先週、学書のセミナーに行ってまいりました。
(こういうレポートは、当日すぐにアップした方が良いのですけど、不精していました;)
例によって学習塾コンサルティング会社を運営なさっている、中土井鉄信先生のお話をうかがってきました。
教材会社が教材展示会といっしょにセミナーを行ってくれることはよくあるのですが、中土井先生のセミナーは一味違います。中土井先生のセミナーと比べると、他のセミナーは「そんなん知ってるって、自治体とかの公式資料見りゃ分かるじゃん」というようなのが多いですね。
中土井先生のセミナーは多くの学習塾を見ているコンサルタントならではの視点で語られるため、たいへん勉強になります。
さて、
「アクティブラーニング」ですが、これは学習塾以上に、学校教育の現場でこれからより重視されていくキーワードになります。
これは生徒の能動的な学習を促すノウハウなのですが、文科省がアクティブラーニングを重視するようになった経緯や動向について分かりやすく解説していただいた上で、学習塾でアクティブラーニングを導入した場合の実例や注意事項を説明していただきました。
セミナーに伺う前から分かっていたことではありますが、直接的に当教室で真似させてもらえるようなことはあまりありませんでしたが、これからの学校教育を考える上でたいへん勉強になりました。
2016年1月31日日曜日
2016年1月12日火曜日
電柱建て替え中
現在、教室の近辺が区画整理中です。
土地が整理され、電柱なども建て替えています。
その影響で、ついさっきまで教室も停電していました。
灯りも付かず、暖房も付かず、暗くて寒い教室で事務仕事をするためのパソコンも動きません。
ふだんどれだけ電気のお世話になっているか身にしみました。
土地が整理され、電柱なども建て替えています。
その影響で、ついさっきまで教室も停電していました。
灯りも付かず、暖房も付かず、暗くて寒い教室で事務仕事をするためのパソコンも動きません。
ふだんどれだけ電気のお世話になっているか身にしみました。
2016年1月10日日曜日
自ら学ぶ力
勉強が得意な生徒というのは共通して、「自ら学ぶ力」を持っているという特徴を持っています。
今日の自習室開放で、今も十数人の中3生が自習に来てくれていますが、当塾でも成績上位の子が中心になっています。
目標とする試験でどんな問題が出るのか
自分が何を学んだら良いのか
参考書や問題集をどう利用したら良いのか
学校や塾の先生をどう利用したら良いのか
勉強方法を自分で考えるからこそ、勉強が効率良くなっていきます。
こうしたことを自分なりに考えた上で勉強できる生徒が伸びていきます。
他塾では、テスト直前に追加の授業を取るように営業するところもあります。
ですが、当塾では原則的にテスト前に追加の授業をオススメするようなことはありません。
どうしてもと頼まれれば引き受けないわけでもないですが……
定期テスト直前になって「何を勉強したら良いのか分からない」「塾の先生の手伝いが必要」といっているようでは、指導に失敗していると言わざるをえません。
テスト直前には生徒が自分で何をやったら良いかが分かり、問題につまったときに質問する必要がある程度にはなっていて欲しいのです。またそうなるように指導しています。
とくに、定期テストというのは、多くの種類の試験の中でも対策がもっとも取りやすい試験です。
なにせテスト範囲がはっきりと決まっているのですから。
テスト範囲が広く広汎になるほど、生徒はどう対策をとったら分からなくなります。
対策の難しさ
易しい← →難しい
小テストなど < 定期テスト < 高校入試 < 大学入試 < 公務員試験、就職試験など
生徒たちは比較的対策のとりやすい試験から、自分で対策する力を身につけていくのです。
小学生の頃は小テストくらいしかありません。
それが中学になり定期テストが始まります。
中学後半には高校入試の対策を始め、
高校では入学直後から大学入試の対策を始めてゆくわけです。
公務員試験などの就職試験などでは、学力と同じくらいリテラシーなども求められます。
生徒たちが「自ら学ぶ力」を育む手助けをしていきたいと思っています。
だからこそ、塾では「ただ定期テストや入試で出題されやすい問題を生徒にやらせる」だけでなく、普段から「定期テストや入試でどのような問題が出題されるのかを説明したり、問題を解かせる意味を説明する」のです。
ただ与えられたものを消化するのではなく、自ら考えて学んでいってもらうことが必要なのです。
今日の自習室開放で、今も十数人の中3生が自習に来てくれていますが、当塾でも成績上位の子が中心になっています。
目標とする試験でどんな問題が出るのか
自分が何を学んだら良いのか
参考書や問題集をどう利用したら良いのか
学校や塾の先生をどう利用したら良いのか
勉強方法を自分で考えるからこそ、勉強が効率良くなっていきます。
こうしたことを自分なりに考えた上で勉強できる生徒が伸びていきます。
他塾では、テスト直前に追加の授業を取るように営業するところもあります。
ですが、当塾では原則的にテスト前に追加の授業をオススメするようなことはありません。
どうしてもと頼まれれば引き受けないわけでもないですが……
定期テスト直前になって「何を勉強したら良いのか分からない」「塾の先生の手伝いが必要」といっているようでは、指導に失敗していると言わざるをえません。
テスト直前には生徒が自分で何をやったら良いかが分かり、問題につまったときに質問する必要がある程度にはなっていて欲しいのです。またそうなるように指導しています。
とくに、定期テストというのは、多くの種類の試験の中でも対策がもっとも取りやすい試験です。
なにせテスト範囲がはっきりと決まっているのですから。
テスト範囲が広く広汎になるほど、生徒はどう対策をとったら分からなくなります。
対策の難しさ
易しい← →難しい
小テストなど < 定期テスト < 高校入試 < 大学入試 < 公務員試験、就職試験など
生徒たちは比較的対策のとりやすい試験から、自分で対策する力を身につけていくのです。
小学生の頃は小テストくらいしかありません。
それが中学になり定期テストが始まります。
中学後半には高校入試の対策を始め、
高校では入学直後から大学入試の対策を始めてゆくわけです。
公務員試験などの就職試験などでは、学力と同じくらいリテラシーなども求められます。
生徒たちが「自ら学ぶ力」を育む手助けをしていきたいと思っています。
だからこそ、塾では「ただ定期テストや入試で出題されやすい問題を生徒にやらせる」だけでなく、普段から「定期テストや入試でどのような問題が出題されるのかを説明したり、問題を解かせる意味を説明する」のです。
ただ与えられたものを消化するのではなく、自ら考えて学んでいってもらうことが必要なのです。
2016年1月9日土曜日
開校予定
1/10(日) 午後1時30分~7時 開校
1/11(祝) 午後1時30分~10時 開校
明日、日曜日は授業がありませんが、自習室対応のため上記の通り開校します。
月曜祝日は、いつもより少し早く開校します。授業は通常通り実施し、終業はいつもどおり10時です。
本日は定期テスト対策 ミニテストを実施しました。
中3生のみの実施です。
今回は入試直前の学年末で、テスト範囲も短くなっています。
そのため、実力問題の比重が多くなることが予測されます。
とはいえ、テスト範囲の演習が最重要なのは変わりません。今日は5教科のテスト範囲の頻出問題の演習を行って貰いました。
今回の学年末テストの結果次第で、最終的な内申点が決まります。
みんな必死です。
1/11(祝) 午後1時30分~10時 開校
明日、日曜日は授業がありませんが、自習室対応のため上記の通り開校します。
月曜祝日は、いつもより少し早く開校します。授業は通常通り実施し、終業はいつもどおり10時です。
本日は定期テスト対策 ミニテストを実施しました。
中3生のみの実施です。
今回は入試直前の学年末で、テスト範囲も短くなっています。
そのため、実力問題の比重が多くなることが予測されます。
とはいえ、テスト範囲の演習が最重要なのは変わりません。今日は5教科のテスト範囲の頻出問題の演習を行って貰いました。
今回の学年末テストの結果次第で、最終的な内申点が決まります。
みんな必死です。
2016年1月8日金曜日
2016年1月7日木曜日
3学期開始!
中高生は本日で冬休みが終了し、明日は始業式です。
当教室も冬期講習は明日で終了です。
受験対策の講座などは本日で終了のため、受験対策講座や模試のために移動させていた座席が通常授業仕様に戻ります。
椅子や机を2階に運んだり、下ろしたりと重労働でしたが、とりあえず復帰!
まだ少し片付いてませんが;;
もう少し、教室が広いとこのあたりの作業も楽になるのですけれども、家賃はとても安くしてもらっているので贅沢は言えませんね。
さて、
これから高3生は「センター試験」「個別試験」と続きます。
また中3生は、「実力テスト」「学年末テスト」「進路面談(最終)」が今月中にあります。
塾も精一杯フォローしていかなければなりません。
さて、当塾では、冬休みなどの長期休暇期間と通常時では指導内容が大きく異なり、通塾日程や扱う内容を変えています。
小中学生 通常授業時
・ 通塾日時 毎週決まった曜日の決まった時間
・ 学習内容 学校の予習 (定期テスト直前週のみ復習)
小中学生 講習授業時(夏期・冬期・春期)
・ 通常授業はストップ
・ 通塾日時 個別に設定
・ 学習内容 復習+(中3生は受験対策)
当塾や森塾、そのたの比較的新しい個別指導塾はだいたいこの形式をとっています。
明光義塾やITTO個別指導学園といった、比較的昔からある個別指導塾は講習期間も通常授業を同じように行って、講習授業は必要に応じて追加で受講するという形式のところもまだ若干残っていますが、だんだんと古いスタイルのところは減っているように思えます。
中3生については、明日または明後日に実力テストが実施されます。
多くの場合は、入試に近い模擬テストになるでしょう。
ですが、こちらが終わるとすぐに学年末テストです。学年末テストまでは、塾でも受験対策はいったんお休みして定期テストで点数を取る対策に力を入れるようになります。
通常授業ではすべての生徒がテスト範囲を冬休み前には終了してありますが、学年末テスト終了まではテスト範囲にもどって確認を行っていくことになります。
中1~2生は学年末テストまでまだ少し時間がありますね。
中3生 1月 スケジュール(平坂中の例)
1/8(金) 実力テスト
1/9(土) 定期テスト対策ミニテスト
1/14(木)~ 学年末テスト
学年末テストも例年より若干ですが早いようで、だいぶタイトなスケジュールです。
当教室も冬期講習は明日で終了です。
受験対策の講座などは本日で終了のため、受験対策講座や模試のために移動させていた座席が通常授業仕様に戻ります。
椅子や机を2階に運んだり、下ろしたりと重労働でしたが、とりあえず復帰!
まだ少し片付いてませんが;;
もう少し、教室が広いとこのあたりの作業も楽になるのですけれども、家賃はとても安くしてもらっているので贅沢は言えませんね。
さて、
これから高3生は「センター試験」「個別試験」と続きます。
また中3生は、「実力テスト」「学年末テスト」「進路面談(最終)」が今月中にあります。
塾も精一杯フォローしていかなければなりません。
さて、当塾では、冬休みなどの長期休暇期間と通常時では指導内容が大きく異なり、通塾日程や扱う内容を変えています。
小中学生 通常授業時
・ 通塾日時 毎週決まった曜日の決まった時間
・ 学習内容 学校の予習 (定期テスト直前週のみ復習)
小中学生 講習授業時(夏期・冬期・春期)
・ 通常授業はストップ
・ 通塾日時 個別に設定
・ 学習内容 復習+(中3生は受験対策)
当塾や森塾、そのたの比較的新しい個別指導塾はだいたいこの形式をとっています。
明光義塾やITTO個別指導学園といった、比較的昔からある個別指導塾は講習期間も通常授業を同じように行って、講習授業は必要に応じて追加で受講するという形式のところもまだ若干残っていますが、だんだんと古いスタイルのところは減っているように思えます。
中3生については、明日または明後日に実力テストが実施されます。
多くの場合は、入試に近い模擬テストになるでしょう。
ですが、こちらが終わるとすぐに学年末テストです。学年末テストまでは、塾でも受験対策はいったんお休みして定期テストで点数を取る対策に力を入れるようになります。
通常授業ではすべての生徒がテスト範囲を冬休み前には終了してありますが、学年末テスト終了まではテスト範囲にもどって確認を行っていくことになります。
中1~2生は学年末テストまでまだ少し時間がありますね。
中3生 1月 スケジュール(平坂中の例)
1/8(金) 実力テスト
1/9(土) 定期テスト対策ミニテスト
1/14(木)~ 学年末テスト
学年末テストも例年より若干ですが早いようで、だいぶタイトなスケジュールです。
2016年1月5日火曜日
愛知全県模試中
登録:
投稿 (Atom)