2018年8月2日木曜日

高校生指導 予備校と学習塾

学習塾の多くは、小学生や中学生をおもな対象にしていますが、当教室では高校生も多く在籍して、全生徒の3分の1ほどは高校生になっています。

中学生の場合、ほとんどの生徒は学習塾に通うのですが、高校生の場合は、学習塾のほかに予備校という選択肢もあります。

学習塾と予備校はどう違うのかを紹介させてもらいます。



予備校
河合塾 代々木ゼミナール 駿台予備校 など

学習塾
集団指導をメインに行う塾 サナル予備校 秀英予備校 野田塾 中萬学院
個別指導をメインに行う塾 明光義塾 スクールIE SSS進学教室


河合塾は塾と名がついていても、予備校でしょうし、
サナル予備校は予備校と名がついていても、実情は学習塾でしょう。
紛らわしいですね。


予備校は「大学受験」のために通う学校で、多くの予備校では現役高校生を対象とするコースも設置されていますが、予備校のもっとも大きな役割は「浪人生が高校に通う代わりに通学できる学校」ということになるでしょう。つまりは、予備校は塾とは違い「学校」としての役割を持っているのです。
近年、予備校も後述の「塾」としての機能もウエイトが大きくなってきていますが、学習塾の真似できない予備校の役割が「学校」なのは間違いがありません。

受験浪人生にとって大切なのは、分かりやすい授業だけではありません。
毎日規則正しくおきて、勉強する習慣が何よりも大切になります。その学習習慣の基盤となるのが予備校になります。
このあたりの役割は、私たち学習塾では逆立ちしても果たすことができません。

また、予備校の多くは教室の規模が大きく、授業がない時間帯に自習をするための自習室や進路資料を集めた資料室などが利用できるなどいろいろと充実しています。


ただし、欠点もあります。
予備校は教室の規模が大きいため、一定以上の集客が見込める人口密集地域にしか作られていません。たとえば、当塾のある西尾市からだと名古屋あたりまで足を伸ばす必要があります。
見込める集客が比較的少ない地域でも採算がとれるようにするために、河合塾や代ゼミや「サテライト授業(ビデオによる遠隔授業)」を90年台後半あたりから多く行うようになっています。それでも少子化の波はあって、地方の予備校は閉鎖しているところが多くなっています。
また、学習塾と比べると生徒が多くいるため、どうしても指導者と生徒の距離が離れてしまいます。個別に質問したり、綿密な進路指導が受けにくいというのもあるでしょう。ただ自由に利用できる資料などは学習塾よりも充実していますし、能動的に情報を集められるのであれば欠点にならないかもしれません。

ビデオ授業を行う「東進衛星予備校」というのもありますが、予備校のもっとも重要な学校としての役割を果たすことができているかというと、微妙だといえるでしょう。
自分の学習進度にあわせて質の高い授業をビデオで自分のペースで視聴できるというのは、最大の長所にして短所なのでしょう。
ビデオ授業の最大のメリットは、人件費を抑えることで見込める集客数の少ない地方であっても、開校できるということでしょう。
例えば、西尾市には河合塾も代ゼミも駿台もありませんが、東進衛星予備校ならあります。
東進衛星予備校は、学習塾とも予備校とも違う新しいスタイルの新時代の教育ビジネスなのでしょう。

予備校に通う費用としては、選ぶ予備校やコースによっても違うのでしょうが、受験浪人生が通う場合で、年間で100万円から200万円くらいが普通ではないでしょうか。
これは高額のようにも思えますが、おそらく妥当な金額でしょう。
たとえば、小学校、中学校、高校に通うにも、同じく年間100万円以上の費用がかかっているのです。税金で賄われているため、あまり意識することはないのですけれども。



対して、学習塾はどのような役割を持っているのでしょうか。
古くは当塾のような個別指導の学習塾はなかったわけですが、集団指導を行う塾も個別指導を行う塾も、共通して目標としているのは「小中学生に学校に合わせた学習指導を行い、高校受験で成功させる」というものがあります。
当塾のように高校生の指導にも力を入れている学習塾、場合によっては中学受験などに力を入れた学習塾もあるでしょうが、主だった役割という意味ではこのようになるでしょう。

また、高校受験の制度や実情は都道府県別で大きく違っています。
そのため、大手の学習塾であっても、原則的には県境を超えて教室展開を行うことはありません。
日本最大の学習塾であるサナル予備校でも「愛知」「岐阜」「静岡」に限定されます。
私が初めて社員として働いた中萬学院も「神奈川」にしか教室はありません。

明光義塾をはじめた個別指導塾は、家庭教師のような個別の指導を生徒を一箇所に招くことによって効率化することで低予算で行おうという趣旨から始まっています。
そのため、はじめは家庭教師の指導でありがちなように、学校の授業より復習になるいわゆる「補習型」の指導が大半でした。
そのため旧来の集団指導の学習塾からは「補習塾」と下に見られていた過去もあります。
ただ現在の個別指導塾の大半は集団指導の学習塾と同様に「予習型」に切り替えて、個別指導で予習指導を効率的に行うための専用教材が作られ定着するなど、ここ10年あまりで有り様はだいぶ変化したように思えます。

また、個別指導というのは生徒ひとり一人の学習状況にあわせて指導するため、やはり成績を上げるのは集団指導よりも容易になります。
個別指導の初期である補修型の指導のときでさえ、集団指導よりも成果が出やすいと言われていました。
今ではサナル予備校など大手の集団指導塾でも、個別指導を部分的に導入するようになっています。


さて、
個別指導高校生に対する個別指導の指導はどのようなものになるかを説明します。
(当塾の例です)

基本的には、高校1-2年生に対しては中学生と同様に学校の授業の予習を行います。
当塾の場合、高校生の指導で一番の売りのなるのがここです。
いわゆる進学校の高3生で学校の成績で真ん中くらいをとっている生徒の場合、たいがいの場合で学校の授業にきちんとついていけていません。多かれ少なかれ、基礎的な部分が理解に欠けている場合がほとんどです。
そうならないように、より分かりやすい授業で予習を行います。

ただし、高校生は中学生と違い、英語や数学は3年生になる前に一通りの学習を終えて、以降は演習が中心になります。
自然と、3年生や一通りの予習を終えてしまった2年生以降は演習が中心になります。

中学内容以上に、高校での学習内容は難しく、1ー2年のうちにマスターしておくべき基礎を高校3年になっても習得できていない生徒も数多くいます。
そのため、できないを積み重ね、困ったあげくに2年生や3年生になってから塾を訪れる生徒も少なくありません。
そういう生徒には、学習状況を確認した上で個別に指導をしていきます。

また、高校入試は都道府県別でだいたい同じになるのですが、大学受験は生徒ひとり一人が異なるプランでの受験になります。
文理の違い、学部学科、国公立私立の差、利用する受験方式など。
ほとんどの高校生は3年生になってからおっとり刀でそれらを意識しだします。
それでは遅いのですよね。
効率的に学習し、大学受験に成功してもらうために、ひとり一人にあった進路指導ができることも個別指導の強みでしょう。

現在の公立高校では学校で、補習や課外授業を数多く行ってくれています。きちんと学校の勉強についていけさえすれば、学習塾なんていらないんじゃないかというくらい手厚く指導してくれます。
(実際はついていけていない生徒も多く、また学校の指導方針と進路目標が合わないことも多く、学習塾への需要も大きいわけですが)

受験浪人生が個別指導の学習塾を利用する費用については、だいぶまちまちになるでしょう。
例えば、当塾の場合、一通りの学習がきちんと終了できている生徒の場合はあまり費用はかかりません。1ヶ月で8000円程度、年間にして10万円程度で塾を利用することができます。自習室を中心に利用して、たまに分からないところを質問したいという程度であれば、この程度の費用で済みますし、なるべく低予算で塾を利用したいという要望のもとこのように塾を利用している生徒は少なくありません。
自習であっても、教室においてある自習用のテキストを借りて用いることができますし、どのテキストで勉強を勧めるのが効率的なのかの指導は行っています。
逆に、基礎からわからないところだらけなので、毎日個別の授業を何コマも受けたいというのであれば、予備校に通うのと同じかそれ以上の費用がかかってしまうでしょう。

予備校に通いつつ、予備校の授業を理解するために学習塾に通うということも珍しくはありません。


以上のように見てきたように、予備校と学習塾の役割は異なるわけです。


現在、大学受験の勉強というのは、市販の参考書でも非常に良いものが揃っています。
ですので、受験浪人をするにも、きちんと自分で学習の指針を立て、自己管理ができるようであれば、塾にも予備校にも通わないいわゆる「宅浪」もやってできないわけではありません。
予備校や学習塾は、学習の状況や予算に合わせて上手に使っていくのが良いでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿