2019年6月25日火曜日

共通テスト

大学入試制度改革が進んでいます。

2021年度、現在の高校2年生からセンター試験から共通テストに移り変わり、英語の民間試験を利用し4技能の検定を導入するなど、大きく移り変わっていきます。

その中でも共通テストでどのような問題が出題されるかが、おおよそ分かってきました。

参考文献


共通テスト スマート対策 国語現代文






問題を見ていきますと、大方で言われているように「知識」を問う問題が減って、「思考力」を問う問題が増えています。

ただし、ここでいう「思考力」というのはどちらかといえば、学術的考察力というよりは社会人として当たり前に求められる洞察力や文章読解の能力のように思えます。
難関大学を目指し、将来は研究職などを目指している生徒にとってはむしろ簡単だと感じられる問題が多いように思えます。
逆に単純な丸覚え学習ばかりを積み重ねて、考える力を養ってきていない生徒にとっては辛い試験になるでしょう。

大学進学率が上がり、研究者や技術者志望の限られた人ばかりではなく、当たり前の会社員になる人々に大卒の学歴が求められる今の日本の現状に合致した試験になっているように思えます。
研究者の排出を目的とするような難関大学での試験としては、あまりふさわしくないようにも思えます。そうした大学ではますます2次試験を重視した配点になっていくのかもしれませんね。


共通テストの問題が判明してきましたが、各大学が共通テストをどう利用し、これまでとどう変わっていくかはまだ見通しが立ちません。
学習塾としては、今後の動向も注意深く見守っていく必要があるところです。



0 件のコメント:

コメントを投稿