明日が開校なので、ほんとうにギリギリのスケジュールです。
SSS進学教室の本部は京都府京田辺市にあるので、来ていただいた施工業者も京都を中心に活躍されている鳥原看板店さんです。グーグルで検索してみたら、ホームページもありました。
鳥原看板店×KANBAN-SHOP SINGBIRD のHP
とても丁寧な仕事をしていってくれました。
「職人としてのプライドがありますから」
職人さんの一人が漏らしたふとした言葉ですが、カッコイイですね。
わたしも一社会人として、自分の仕事に誇りを持てる働きをしていきたいです。
以下、施工風景です。
まずはメインの看板の取り付けです。
まずは木枠を設置します。

プレートを取り付け、左右にスポットライトを設置します。

設置完了!

続いて側面看板です。
木枠は腐っていて危ないので、いったん全部取り外してしまします。
ただでさえ痛んでいたのが、先日の台風でボコボコになっていました。
先だって不動産屋さんが少し補修してくれていたので、もったいなかったのですが。
枠を取り外してしまうとスッカスカです。

木枠の残骸です。

あとで取り付け予定の特大のぼりの大きさをチェック。
大きいです。遠近法ではなく、2階建ての教室より高いです!

看板のプレートはまだ新しいので再利用します。
木枠は作らず、鉄枠に直接打ち付けます。

プレートの取り付け完了!のぼりの取り付けも行います。

プレートの上から横断幕を取り付けます。
大きな看板スペースなので、このサイズの看板をふつうに作ると費用がたいへんなことになってしまいます。青いプレートを活かした上で、安価に制作するために横断幕を作ってもらいました。

窓にカッティングシートをとりつけます。空気が入らないように、ゆっくりと貼り付けます。

完成!

なぜか教室内にも看板スペースがあります。
ここも予算をけちって、横断幕を貼り付けます。

入り口にもプレートを貼り付けます。

おまけで、玄関脇に郵便受けを取り付けてくれました。

全体像はこんな感じです。

夜のライトアップをすると格好良いです。

看板はここまでですが、もう少し写真をUP!
実は、この教室。壁が光ります。
電気工事業者さんによると、スリムラインという特別な蛍光灯が入っているそうです。
カッコイイ!!
でも、塾には特に必要ではないのですけどね(笑)

さらに、階段も光ります。
この建物は、以前はお洒落な美容院だったそうで、その名残です。

上の写真は、他の明かりを消して撮影しました。
先日、業者の方にお願いして設置してもらった蛍光灯をつけたら、あんまり目立たないんですけどね。

0 件のコメント:
コメントを投稿