中学校の期末テスト週間に入りました
とくに、中3生は勝負の時期です。
西尾教室でも、今週の土曜日には恒例の
定期テスト対策 ミニテスト
11/21(土)1時30分~5時30分
を実施します。
定期テストの定番問題を掲載した小テストをたくさんこなしてもらいます。
今回のテストの後、各中学校で三者面談が実施されます。
とくに、公立高校志望の生徒でも、成績が足りない生徒は私立単願で、確実に合格できる高校に志望校を変更するように担任の先生から強く勧められます。
成績が下位の生徒は、そもそも「努力をしたことがない、するつもりがない」生徒が多いので、合格の可能性がまだまだあっても簡単に志望校の変更に同意します。
なお成績、中位から上位の生徒の大半は公立高校志望になるので、受験校の最終決定は1月の面談まで先送りです。今回の面談で志望校が決定されるのは、主に成績下位の生徒です。
さて、具体的にどれくらいの成績があれば、公立高校を受験できるのでしょうか。
以前に書いた記事で、
高校に行けない生徒はどこに行くの?
という記事で、だいたいの進路別合格率を紹介してあります。
2年前の記事ですので、多少の変更はありますが、だいたいのところは変わりありません。
ただ、少し説明が足りないところがありますので、補足させてもらいます。
たとえば、
地元でもっとも易しい公立高校といえば、一色高校(普通科・生活デザイン科)になります。
生活デザイン科の方が普通科よりやや易しいでしょう。
一色高校の場合、
内申点が21もあれば合格率は8割以上になります。ですが、実際は内申21の生徒のほとんどは一式高校は受験せず、私立単願に流れます。
中学校の担任の先生が、「よし、志望校は一色高校でいいな」と背中を押してくれるのは内申点23あたりからです。内申点23あれば、99%合格します。それくらいでないと、なかなか受験させてもらえないのです。
なぜかというと、私立高校を併願で受験する場合、一色高校よりもレベルが高くなってしまうため、滑り止めとして機能しなくなってしまうからです。
なので、合格率が8割ないしは9割くらいであっても、なかなか一色高校に挑戦できないわけです。
というわけで、
中学校の先生をきちんと納得させて受験できるレベルについては、だいたい以下の通りになります。
(実力テストの成績、生活面、部活動などで多少は変動します。多少ですが。)
この内申をとれば、問題なく受験できる!&合格もほぼ確実 【公立高校一般入試】
一色高校、碧南工業高校など …… 内申23~24以上
吉良高校、安城南高校など …… 内申25~26以上
碧南高校、鶴城丘高校など …… 内申28~29以上
西尾東高校など …… 内申32~33以上
ちなみに、これ以上の西尾高校、刈谷高校などは内申点よりも当日のテストの点数で合否が別れることが多くなります。
同列には議論しにくくなってます。
ちなみに、私立でも上位校については一般入試は実力重視ではありますが、主に滑り止めとして使われている下位校については、「内申点」と「試験実施前の中学校側と高校側の事前の談合」で事前にほぼ合否が決まってきます。
(※ 談合といっても不正があるわけでなく、明確な合格基準が存在しています。
「かくかくしかじか、こういう成績でこのような条件を満たす生徒であれば、(筆記試験はおおむね不問で)合格させますよ」という提示が、私立高校から地元の中学校側になされていて、その基準に達している生徒だけ受験させるようにするわけです。
詳細な基準については、私も一部の高校のみしか把握していません。)
それを踏まえて、地元の公立中学校から受験する場合、
この内申をとれば、問題なく受験できる!&合格もほぼ確実 【私立高校併願滑り止め】
愛知産業大学三河など …… 内申23~24以上
星城高校など …… 内申25~26以上
安城学園、岡崎城西、光ケ丘など …… 内申27~28以上
地元からの受験での場合などは、この以上の内申点をとっていても不合格になってしまう場合は多いようですね。
私立高校側としても入学して欲しいのは「ちゃんと3年間、通ってもらえる生徒」であるので、遠隔地からの入学というのはそれなりにリスキーということでしょう。
これを私立単願で受験した場合は、もっとボーダーは下がりますし、いささか遠隔地になってしまいますが、より合格しやすい高校も存在します。
詳しくについては、高校に行けない生徒はどこに行くの?を参照ください。
ですが、私立高校なり公立高校に進学できない生徒はじつのところかなりの数がいます。
全日制の高校への進学率は、
全国平均 92% 愛知県平均 90%
です。
全日制の高校にすすめない生徒は、私が学生の頃は、中卒で働く生徒も少なくありませんでしたし、定時制に進む生徒も多くいました。
ですが、そうした生徒の数は大幅に減少し、変わりに増えているのが「専修学校に進学し、専修学校と同時に通信制高校での卒業資格をとりにいく」というコースになります。
西尾市などは比較的「定時制高校」という道を選ぶ生徒がまだ比較的多い地域のようですが、それでも少数派なのは間違いありません。
2015年11月20日金曜日
2015年11月16日月曜日
数学教材 SSSugaku(エスエス数学)(仮) テキストの基本構成
テキスト名称
SSSugaku(仮) (エスエス数学(仮))
テキストのコンセプト
ハイレベル問題を中心とした個別指導専用教材
テキストの紹介記事の続きです。
ハイレベルな数学指導を目指すテキストになりますが、基本のテキスト構成は次のようになっています。
Point!
要点の説明です。
一部については赤シートで隠れるようになっていて、生徒に発問しやすくなっています。
Warm up
生徒が講師に手伝ってもらいながら、解き方を教えて貰った上で解く問題です。
問題のすぐあとに解説がわかりやすい解説が書いてあります。
ここで解き方を説明してあげます。
解き方のポイントや、図表が既に書いてあるので、講師が自分で板書を作る必要がなく、簡単に高度な指導が行えます。

Try
類題演習です。
塾での授業中に利用することが想定されています。
Warm Upを参考に、生徒に自分の力だけで解いて貰います。
詰まってしまったときだけ、講師は生徒を手伝ってあげましょう。
問題を理解するだけでなく、自分の力でとくことで本当の力になります。

Exercise A
類題演習です。
宿題用として、利用することを想定しています。
Tryとレベル、内容ともに類似した問題になります。繰り返し演習することで、よりしっかりとした力になります。
Tryと比べ同じレベルの類題なので、きちんとTryを解くことができた生徒なら問題なく解くことができます。
宿題に付随する「解けないから、やる気がなくなる」という学習阻害要因を排除します。
SSSugaku(仮) (エスエス数学(仮))
テキストのコンセプト
ハイレベル問題を中心とした個別指導専用教材
テキストの紹介記事の続きです。
ハイレベルな数学指導を目指すテキストになりますが、基本のテキスト構成は次のようになっています。
Point!
要点の説明です。
一部については赤シートで隠れるようになっていて、生徒に発問しやすくなっています。
Warm up
生徒が講師に手伝ってもらいながら、解き方を教えて貰った上で解く問題です。
問題のすぐあとに解説がわかりやすい解説が書いてあります。
ここで解き方を説明してあげます。
解き方のポイントや、図表が既に書いてあるので、講師が自分で板書を作る必要がなく、簡単に高度な指導が行えます。

Try
類題演習です。
塾での授業中に利用することが想定されています。
Warm Upを参考に、生徒に自分の力だけで解いて貰います。
詰まってしまったときだけ、講師は生徒を手伝ってあげましょう。
問題を理解するだけでなく、自分の力でとくことで本当の力になります。

Exercise A
類題演習です。
宿題用として、利用することを想定しています。
Tryとレベル、内容ともに類似した問題になります。繰り返し演習することで、よりしっかりとした力になります。
Tryと比べ同じレベルの類題なので、きちんとTryを解くことができた生徒なら問題なく解くことができます。
宿題に付随する「解けないから、やる気がなくなる」という学習阻害要因を排除します。
Exercise B
予備の類題演習です。
予備の類題演習です。
こちらもTryとレベル、内容ともに類似した問題になります。
授業中にTryを挑戦して演習が不十分だと講師が判断した場合や、宿題でExercise Aを演習した上でもうちょっと類題を挑戦したいと感じた場合に挑戦してもらいます。
生徒により多くの課題を課したい場合には、Exercise Aと同様にはじめから宿題として課すことも可能です。

以上のような内容で1セットになり、この内容の単純な繰り返しになります。
まとめ問題のページなど、余計なページ構成は設けておらず、指導をする上で講師が迷わずに済むような構成になっています。
1回の授業で、この「Point!, Warm Up」のセットを2~3セット程度消化し、対応する「Exercise A」から宿題を出すという流れを基本として考えます。
B問題(Basic) 標準問題の確認(5%)
学校の定期テストレベルの問題
S問題(Special)(55%)
公立高校入試レベルの問題
平均的な公立中学校で4以上を安定的にとれる生徒に挑戦してもらいます
SS問題(SuperSpecial)(40%)
難関私立高校入試レベルの問題・高校数学への架け橋となる問題
平均的な公立中学校で5以上を安定的にとれる生徒に挑戦してもらいます
以上のように、テキストは3段階にレベル分けがなされていますが、基本構成はどのレベルでもほぼ同様となっています。
ただし、B問題については「基礎のまとめ単元」という位置づけであるため、WarmUpの問題を省略してあります。
授業中にTryを挑戦して演習が不十分だと講師が判断した場合や、宿題でExercise Aを演習した上でもうちょっと類題を挑戦したいと感じた場合に挑戦してもらいます。
生徒により多くの課題を課したい場合には、Exercise Aと同様にはじめから宿題として課すことも可能です。

以上のような内容で1セットになり、この内容の単純な繰り返しになります。
まとめ問題のページなど、余計なページ構成は設けておらず、指導をする上で講師が迷わずに済むような構成になっています。
1回の授業で、この「Point!, Warm Up」のセットを2~3セット程度消化し、対応する「Exercise A」から宿題を出すという流れを基本として考えます。
B問題(Basic) 標準問題の確認(5%)
学校の定期テストレベルの問題
S問題(Special)(55%)
公立高校入試レベルの問題
平均的な公立中学校で4以上を安定的にとれる生徒に挑戦してもらいます
SS問題(SuperSpecial)(40%)
難関私立高校入試レベルの問題・高校数学への架け橋となる問題
平均的な公立中学校で5以上を安定的にとれる生徒に挑戦してもらいます
以上のように、テキストは3段階にレベル分けがなされていますが、基本構成はどのレベルでもほぼ同様となっています。
ただし、B問題については「基礎のまとめ単元」という位置づけであるため、WarmUpの問題を省略してあります。
2015年11月15日日曜日
数学教材 SSSugaku(エスエス数学)(仮) 製作の意図
SSSugaku(エスエス数学)(仮)では、問題は3段階に分かれています。
B問題(Basic) 標準問題の確認(5%)
学校の定期テストレベルの問題

S問題(Special)(55%)
公立高校入試レベルの問題
平均的な公立中学校で4以上を安定的にとれる生徒に挑戦してもらいます

SS問題(SuperSpecial)(40%)
難関私立高校入試レベルの問題・高校数学への架け橋となる問題
平均的な公立中学校で5以上を安定的にとれる生徒に挑戦してもらいます
ページ全体の配色を変えて、区別しやすいようにしてあります

B問題については、大単元ごとに1単元のみの扱いとなっていて、ほとんどがS問題とSS問題に紙面が割かれています。
たとえば、
二次関数の単元では、
B問題 4-0のみ(1単元)
多くの場合、ハイレベルな問題集であっても基礎から順番に扱っているのがほとんどです。そして、そのために紙面が足りず、難問に対する解説が不十分になっています。
SSSugaku(エスエス数学)(仮)では、ページ数の割にはそれほど扱っている問題の種類は多くありません。
ですが、反面、次のような特徴があります。
・ 基礎問題を(ほとんど)扱っていない
・ 解説(WarmUp)が詳細である
・ 類題(Try, ExerciseA, ExerciseB)が豊富である
このため、SSSugaku(エスエス数学)(仮)はこのテキスト単独では簡潔しません。
より基礎的なテキストを併用することが前提となっています。
つまり、個別指導塾においては、成績上位の生徒も他の成績下位の生徒と同様に「フォレスタなどのより基礎的」なテキストで学習をすすめてもらい、それを早く終えた上でSSSugakuでの指導を行います。
これは、個別指導で指導するにあたって、大きなメリットがあると考えます。
まず、
フォレスタなどの個別指導専用教材は成績上位の生徒に対応するように作られていない
ことは、塾で教えている人間であれば、誰もが知っていることです。
フォレスタを作っている森塾(SPRIX)の説明会でも、フォレスタは学習塾の主な顧客となる中間層をターゲットにしていて、上位層や下位層への対応は切り捨てていると公言されています。
フォレスタ以外の類似教材である、スパイラル、KEYステップ、iワークパーソナルも同様でしょう。
ただ、この上位層と下位層をすっぱり切り捨てるという森塾の経営戦略は、森塾の大都市立地型で広い商圏から生徒を集める戦略だからこそ、他塾との住み分けを前提として効果的であるのだと考えられます。
当教室のような郊外型、もっといえば田舎に立地した教室の場合は簡単に切り捨てるのは好ましくありません。
では、成績上位層に対応するためにどうするかというと、
1.成績上位層には初めから、別の難しめのテキストで指導を行う
2.成績上位層には、追加で別の難しめのテキストを用いて指導を行う
ということが考えられます。
たとえば、私が以前教えていた、中萬学院の個別指導部では生徒ひとり一人に異なるテキストでの指導を行っていました。
ただ、これらの指導にははっきりと欠点があります。
1.成績上位層には初めから、別の難しめのテキストで指導を行う
成績上位の生徒と、下位の生徒では使うテキストが違うため、教え方が異なり、講師の負担が大きい。
2.成績上位層には、追加で別の難しめのテキストを用いて指導を行う
2冊以上のテキストのすべての問題を扱うのには時間が足りないため、重複する問題などを省略するなどの指示をする必要があるが、その指示が難しく講師の負担が大きい。
現在、当教室では2.の方法を採択していて、なるべく指導しやすいテキストを選んでいます。
けれども、フォレスタのみで指導するのと比べると負担が大きくなります。
講師の負担を減らすことは大切です。
無駄な負担を減らし、実施してもらうことを限定するからこそ、個別指導の指導の質を一定以上に保てます。
余裕をもって教えられるから、しっかりと教えることができるのです。
この点については、SPRIXのフォレスタの理念に共感するところであります。
フォレスタの紹介ページから、抜粋します。
「どの問題を授業中に解かせ、どの問題を宿題で出すか」
すべての講師が判断できますか?
はい、できるはずはありませんね。
うちの教室は小さい教室ですし、私ががんばればある程度なんとかなります。
けれども、多くの個別指導の教室では教室長ですらキャリアが浅く、十分な判断ができないということが多々あります。(塾業界はブラックなんで、社員の入れ替わりが激しいのですよね・・・)
「生徒のレベルにあった問題を選びにくい」ため、
「やらせなくてもいい問題」をやらせてしまって、
授業が混乱していませんか?
そうならないように管理するのがたいへんなのですよね。
だからこそ、教えやすいテキスト、指示を出しやすいテキストというのが必要になります。
「テストに出ない問題」が載っている教材や、
「テストに出る問題」が載っていない教材のせいで
指導が混乱していませんか?
はい。
SSSugaku(エスエス数学)(仮)はずばり、定期テストに出ない問題が中心です。
高校受験に必要な問題や、高校進学後のアドバンテージになるような問題を扱っています。
定期テストに出ない問題であっても、多くの問題集で扱われている問題というのは、ちゃんとそれが必要な理由があるのです。
ただ、ほとんどの生徒にとっては定期テストを軸とした指導がもっとも効率的です。
定期テストの対策に絞ることで、結果も出しやすく、生徒に自信とやる気を引き出すことに繋がります。だからこそ、当塾でもフォレスタを利用させてもらっています。
SSSugaku(エスエス数学)(仮)では、学校の定期テストは余裕でこなせる、フォレスタではあまりにも物足りないという生徒を対象としています。
SSSugaku(エスエス数学)(仮)では、より高みを目指す生徒を、効率よく、キャリアの浅い講師でも少ない負担で教えられるようにと考えて作られています。
内容的にはどうしても高度になるので指導するのに学力的にはフォレスタよりは高度なものが要求されますが、指導のノウハウ自体はフォレスタ等とほぼ同様でいけるようになっています。
なにせ、紙面構成はフォレストのパク……フォレストをリスペクトしていますので。
というわけで、改めてSSSugaku(エスエス数学)(仮)のメリットですが、
・ 高校入試や高校数学に繋がる高度な内容を教授できるため、成績上位層の満足度を上げることができる
・ フォレスタ等の個別指導教材と併用することで、基礎の学習については成績上位層と下位層でまったく同じ指導でいける
・ 紙面構成がフォレスタのパク……フォレスタのリスペクトなので、同じオペレーションで指導できて講師の負担が少ない
・ S問題、SS問題の区別が明瞭で、どの問題を優先的に扱うかの管理が容易
ついでに、思い当たる難点(デメリット)もあげておきましょう。
・ 教える側にフォレスタ等と比べれば高い学力が要求される
(ただし、分かりやすい解説のため、他のハイレベルなテキストよりは教えやすい)
・ 演習した問題は定期テストではあまり出題されない
(どういうテキストなのかという趣旨は、生徒にきちんと説明すべきですね)
・ 製作を私一人が行っているので、作るのが遅い。中学校の指導要綱の変更に迅速な対応ができない。
(もともと、教科書外の内容も多いので、指導要綱もそう気にするところではないのですが)
・ 発行部数が比較的少数になる見込みなので、定価が割高
さて、まだまだ製作には時間がかかります。
前回作成した体系英語はSSS進学教室の公式HPから購入できるようになっていますが、できればSSSugaku(エスエス数学)(仮)も外販できるレベルにもっていきたいと思います。
体系英語のころと比べ、私自身も編集技術も格段に上がってより良いものが作れるようになったと思っています。また、私自身は完全に理系人間で数学の指導の方が得意なのですよね。
というわけで、完成を乞うご期待。
B問題(Basic) 標準問題の確認(5%)
学校の定期テストレベルの問題

S問題(Special)(55%)
公立高校入試レベルの問題
平均的な公立中学校で4以上を安定的にとれる生徒に挑戦してもらいます

SS問題(SuperSpecial)(40%)
難関私立高校入試レベルの問題・高校数学への架け橋となる問題
平均的な公立中学校で5以上を安定的にとれる生徒に挑戦してもらいます
ページ全体の配色を変えて、区別しやすいようにしてあります

B問題については、大単元ごとに1単元のみの扱いとなっていて、ほとんどがS問題とSS問題に紙面が割かれています。
たとえば、
二次関数の単元では、
B問題 4-0のみ(1単元)
S問題 4-1~4-8(8単元)
SS問題 4-9~4-13(5単元)
という構成です。
(詳細な単元構成については現在編集中のため、変更の可能性は大)
つまり、基礎的な問題や標準レベルの問題はほとんど扱わず、ハイレベル問題を中心とした扱いになっています。
という構成です。
(詳細な単元構成については現在編集中のため、変更の可能性は大)
つまり、基礎的な問題や標準レベルの問題はほとんど扱わず、ハイレベル問題を中心とした扱いになっています。
多くの場合、ハイレベルな問題集であっても基礎から順番に扱っているのがほとんどです。そして、そのために紙面が足りず、難問に対する解説が不十分になっています。
SSSugaku(エスエス数学)(仮)では、ページ数の割にはそれほど扱っている問題の種類は多くありません。
ですが、反面、次のような特徴があります。
・ 基礎問題を(ほとんど)扱っていない
・ 解説(WarmUp)が詳細である
・ 類題(Try, ExerciseA, ExerciseB)が豊富である
このため、SSSugaku(エスエス数学)(仮)はこのテキスト単独では簡潔しません。
より基礎的なテキストを併用することが前提となっています。
つまり、個別指導塾においては、成績上位の生徒も他の成績下位の生徒と同様に「フォレスタなどのより基礎的」なテキストで学習をすすめてもらい、それを早く終えた上でSSSugakuでの指導を行います。
これは、個別指導で指導するにあたって、大きなメリットがあると考えます。
まず、
フォレスタなどの個別指導専用教材は成績上位の生徒に対応するように作られていない
ことは、塾で教えている人間であれば、誰もが知っていることです。
フォレスタを作っている森塾(SPRIX)の説明会でも、フォレスタは学習塾の主な顧客となる中間層をターゲットにしていて、上位層や下位層への対応は切り捨てていると公言されています。
フォレスタ以外の類似教材である、スパイラル、KEYステップ、iワークパーソナルも同様でしょう。
ただ、この上位層と下位層をすっぱり切り捨てるという森塾の経営戦略は、森塾の大都市立地型で広い商圏から生徒を集める戦略だからこそ、他塾との住み分けを前提として効果的であるのだと考えられます。
当教室のような郊外型、もっといえば田舎に立地した教室の場合は簡単に切り捨てるのは好ましくありません。
では、成績上位層に対応するためにどうするかというと、
1.成績上位層には初めから、別の難しめのテキストで指導を行う
2.成績上位層には、追加で別の難しめのテキストを用いて指導を行う
ということが考えられます。
たとえば、私が以前教えていた、中萬学院の個別指導部では生徒ひとり一人に異なるテキストでの指導を行っていました。
ただ、これらの指導にははっきりと欠点があります。
1.成績上位層には初めから、別の難しめのテキストで指導を行う
成績上位の生徒と、下位の生徒では使うテキストが違うため、教え方が異なり、講師の負担が大きい。
2冊以上のテキストのすべての問題を扱うのには時間が足りないため、重複する問題などを省略するなどの指示をする必要があるが、その指示が難しく講師の負担が大きい。
現在、当教室では2.の方法を採択していて、なるべく指導しやすいテキストを選んでいます。
けれども、フォレスタのみで指導するのと比べると負担が大きくなります。
講師の負担を減らすことは大切です。
無駄な負担を減らし、実施してもらうことを限定するからこそ、個別指導の指導の質を一定以上に保てます。
余裕をもって教えられるから、しっかりと教えることができるのです。
この点については、SPRIXのフォレスタの理念に共感するところであります。
フォレスタの紹介ページから、抜粋します。
「どの問題を授業中に解かせ、どの問題を宿題で出すか」
すべての講師が判断できますか?
はい、できるはずはありませんね。
うちの教室は小さい教室ですし、私ががんばればある程度なんとかなります。
けれども、多くの個別指導の教室では教室長ですらキャリアが浅く、十分な判断ができないということが多々あります。(塾業界はブラックなんで、社員の入れ替わりが激しいのですよね・・・)
「生徒のレベルにあった問題を選びにくい」ため、
「やらせなくてもいい問題」をやらせてしまって、
授業が混乱していませんか?
だからこそ、教えやすいテキスト、指示を出しやすいテキストというのが必要になります。
「テストに出ない問題」が載っている教材や、
「テストに出る問題」が載っていない教材のせいで
指導が混乱していませんか?
SSSugaku(エスエス数学)(仮)はずばり、定期テストに出ない問題が中心です。
高校受験に必要な問題や、高校進学後のアドバンテージになるような問題を扱っています。
定期テストに出ない問題であっても、多くの問題集で扱われている問題というのは、ちゃんとそれが必要な理由があるのです。
ただ、ほとんどの生徒にとっては定期テストを軸とした指導がもっとも効率的です。
定期テストの対策に絞ることで、結果も出しやすく、生徒に自信とやる気を引き出すことに繋がります。だからこそ、当塾でもフォレスタを利用させてもらっています。
SSSugaku(エスエス数学)(仮)では、学校の定期テストは余裕でこなせる、フォレスタではあまりにも物足りないという生徒を対象としています。
SSSugaku(エスエス数学)(仮)では、より高みを目指す生徒を、効率よく、キャリアの浅い講師でも少ない負担で教えられるようにと考えて作られています。
内容的にはどうしても高度になるので指導するのに学力的にはフォレスタよりは高度なものが要求されますが、指導のノウハウ自体はフォレスタ等とほぼ同様でいけるようになっています。
なにせ、紙面構成はフォレストのパク……フォレストをリスペクトしていますので。
というわけで、改めてSSSugaku(エスエス数学)(仮)のメリットですが、
・ 高校入試や高校数学に繋がる高度な内容を教授できるため、成績上位層の満足度を上げることができる
・ フォレスタ等の個別指導教材と併用することで、基礎の学習については成績上位層と下位層でまったく同じ指導でいける
・ 紙面構成がフォレスタのパク……フォレスタのリスペクトなので、同じオペレーションで指導できて講師の負担が少ない
・ S問題、SS問題の区別が明瞭で、どの問題を優先的に扱うかの管理が容易
ついでに、思い当たる難点(デメリット)もあげておきましょう。
・ 教える側にフォレスタ等と比べれば高い学力が要求される
(ただし、分かりやすい解説のため、他のハイレベルなテキストよりは教えやすい)
・ 演習した問題は定期テストではあまり出題されない
(どういうテキストなのかという趣旨は、生徒にきちんと説明すべきですね)
・ 製作を私一人が行っているので、作るのが遅い。中学校の指導要綱の変更に迅速な対応ができない。
(もともと、教科書外の内容も多いので、指導要綱もそう気にするところではないのですが)
・ 発行部数が比較的少数になる見込みなので、定価が割高
さて、まだまだ製作には時間がかかります。
前回作成した体系英語はSSS進学教室の公式HPから購入できるようになっていますが、できればSSSugaku(エスエス数学)(仮)も外販できるレベルにもっていきたいと思います。
体系英語のころと比べ、私自身も編集技術も格段に上がってより良いものが作れるようになったと思っています。また、私自身は完全に理系人間で数学の指導の方が得意なのですよね。
というわけで、完成を乞うご期待。
2015年11月12日木曜日
新テキスト開発中
新しいテキストを開発中です。
すっかりブログの更新はさぼり気味ですが、受験生たちの受験対策や日々の授業のブラッシュアップ、新テキストの開発など、いろいろと忙しく働いているのですよ。
というわけで、新テキストの広告をかねて、しばらくは少なくとも週1程度ではブログも更新していきたいと思っています。
さて、
新テキストについてですが、
テキスト名称
SSSugaku(仮) (エスエス数学(仮))
テキストのコンセプト
ハイレベル問題を中心とした個別指導専用教材
というものです。
通常のハイレベルなテキストと違い、このテキスト単独で用いることは想定されていません。
「フォレスタ」「スパイラル」「 i ワーク パーソナル」などの個別指導用教材と併用し、基礎教材を終えたあとに追加で使用することを前提としたテキストとなっています。
・ 標準レベル以上のレベルを向けた教材
・ 難しい問題をより分かりやすく、解きやすく、演習しやすく
・ 教える側が難問でも教えるのに負担が少なく
といったポイントを押さえにいったテキストです。
次回以降の記事で、少しずつ内容を紹介させてもらいたいと思っています。
2015年10月12日月曜日
3周年
当教室が開校して、3周年になります。
あっという間の3年ですね。
3年前の今日、生徒はひとりもいませんでした。
塾屋にとって、3年というのが1つの周期です。
当時、小6でこれから中学生といっていた子たちが今、ちょうど受験まっさかりです。当時、入塾第一団だった彼ら彼女らもすっかり成長してしまっています。
教える側からすると、やはり中学準備くらいから面倒を見れると育てやすいですね。
教えやすさという観点からすると、
・英語
できれば、小5または小6のはじめから教えて、中学入学前に「主語・動詞・目的語の概念」「代名詞」「三単現」くらいまでのアドバンテージを得ておきたい。
スタートダッシュの差はのちのちまで大きな差になりやすいですので。
むしろ中1頭から始めるのはあまり指導しやすくはありません。中1頭から始めるなら、夏休みくらいでもいいかな? と思います。
中1頭から始めるとすると、どうしても学校の進度にあわせてということになりますが、アルファベットの練習などは塾に来ないとできないようなことではありません。教えていてとてもヒマです。
・数学(算数)
小学校内容で分からないところがでているような子は危険信号ですので、すぐにでも塾に連れてきて欲しいですね。小学校内容は基礎中の基礎ですので、分からないところが出てるというのは人間らしく生きていく上で大きな危機が生じていると言えます。
小学校内容がきちんとできている生徒は、小6の三学期くらいから入ってもらって中1の準備を数ヶ月程度できるのが理想的です。
平均的な公立中学校に進学する生徒については、以上のような感じです。
小6当時で割合の計算できなかった子が、
↓
図形の面積を求める割合を使った複雑な二次方程式をスラスラ解いていたり、
小6当時でABCの小文字が書けなかった子が
↓
関係代名詞の主格と目的格を見事に使い分けたり、
見違えた様子を見ると、感慨もひとしおです。
生徒の成長は早いものですね。
大人の私たちとは違う時間軸を生きているのではないかと思えます。
あっという間の3年ですね。
3年前の今日、生徒はひとりもいませんでした。
塾屋にとって、3年というのが1つの周期です。
当時、小6でこれから中学生といっていた子たちが今、ちょうど受験まっさかりです。当時、入塾第一団だった彼ら彼女らもすっかり成長してしまっています。
教える側からすると、やはり中学準備くらいから面倒を見れると育てやすいですね。
教えやすさという観点からすると、
・英語
できれば、小5または小6のはじめから教えて、中学入学前に「主語・動詞・目的語の概念」「代名詞」「三単現」くらいまでのアドバンテージを得ておきたい。
スタートダッシュの差はのちのちまで大きな差になりやすいですので。
むしろ中1頭から始めるのはあまり指導しやすくはありません。中1頭から始めるなら、夏休みくらいでもいいかな? と思います。
中1頭から始めるとすると、どうしても学校の進度にあわせてということになりますが、アルファベットの練習などは塾に来ないとできないようなことではありません。教えていてとてもヒマです。
・数学(算数)
小学校内容で分からないところがでているような子は危険信号ですので、すぐにでも塾に連れてきて欲しいですね。小学校内容は基礎中の基礎ですので、分からないところが出てるというのは人間らしく生きていく上で大きな危機が生じていると言えます。
小学校内容がきちんとできている生徒は、小6の三学期くらいから入ってもらって中1の準備を数ヶ月程度できるのが理想的です。
平均的な公立中学校に進学する生徒については、以上のような感じです。
小6当時で割合の計算できなかった子が、
↓
図形の面積を求める割合を使った複雑な二次方程式をスラスラ解いていたり、
小6当時でABCの小文字が書けなかった子が
↓
関係代名詞の主格と目的格を見事に使い分けたり、
見違えた様子を見ると、感慨もひとしおです。
生徒の成長は早いものですね。
大人の私たちとは違う時間軸を生きているのではないかと思えます。
2015年9月30日水曜日
ウォーターサーバー
先月から教室の自習室にウォターサーバーを設置してあります。
冷水・温水両対応タイプのものですが、現状では冷水機能のみ使えるようにしてあります。
給水には近所のスーパーマーケットで利用できる「PUREWATER」というのを利用させてもらっています。
ちょうど毎週水曜日が水の日ということで、2リットル50円が無料になるのですが、この日にボトル2本=4リットルを毎週補給するとちょうど良い感じです。
生の水道水とどの程度違うかは分かりませんけれども。
日本の水道水は安全で、特に愛知県の水はまずいということはないですので。
ほかに掛かってしまう経費は、紙コップ代くらいです。
それも一日10個未満程度です。
アスクルさんから大量購入した1個1.2円(税込)程度の業務用紙コップですのでそれもたいした費用ではありません。
自習に来る生徒は是非利用してください。
冷水・温水両対応タイプのものですが、現状では冷水機能のみ使えるようにしてあります。
給水には近所のスーパーマーケットで利用できる「PUREWATER」というのを利用させてもらっています。
ちょうど毎週水曜日が水の日ということで、2リットル50円が無料になるのですが、この日にボトル2本=4リットルを毎週補給するとちょうど良い感じです。
生の水道水とどの程度違うかは分かりませんけれども。
日本の水道水は安全で、特に愛知県の水はまずいということはないですので。
ほかに掛かってしまう経費は、紙コップ代くらいです。
それも一日10個未満程度です。
アスクルさんから大量購入した1個1.2円(税込)程度の業務用紙コップですのでそれもたいした費用ではありません。
自習に来る生徒は是非利用してください。
2015年9月7日月曜日
定期テスト対策 ミニテスト
小学校や中学校は学期ごとに成績がつけられますが、地域により前後期制の地域と3学期制の地域があります。
3学期制
・夏休み冬休みを区切りにした学期制
・定期テストは、
1学期 5月 6月
2学期 10月 11月
3学期 2月(3年生は1月)
前後期制
・前半後半にわけた学期制
・定期テストは、
前期 6月 9月
後期 11月 2月(3年生は1月)
西尾市は当塾が開校するちょっと前から、3学期制に移行しています。
以降しているのですが、定期テストの日程だけは中学校側の対応が遅れ前後期制のままになっている学校が多くありました。
現場の先生がスムーズに移行できなかったのでしょう。
けれども、今回のテストから地元の寺津中学校などは定期テストの日程も完全に3学期制に移行するのかテストは10月になるようです。
平坂中学校・一色中学校などは前後期制に準じたテスト日程のままのようです。
というところで、
定期テスト対策 ミニテスト
を実施します。
5教科の定期テスト対策の定番問題を演習します。
9/25(土) 平坂中など
10/10(土) 寺津中など
塾生の参加は無料になっています。
参加希望の生徒は教室のホワイトボードに、名前を書き入れてください。
登録:
投稿 (Atom)