めて感じます。

開校初日!

本日、開校(仮開校)初日です。
チラシも入りましたので、問い合わせもちらほら。
けれども、まだ授業はないので、基本的に暇ですね;
教室の掲示物を作ったりして、時間を潰しました。

午前中には、お世話になった不動産屋さん(クリエイト鳩)にお礼に行ったのですが、逆に落花生の水煮をお土産にいただいてしまいました!
落花生って煮るんですねー!
このあたりの地元ならではの料理法なのだそうです。

2012年10月8日月曜日

看板取り付け工事

本日は、看板の取り付け工事を実施しました。
明日が開校なので、ほんとうにギリギリのスケジュールです。

SSS進学教室の本部は京都府京田辺市にあるので、来ていただいた施工業者も京都を中心に活躍されている鳥原看板店さんです。グーグルで検索してみたら、ホームページもありました。

鳥原看板店×KANBAN-SHOP SINGBIRD のHP

とても丁寧な仕事をしていってくれました。

「職人としてのプライドがありますから」

職人さんの一人が漏らしたふとした言葉ですが、カッコイイですね。
わたしも一社会人として、自分の仕事に誇りを持てる働きをしていきたいです。


以下、施工風景です。

まずはメインの看板の取り付けです。
















まずは木枠を設置します。





















プレートを取り付け、左右にスポットライトを設置します。


設置完了!


続いて側面看板です。
木枠は腐っていて危ないので、いったん全部取り外してしまします。
ただでさえ痛んでいたのが、先日の台風でボコボコになっていました。
先だって不動産屋さんが少し補修してくれていたので、もったいなかったのですが。
















枠を取り外してしまうとスッカスカです。


木枠の残骸です。
















あとで取り付け予定の特大のぼりの大きさをチェック。
大きいです。遠近法ではなく、2階建ての教室より高いです!


看板のプレートはまだ新しいので再利用します。
木枠は作らず、鉄枠に直接打ち付けます。
















プレートの取り付け完了!のぼりの取り付けも行います。


プレートの上から横断幕を取り付けます。
大きな看板スペースなので、このサイズの看板をふつうに作ると費用がたいへんなことになってしまいます。青いプレートを活かした上で、安価に制作するために横断幕を作ってもらいました。


窓にカッティングシートをとりつけます。空気が入らないように、ゆっくりと貼り付けます。


完成!


なぜか教室内にも看板スペースがあります。
ここも予算をけちって、横断幕を貼り付けます。
















入り口にもプレートを貼り付けます。
















おまけで、玄関脇に郵便受けを取り付けてくれました。
















全体像はこんな感じです。
















夜のライトアップをすると格好良いです。




看板はここまでですが、もう少し写真をUP!

実は、この教室。壁が光ります。
電気工事業者さんによると、スリムラインという特別な蛍光灯が入っているそうです。
カッコイイ!!
でも、塾には特に必要ではないのですけどね(笑)
















さらに、階段も光ります。
この建物は、以前はお洒落な美容院だったそうで、その名残です。
















上の写真は、他の明かりを消して撮影しました。
先日、業者の方にお願いして設置してもらった蛍光灯をつけたら、あんまり目立たないんですけどね。





2012年10月7日日曜日

明後日開校!

















先日も記事にあがえたとおり、9日に西尾教室の開校のチラシが、中日新聞に折り込まれます。
チラシに載っている写真は、西尾教室ではなく、SSS進学教室の別の教室ですね。チラシを作った時点で、西尾教室はまだがらんどうの状態でしたので。

9日から個別の入塾説明会、体験授業なども随時受け付けていきます。

2012年10月6日土曜日

机の搬入終了!


















教室に机の搬入が終了しました。
コピー機や本棚なども揃っています。まだ教材も一部しか入っていませんが、いちおう教室内は授業のできる状態になりました。あとは外装で、看板などの工事を行います。