各中学校での2学期の保護者面談会(または三者面談会)が終了しました。
特に中学3年生は、今回の面談で2学期の内申点が通知され、私立高校の受験プランが決定します。
公立中学校の受験校の決定は3学期の内申点を待ちますが、そのあたりの方針もほぼ決まってくるでしょう。
うちの塾生の大半は、平坂中の生徒になりますが、今回は例年とくらべても内申点が上がった生徒が多いように感じます。
当塾の生徒だけでは試料が足りませんので確実なことはいえませんが、若干いつもより内申点の付け方が甘かったかもしれません。あるいは、1学期までが若干厳しかったようにも感じますので、その反動かもしれませんが。
さて、公立高校入試というのは、各都道府県ごとによって異なります。
どの都道府県の場合も、およそ「9教科の内申点」と「5教科の筆記試験の点数」という2つの要素をメインに合否判定するというのは共通しています。
ただし、都道府県によって1年生から3年生のすべての内申点を必要としたり、2年と3年の内申点だけ利用したり、3年生の内申点だけで判断する場合などいろいろです。
愛知県の公立高校入試では、3年生の学年末の内申点のみで合否判定が行われます。
筆記試験の方も都道府県によって出題傾向がだいぶ異なるのですが、
私が特に指導経験が長いのが、愛知県の次が静岡県になります。
たとえば、静岡県の入試問題と比べると愛知県の入試問題は、
1.静岡県より愛知県の方が難しく、平均点も低い
2.静岡県より愛知県の方が考えさせる問題が多い
3.静岡県は語句の記述問題が多く、愛知県は記号の選択問題が多い
4.静岡県は問題によって配点が異なるが、愛知県は原則として1問1点(一部のみ2点)
などといった違いがあります。
どちらの試験の方が、より生徒の実力を正しく見れるのかということについては判断の付きかねるところですが、生徒に考えさせる問題を多く出題する愛知県の入試問題は好ましいものでしょう。
当塾をはじめ、受験指導に力を入れる学習塾は都道府県別の出題傾向なども踏まえて、学習指導を行います。
例えば、中学校で配布される受験対策教材などは特に都道府県別の出題傾向などには頓着していないのが普通です。
このあたりにも塾屋の仕事はあるわけです。
また、当塾のような個別指導塾の多くは全国展開している場合がほとんどですが、集団指導形式の古いタイプの学習塾の場合は特定の都道府県のみに塾を作っています。
これは、都道府県によって指導のノウハウが異なってくるため、多くの都道府県に教室展開をするのが難しいからです。
たとえば、当塾からしても手強いライバルである売上日本一を誇るサナル予備校でも、教室展開は愛知・岐阜・三重の3県のみで教室を開いています。また、私が以前働かせていただいていた老舗の学習塾、中萬学院は神奈川県のみで教室を開いています。
0 件のコメント:
コメントを投稿