2021年12月21日火曜日

碧南教室(仮)・校舎建物基礎工事完了

新年度1学期中に開校を予定している碧南教室の開校準備が順調に進行中です。

建物は、現在基礎工事まで無事完了しました。

施工は地元工務店のココワホーム様(名倉建設株式会社×Cocowahome)にお願いしています。



教室の斜向いには、「クスリのアオキ・碧南中町店」が開店準備中です。

「クスリのアオキ」は、日用品や薬品のみならず、生鮮食料品などもスーパー以上に安く品揃え良く取り揃えていることで人気のドラッグストアです。

全国区で、店舗を増やしているようです。碧南中町店はSSS進学教室の開校に先駆け、本春2月には開店のようです。楽しみですね。

2021年11月23日火曜日

やり込むから面白い

当塾の生徒に、かなりのゲームマニアがいます。

彼に言わせると、


「格闘ゲームは、初心者お断りのその姿勢が衰退を招いたんだよ」


などとドヤ顔で語ります。

大人のゲームマニアでも言わないようなことを、誇らしげに語る様は本当にゲームマニアなのだなあと関心させられます。

そんな彼は、昨今はやりのFPSはもちろん、格闘ゲームに落ちモノゲームや、ポケモンまで幅広いゲームをプレイしているようです。曰く「好きなゲームをやるだけなら、マニアとしては3流」なのだそうです。言うことが一々かっこよい。


実のところ、勉強というのも、ゲームに似ているところがあるようです。

やり込むからこそ、勉強というのは面白さ、楽しさが現れてくるのです。

宿題になっているから、いやいややるという姿勢ではいつまで経っても勉強が楽しくなることはありません。

多くを学び、理解が深まるほどに次の学びが愉快なものになってくるのです。

塾で教えていて、よく聞く言葉として、


「最近、数学(あるいは英語や理科)が面白く思えてきた!」


というものがあります。

もっと多くの生徒にこの言葉を言わせたいなあと思うところです。


2021年11月21日日曜日

教育における方便(ウソ)

 私が学生時代に、おじいちゃん先生が「関数は昔は函数と書いていたんだよ」という話をしてくれたことがあります。


数学をきちんと勉強していくと、「関数」よりも「函数」の方が「カン数」の本質をより正確に表していることが理解できます。

文字通りに意味を捉えるのなら、

関数:関係している数

函数:函(はこ)の中に入れる数

を表します。

数字を入れると、別の数にして返す機能を持つ函(はこ)という意味です。

英語でも関数はファンクション(機能)と呼びます。


ただ私たちのような小学生や中学生を中心とした教育の現場で、「函数」という言葉を使うべきかというと微妙です。

「函数」の方が本質を捉えた言葉ではありますが、「関数」の方が子供が理解しやすい言葉だからです。


私たち教育者は教育の現場において数々の方便(うそ)を用います。

小学生に比例・反比例を教えるときに、

「比例はxが増えたときには、yが増える関係なんだよ」

と小学生に教えます。

実はこれは正確ではなく、比例定数がマイナスであるときはxが増えたときにはyが減少してしまいます。

ですので、教科書の用語では記述を正確にするために「比例はxが増えたときには、yが増える関係」とは書かず、「xが2倍、3倍になるとき、yも2倍、3倍になる」という書かれ方がされています。しかし、生徒に理解を促すためには「比例はxが増えたときには、yが増える関係」と説明した方が理解してもらいやすいのです。

正確な理解については、中学校になって負の数の概念を導入してから誤解を正すので十分です。


数学以外でも多くの方便があります。

例えば、英語では、

小中学生には「英文には、肯定文と疑問文と否定文の3種類がある」と教えます。

実はこれも正確ではなくて高校英語になった段階で「英文には、平叙文と疑問文があり、平叙文と疑問文のそれぞれに肯定文と否定文がある」とより正確な説明をするようになります。


理科でも中学生や高校生には「質量やエネルギーはそれぞれ保存される」と教えます。

原子レベルの反応では、「質量とエネルギーは等価であり、質量とエネルギーを総括した上で保存則が成り立つ」とは教えません。

「物質には気体・液体・個体の3態がある」と教えて、は「物質には気体・液体・個体の他に、プラズマやコロイドなど様々な相があるとは教えません。


正しいことに固執して、正確な記述を求めすぎると、とても分かりにくくなってしまいます。

生徒に本質的な理解を促すということは、正しく説明することでは決してないのです。

諺に曰く、「嘘も方便」ということなのです。

2021年11月19日金曜日

ホワイトボード用品

 当教室では、授業に使う机の1つ1つにホワイトボードを設置して、指導しやすいように工夫をしております。


ホワイトボードを運用するのに欠かせないアイテムを紹介します。


まず、ホワイトボードは大きくわけて以下の3種類があります。

1.ホーロー製(最高級品)

2.スチール製(安価な製品)

3.ホワイトボードシート/樹脂パネル(もっとも安価な製品)

高品質の製品ほど、長く良い状態で使えます。


1.本体

薄型ホワイトボード(ホワイトボードプラザ)

西尾教室で利用させていただいているのがこちら。スチール製ですが、品質ははっきりと高く、安価な他のスチール製ホワイトボードより、良い状態で長く使えます。

教室の座席のサイズに合わせてカッティングして、ベストのサイズで使えます。


カグクロ

小垣江教室で利用させてもらっているのがこちら。もともとパーティション用に開発された製品ですので、設置しやすさが最大のメリットです。スチール製の板にマグネットシートタイプのホワイトボードシートを貼り付けてる形式のもので、シートタイプのものは寿命が短いですが、マグネットシートだけを取り替えて使い回すことができます。


2.ホワイトボードマーカー

ダイソー ホワイトボードマーカー0.7mm

質の悪いホワイトボードマーカーを利用すると、なかなか字が消えにくいという欠点があります。

しかし、さまざまな製品を試してみて、もっとも消えがよく、安価な商品は、100円ショップダイソーで取り扱っているホワイトボードマーカー5本セットです。

KOKUYOなどのトップメーカーの製品と比べても、消えが良く、重宝します。

細字タイプですので、広い会議室などでの利用には向きませんが、個別指導の教室で生徒1人に説明するには最適です。


3.ホワイトボードイレーザー


コクヨ めくれるホワイトボード用イレーザー

多層式のシートで繰り返し使えるホワイトボード消しです。使い切っても、補充はカートリッジ式で利用できるので経済的です。


4.ホワイトボードクリーナー

コクヨ ホワイトボード用クリーナー 180mL TW-400

主成分アルコールのホワイトボードクリーナーです。

汚れを落とすだけなら、中性洗剤や有機溶剤系のクリーナーの方がよく落ちます。

しかし、中性洗剤が成分のものは汚れの再付着を促してしまうことがあるようです。中性洗剤で汚れをとった場合は、その後水吹きや乾拭きをしっかりおこなえば大丈夫なのかもしれませんね。

有機溶剤などは、表面のコーティングを痛めてしまうでしょう。

当教室で使っている薄型ホワイトボードを購入したホワイトボードプラザ様の記事では、市販のクリーナーは「アルコール」「中性洗剤」「アルカリ電解水」の三種類をあげていますが、一部の悪質なクリーナでは有機溶剤をつかっている場合もあります。

こちらの記事によると、無水アルコールか、アルコールを使ったホワイトボードクリーナーを利用するのが良さそうに思えます。

特に、安価な表面にポリプロピレンを使っているような簡易的なホワイトボードシートを利用する場合には手入れには気を使った方が良さそうです。

中性洗剤や有機溶剤系のクリーナーはホワイトボード表面のコーティングを痛めてしまい、寿命を縮めます。ほんとに頑固な汚れのときに、劣化が大きいことを承知でいざというときに使うのにとどめた方が良いでしょう。

ホワイトボードの文字が消えないときの解決方法と原因、日頃のお手入れ(ホワイトボードプラザ)


常用は避けた方が良い、有機溶剤系のクリーナーの例

株式会社デビカ とってもクリーナー

商品の説明に、ホワイトボード用にもと書いてありますが、別用途に使った方が良いでしょう。

2021年11月11日木曜日

テキストの扱う時期

 ある程度、同じような指導でほとんどの生徒を教えることのできる中学生までと比べ、高校生は通学する学校や学力、進路志望によって、必要な指導の内容の差が拡大します。


高校生の子たちに、ふだんどのようなテキストを用いて学ぶように指導するかは、まず第一に生徒の学力によって難易度のあったものを選びますが、難易度の他にテキストの扱う時期は間違えないように気をつけます。

例えば、高校数学の指導で使うテキストについて説明します。


1.基礎の土台作りに向いたテキスト(1年~2年生の基礎学習に使いたい)

 スカイチャート 難易度☆

 白チャート 難易度★

 黄チャート 難易度★★

 青チャート 難易度★★★

 赤チャート 難易度★★★★


 基礎づくりには網羅的なテキストを使います。チャート式数学がもっとも無難でしょう。

 有名なチャート式の他に、フォーカスゴールドやニューアクションも同種のテキストです。

 スカイチャートは公式には受験対策の第一歩にという扱いにはなっていますが、あまり受験向けの内容にはなっていないように思えます。

 3年生になってチャートを主につかっているようではダメダメで、2年生までには一通り終わらせて、3年生では困ったときの辞書のように使えたらベストでしょう。

 主に1-2年生で使うのが好ましいですので、白チャートなどの基礎重視のものをオススメしています。


2.入試の基礎テキスト(一通りの学習を終えた生徒の受験勉強の第一歩に)

 10日でできる数学シリーズエクスプレス 難易度☆

 10日でできる数学シリーズ 難易度★

 紫チャート 入試必携168 難易度★★

 緑チャート 共通テスト対策 難易度★★

 河合塾 文系の数学 重要事項完全習得編 難易度★★

 河合塾 文系の数学 実践力工場編 難易度★★★

 河合塾 数学Ⅲ 重要事項完全習得編 難易度★★★

 緑チャート 共通テスト対策 難易度★★

 大学への数学 プレ1対1の演習 難易度★★

 大学への数学 1対1の演習 難易度★★★


 河合塾の「数学Ⅲ 重要事項完全習得編」は、数学Ⅲの受験対策を行う上で現状ではもっとも易しいテキストになっていてもっとも欠かせないテキストの1つです。


3.入試に向けた実践演習(受験まで残り半年を切った生徒に

 10日でできる数学シリーズ演習シリーズ 難易度★★★

 旺文社 全レベル問題集 難易度★★~★★★★★

 理系/文系 数学良問のプラチカ 難易度★★★★★

 入試過去問・模擬問題等


 文系の数学シリーズや、数学のプラチカなどは、本のタイトルに文系ないしは理系とついていますが、文系理系を問わずに使って良いテキストでしょう。

2021年11月9日火曜日

超訳の功罪

超訳を謳った本があります。

直訳でも、意訳でもなく、原典をさらに手短に分かりやすく、読者にその本質を理解しやすいように訳したものを超訳と呼ぶようです。


わかり易さの程度の順に並べると、

直訳<意訳<超訳


原典への忠実さの順に並べると、

超訳<意訳<直訳


という順になるわけです。

特にオススメなのが、哲学思想についての超訳本で、





小川仁志 超訳「哲学用語」事典

ルサンチマン「負け惜しみ」

パラドクス「一見もっともらしい矛盾」

ペシミズム「何でも悪くとらえる態度」


富増章成 超訳 哲学者図鑑

ベンサム「快楽の量を計算して、それが最大になればよいのだ」

マキャベリ「為政者は政治と道徳を切り離さなければならない」


前者は哲学用語について、後者は哲学者の思想について、ずばりというよりもばっさり解説してくれています。


知らない知識については面白く学べますし、知っている思想や思想家についての解説についても「そこまでバッサリ言っちゃうの?言いすぎじゃねw」と笑いが堪えられません。

どちらの本も、著者の深い理解と、高い本質を捉える能力が伝わってきます。


たいへん分かりやすくて、面白い本ではあるのですが、

本来哲学を学ぶ楽しみというのはある思想について知ることだけではなく、その思想を学び、自らその本質を捉えて抽出し、昇華していくことで、思索を深くし、己を高めていくところが一番なのではないかと思います。

そういう意味では、学問的な楽しみの一番良いところを奪ってしまうのが「超訳」の罪ではないでしょうか。











2021年11月8日月曜日

知識のアウトプットとインプット

「僕、覚えるのが苦手なんだよね」

「興味のあることなら、覚えられるんだけど」


生徒からよく聞く言葉です。

受験勉強を進める上では知識の詰め込みはどうしても大切になってきますが、どのように覚えていくのが効率的でしょうか。

知識を身につけるためには、インプットとアウトプットをバランス良く行うことが大切です。


例えば、わかりやすい例として「英単語」の覚え方について説明しましょう。


1.単語帳で覚える(インプット)

2.長文問題や英作文問題を行うなかで、問題に出てきた単語を覚える(アウトプット)


以上、2つの学び方があるとして、このどちらか片方だけを行うのは効率的ではありません。

単語帳だけで覚えた英単語は、使い方が身についていない表面的な知識でかんたんに忘れやすい浅い知識になりがちです。

長文問題ばかりで学ぶには、そもそも覚えられる単語の効率が悪く、文脈からの類推で読み解く力はついても語彙力が上がりにくい場合もあります。

しかし、長文問題を解いていくなかで、「あ、これ単語帳で覚えた単語だな」と、知識をアウトプットしながら問題を解いていくことで、知識は効率的に強固なものになり、また実用の中で使い方を身に着けていくことができます。


知識のインプットとアウトプットの両方を、1冊のテキストで効率的にできることでヒットした英単語のテキストとしては、

(インプット&アウトプット)Z会 速読英単語シリーズ



が一押しでしょう。


他にも高校生向けに、知識のインプットやアウトプットにおすすめのテキストをいくつか紹介します。


世界史・日本史(インプット)詳説・日本史ノート/世界史ノート

世界史・日本史(インプット)時代と流れで覚える日本史B/世界史B用語



どちらも繰り返し演習を前提としたテキストです。

日本史ノート・世界史ノートは赤シートで消えるペンなどを使って学習すると効率が良いかもしれません


現代文(インプット&アウトプット)入試現代文へのアクセス基本編・発展編・完成編



読解演習を行いながら、学術的な用語の使い方を身につけることのできるテキストです。

特に平易な小説は読めるのに、入試現代文の論説的な文章ではボロボロになってしまうというような生徒は、正しい用語の理解ができていない場合が多くあります。


ほかにも知識を身につけるのに良いテキストはいろいろとあるのですが、とりわけオススメさせてもらいたいものだけ紹介させてもらいました。


好きなことなら覚えられるという生徒は、好きなことなら、日常の中で自然と知識のインプットとアウトプットの両方を行っているからでしょう。

大学受験では、好きな教科を中心に受験ができるよう志望校を考えるのもありだとは思いますが、あまり好きではない教科を学ぶ必要が出てくる場合もどうしてもあります。そういった場合にこそ、インプットとアウトプットのバランスを考えて学んでほしいものです。

2021年11月3日水曜日

基礎と応用

勉強をする上で、「基礎」と「応用」のどちらが大切でしょうか。

生徒にも、「私、何を勉強したら良いか分からない。基礎を勉強した方が良いかな、それとも入試問題とか解いた方が良いのかな」などと質問されることはよくあります。


結論を言うと、「基礎」と「応用」のどちらも大切としか言えません。

ただ勉強をする順番としては、基礎を固めててから応用の順番で勉強するのが常道です。基礎がしっかりできていないのに、応用の練習をするのは良くありません。


○ 基礎 → 応用

✕ 応用 → 基礎


ですので、等塾でも、学力の高い層であっても、基礎を飛ばして応用問題ばかりを演習するということはありません。

力がある生徒でも、最初は基礎から始めて、基礎を他の生徒より早く修了させて、その上で応用的な問題に挑戦していきます。


特に、高校入試では国の方針で、全国的に「思考力・判断力・表現力」を伸ばすという方針があるため、応用的な問題の出題が増えています。

まず基礎を固め、最終的には応用的な問題にまで挑戦していくことが必要になってきます。


また、教科によっても基礎を重視したいか、応用を重視したいかなども多少の差異はあります。

特に英文法の学習では基礎を重視して学んでほしいと考えています。




プロ野球選手では、実際の野球の試合では投手はど真ん中を避けて、内角の高めや外角の高めを中心に配球をするそうです。

しかし、バッターが普段練習する際には、バッティングピッチャーに内角や外角の球を投げさせるのではなく、ど真ん中に投げさせて練習するのだそうです。

これは、まずは基礎となるバッティングフォームをど真ん中のボールで練習する中で作り、その上で中心から外れる球はその応用で打つようにするためです。難しい球ばかりを練習していては、基礎が崩れフォームがめちゃくちゃになってしまいます。

英文法で言うのなら、難しい例外的な語法ばかりを学んでいては、混乱してしまうことに似ているでしょう。


現在形と過去形の基礎時制を学んでから出ないと、現在完了形と過去完了形について、あるいは仮定法過去と仮定法過去完了について十分に学ぶことはできません。

一通りの英文法もまともに見に付けていないのに、「ネクステージ」や「ヴィンテージ」などといったボリューミーな語法のテキストをひたすら繰り返し演習をしている高校生はよく見かけます。

(※「ネクステージ」「ヴィンテージ」は高校生向けの語法を中心とした問題集)

どちらもとても良いテキストではあるのですが、最低限の基礎も身に着けずに演習しては宝の持ち腐れになってしまうテキストでもあります。


どの教科の学習についてもいえることではあるのですが、基礎から応用にかけて、それぞれの生徒の学習段階に応じて、適切な学習内容を選ぶことが効率の良い学習に繋がります。

「基礎」が「応用」より大切であるとか、「応用」が「基礎」より大切とかは言うことはできず、生徒一人ひとりに適切な学習をしていくしかありません。





2021年10月17日日曜日

大学入試スケジュールの組み立て方

高校3年生は大学入試の推薦入試の生徒たちは既に受験時期に差し掛かり、一般入試もそろそろ具体的な受験のスケジュールを考えるのに良い時期です。 受験のスケジュールは、生徒の「学力」「目標」「大学選びの優先する基準」が様々であるため、人それぞれです。 具体的には、例えばどのようにスケジュールを考えるのかを紹介します。 
 

1.理系国公立大学志望 国公立大学の工学部に進学して、将来は技術者になりたいという生徒A君の場合
 
国公立
2/25 静岡大学工学部(国公立前期日程)
3/12 静岡大学工学部(国公立後期日程)

 現在、中級以上の技術者として活躍するには理系大学の大学院の修士課程までの修了が望ましく、大学院への進学を考えるなら国公立の進学が有利です。
そのためA君は、国公立大学でも自分の実力で合格率の高い地元国公立大学を受験し、ここで不合格になった場合は受験浪人を選択して、私立大学は受験しません。



2.薬学部志望 国公立大がベストだが、私立大学でもありというBさんの場合
 
私立前期日程
2/1 名城大学薬学部 前期A方式
2/2 愛知学院大学薬学部 前期A方式
2/3 愛知学院大学薬学部 前期A方式
2/5 愛知学院大学薬学部 前期M方式

(私立中期・後期)
2/15 愛知学院大学薬学部 中期
2/18 名城大学薬学部 B方式
3/3 金城学院大学 後期
3/9 愛知学院大学薬学部 後期

国公立
2/25 名古屋市立大学薬学部(国公立前期日程)
3/12 名古屋市立大学薬学部(国公立後期日程)

薬剤師の資格取得を取りたいBさんは、地元西尾市から通学圏内の薬学部のある大学をなるべく多く受験します。多くの私立大学は複数回のチャンスがあるため、調子の良し悪しも考えて、可能な限りすべての受験をします。
私立大学の中期・後期日程は、前期試験で万一失敗した場合だけ受験をします。



3.明確な目標はないが、県内の私立大学の中でなるべく名の通った大学を卒業して就職を有利にしたいというC君の場合
 
私立前期日程
1/27 愛知工業大学経営学部 前期A方式
1/28 愛知工業大学経営学部 前期A方式
1/29 愛知工業大学経営学部 前期M方式
1/31 名古屋学院大学商学部 前期
2/2 愛知大学経営学部 M方式
2/5 愛知大学経営学部 前期
2/6 愛知大学経営学部 前期
2/7 愛知大学経営学部 前期
2/8 愛知大学経営学部 前期
2/10 南山大学 人文心理 前期
2/11 南山大学 経営 前期
2/12 南山大学 国際教養 前期
2/13 南山大学 総合政策 前期


実力不足気味のC君は受験科目を3科目に絞って勉強し、効率良く名の通った大学に通学圏内であればどの学部でも良いから卒業したいと考えています。
そのため、受験校はやや多めになります。
本命の愛知大学・南山大学を中心に、効率よく点数のとりやすい「英語」「国語」「文系数学」の範囲で受験できる大学に絞って受験します。
試験への負担を減らすために、連日で別の大学を受験は避けるようにして日程を組みます。

特に合格の可能性の高い私立前期方式で滑り止めを含めて受験して合格を目指し、中期後期の受験は考えません。

愛知県内の私立は、同一日程の同一試験で複数の学部を受験を同時に行う大学がほとんどですが、南山大学は中部地方では珍しい学部別試験になっています。(関東地方の大学などではよく見る形式です。)学部にこだわりのある生徒は、進学したい学部だけを受験しますが、C君は日程のゆるすすべての学部を受験します。



目標が明確に決まってくると、大学別の出題傾向に合わせた対策なども行いやすくなってきます。塾では1~2年生の間から、本人や保護者とコミュニケーションをとって、ある程度は想定して指導はしてきているのですが、具体的に受験校が決まるとより明確な対策が取りやすくなってきます。


参考

2021年10月13日水曜日

SSS進学教室 碧南教室 開校準備中!






現在、来年1学期に開校要諦の碧南教室(仮)ですが、開校に向けた準備が進んでいます。
上の画像は、建物の設計建築をお願いしたココワホーム様に作っていただいた建物の外観図です。
費用を抑えたシンプルな設計で、でもなるべくオシャレにという注文に応えて図面を作ってくださいました。

この建物に看板や照明などを設置した外観になります。

1階 受付+教室
2階 自習室+倉庫

というレイアウトを予定しています。

https://www.cocowahome.com/


2021年10月11日月曜日

変わる愛知県公立高校入試制度の続報

 2023年度から公立高校入試の仕組みが少しだけ変わります。

昨年より、その話はあったのですが、追加の情報が少し入りました。まだこれから変更の可能性もありますが、変更点をまとめます。


① 志願校は2校のまま、入試(筆記試験)の受験回数は1回とする

  それに伴い、入試の面接試験については高校毎で任意実施にする


② 推薦選抜は「推薦枠」として一般入試と同一日程で実施していたところを、分離し、一般入試よりも早い時期に実施することにする

(2016年までの以前の受験形式に近いものに戻す。)


③ 入試のスケジュールを少し早める


ここまでが、以前から分かっていた内容です。

A日程とB日程で似通った試験を2回受験する必要があったのを1回に減らし、ほぼ合否の判定にほぼ無関係であった面接を任意実施にするというのは合理的な変更だと思います。

推薦入試の扱いも、分離式の方が評判が良かったと思います。


④ 合否判定基準を変更する。

 1.旧来の「A」「B」の2段階での合否判定を廃止し、内申点と筆記試験の合計点のみでの合否判定にする

 2.従来のⅠ型(均等型)Ⅱ型(内申重視型・内申点1.5倍)Ⅲ型(実力重視型・筆記試験1.5倍)に加えて、さらに内申点重視となる内申点2倍型、さらに実力重視となる筆記試験2倍型を加えた5つの合計点の計算方法を、各高校が選べるようにする


⑤ 職業専門科や特別なコースを設置する普通科において、推薦選抜とは別に特色選抜を実施する。特色選抜は一般入試よりも早い時期に実施し、推薦選抜との併願は不可で、募集人数は定員の20%を上限とする。


合否判定基準の変更はかなり重要な変更になります。

まず、旧来の受験方式での合格者判定を図示したものが上記のグラフです。

Ⅰ型 均等型(内申点90点+筆記試験110点)

Ⅱ型 内申重視型(内申点135点+筆記試験110点)

Ⅲ型 実力重視型(内申点90点+筆記試験165点)

3つのいずれの形式であっても、効率良く合格するためには、「B」の枠ではなく「A」の枠での合格を目指すことが効率的でした。

「A」の枠があることで、どの型であっても、「内申点」と「実力」のバランスの良い生徒に有利になり、「内申点」と「実力」のどちらかに偏った生徒は不利になる合否判定方式でした。

特に一定の基準を超えると、急に合格が有利になる内申点のレベルがあるため、その基準まで内申点を上げておくことが受験での有利につながる受験方式でした。


次に、これが新しい受験方式です。

Ⅰ型 均等型(内申点90点+筆記試験110点)

Ⅱ型 内申重視型(内申点135点+筆記試験110点)

Ⅲ型 実力重視型(内申点90点+筆記試験165点)

新型 内申さらに重視型(内申点180点+筆記試験110点)

新型 実力さらに重視型(内申点90点+筆記試験220点)


まず、「A」の枠がなくなったことで、「内申点」と「実力」のバランスの良い生徒の有利が消えました。

従来より、難関校や進学校は実力重視型の合計点の出し方を選択する高校が多く、逆に下位校や職業専門科では内申重視型を選ぶ高校が多くありました。

今後もこの傾向は変わらないと思われますが、「A」の枠がなくなったことと、新型の選択肢ができたことでこの格差がさらに広がります。


難関校・進学校については、筆記試験の重要度がさらに大きくなります。

大学受験に内申点よりも学力が大切なことを考えると、妥当な変化でしょう。


逆に、

職業専門科・非進学校については、内申点重視で合否が決まりやすくなります。

高卒で就職する場合には、学力よりも人間性や社会性が重要になってきます。近年、高卒で働く場合は、頭脳労働の就職先が減っていることもあり、これも合理的な変化であると思います。


特色入試についても、うまく機能すれば歓迎すべき制度の変更ではないでしょうか。


今回の入試制度の変更は、時代の要請に応じた適切な変更だと思いますが、全体的に「実力重視」にシフトしたことで、筆記試験での逆転合格や逆転不合格は以前よりも多く出るようになるでしょう。

内申点が高いから、受験は安泰ということにはなりにくくなります。


また、合否判定方式の多様化に合わせて、生徒1人1人の学力や進路希望に合わせて、最適な指導の差も大きくなるでしょう。

集団指導の学習塾よりも、個々に合わせて指導できる個別指導の学習塾へのニーズは大きくなると思われます。


ニュースソース

愛知県公立高等学校入学者選抜方法協議会議(令和3年度第2回)の結果について

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000084775.html
















2021年10月7日木曜日

碧南教室(仮)地図

 来年夏頃開校予定のSSS進学教室の碧南教室の地図が出来ました。

市街地より南側の、碧南駅の近くになります。



2021年7月24日土曜日

上手な覚え方・下手な覚え方

西尾教室では、 夏期講習のイベントの一貫として、先日「単語特訓」を行いました。

英単語の詰め込み学習をしようというイベントです。


今年、中学生の教科書が改訂され、中学校で学ぶ必要のある語彙数も大幅に増加しました。

単語を覚えるのに苦労している生徒も多く出てきています。


英単語に限らずなのですが、知識の詰め込みが苦手な生徒というのは少なくありません。

しかし、そうした暗記の苦手な生徒を観察していると、本人の生来の資質や能力だけではなく、学び方が下手くそな生徒が数多くいます。


何も指示せずに好きなように、英単語を覚えるように伝えると、

・ 単語帳を眺め続ける

・ 同じ単語をひたすらに書き取りをする

こんな覚え方をする生徒が数多くいます。

下手くそな覚え方です。まったく効果がないとはいいませんが、効率が悪いでしょう。


人が知識を記憶に定着する時というのは「思い出す」時であるという話をきいたことはないでしょうか。

答えはなんだったかなーと考えて、それを思い起こすことができるようになって、知識は身についていきます。ですので、語句や知識を身に着けようと思った時に大切になるのが「確認とテスト」なのです。

覚えたい単語を一通り目を通したら、単語の意味を隠して、ちゃんと意味が分かるかどうかを確認する。

意味の確認ができたら、単語の綴りを隠して、ノートに書き取りをして確認する。

その繰り返しをして、単語数を増やしていき、ある程度進んだところで、範囲を広くしてもう一度確認をしてテストをする。

基本的には、効率的に単語を覚えていこうと思った場合は、上記のようなやり方にだいたいが落ち着きます。

さらに多くの練習を重ねることで、細かな部分で学び方はブラッシュアップされていきます。


勉強というのは、暗記だけですべてが終わるものではありません。

暗記というのは「学ぶ」行為の中では、もっとも単純な作業になります。学習塾の役割の一つは、上手な学び方を生徒に伝えていくことです。

2021年6月26日土曜日

夏期講習受付中

 


SSS進学教室刈谷小垣江教室では7月1日(木)~8月31日(火)に夏期講習を実施いたします。


内容について紹介いたします。

中3は受験対策がメインになります。

8月4日~20日のうちお盆休み除く10日間14:30~17:20

公立高校を志望される方に対しては公立高校入試完全演習のテキストを使った講義を行います。1,2年生の復習をするとともに入試レベルの応用問題まで取り組みます。


講義内容の単元紹介

英語 1リスニング 2be動詞、一般動詞 3不定詞、動名詞 4助動詞

   5比較 6会話文 7長文読解

数学 1数と式 2方程式とその利用 3比例、反比例、関数 4確率

   5資料の活用 6図形 7証明

理科 1植物 2大地の変化 3化学変化 4動物 5電流 6気象

   7運動とエネルギー

社会 1世界地理 2日本地理 3古代 4中世 5近代 6現代

国語 1論説文 2随筆文 3小説文 4古文、漢文 5漢字、語句、文法


愛知全県模擬 8月21日(土)13:00~ 中3

       8月22日(日)13:00~ 中1、中2

模擬試験は志望校判定だけでなく自分の習熟度を理解するのに適したものになります。別日での受験も可能です。


小学生、中1、中2、高1、高2は1学期の復習を主に行います。夏休みの終盤は予習も交えてやっていきます。自分の苦手個所を見つけて克服し、休み明けテストや2学期以降につなげていきます。


高3は志望大学に合わせた個別の指導を行います。

共通テストの対策や二次試験の受験科目に沿って過去問や赤本、予備校の問題集を使った授業を行います。


上記は一例であり、実際は生徒様一人一人の学力や進路に合わせた指導を行いますので、事前に相談させてください。初めての方にはお試し3回の体験授業を3300円にて実施しております。夏期講習を受講後に9月以降に通塾される場合は入塾金18700円が免除になる特典もございますのでご検討のほどよろしくお願いいたします。


期末テスト終了、そして

中学校の 期末テストが終わりました。

 テスト対策で用意した英語の問題や、時事問題(社会と体育)のプリントの内容からたくさん問題が出たと好評なので、今後も継続して作成していこうと思います。 

期末テストが終わると夏期講習です。

中3は本格的な受験期に突入という事もあって、本格的に愛知県公立高校の入試タイプの問題に取り組み始めるのと、そのために必要な知識や技能を受験対策講座などで身に着けていってもらいます。

中2は休み明けに学年初の「岡学(岡崎学力検査)」が待っています。中1の時に初めて触れた入試タイプの問題に慣れていってもらうのがカギです。例えば英語は入試タイプの長文問題を作成し、それで英文読解の技能を鍛えてもらう予定です。

中1は1学期の総復習です。毎年夏期講習から入ってくる中1の子達も多いですが、今年は英語の難易度が高くなったこともあり、その傾向が強くなりそうです。ここで英語に苦手意識がつくと後々に引きずることになるので、しっかり払拭していこうと思います。

2021年6月18日金曜日

6/19 ,6/20 期末テスト対策実施

SSS進学教室岡崎上地では定期テスト前の土曜日、日曜日を使って無料テスト対策を実施します。


テスト直前なので、過去問、模擬テスト、対策プリントで最終確認をしていきます。去年の過去問が役に立たない英語では私自作の対策プリントも用意してあります。

日時 6月19日(土)10:00~

   6月20日(日)10:00~


生徒紹介の外部の生徒も含めると、座席がいっぱいになる予定です。なので今回は外部の方の参加は見合わせます。

 

1学期をいい形で終わらせられるよう、しっかり取り組んでいこうと思います。

 

2021年6月12日土曜日

定期テスト対策


 西尾教室では、中学生を対象に次の日程で定期テスト対策「ミニテスト」を行います。


6/12(日)1:30~ 平坂中・一色中ほか

6/26(土)1:30~ 寺津中ほか


定期テストの定番問題をプリントで演習してもらいます。


今年は、修学旅行が延期になったり、延期せずに強行したりと、学校によって対応の違いがあって、その関連でテストの日程も、学校によっていくらかの差が出ているようです。


西尾市の中学校の多くは、1学期に1回しか定期テストがありません。

新しい教科書での初めての定期テストになります。がんばってもらいます。



定期テスト対策実施

 


SSS進学教室刈谷小垣江教室では定期テスト前の土曜日、日曜日を使って無料テスト対策を実施しています。


昨年度までは1日だけでしたが、今年度からは土曜日に提出物を完了させる時間を設け、終わった人からテスト対策のプリントをやっていくスタイルに変更しました。


前回の中間テストの時は25名を超える生徒様に参加いただき、各々5時間以上集中して勉強していました。


日時 6月19日(土)13:30~

   6月20日(日)13:30~


座席に限りがありますが、外部の方でも参加可能です。(プリントの準備があるため要予約)


テスト勉強の仕方がわからない方などなんでも相談に乗ります。気軽にお問い合わせください。

2021年6月10日木曜日

SSS進学教室 碧南みなみ教室(仮称)開校予定!

SSS進学教室の新規教室の開校予定のお話です。


現在、進行中の案件になるのですが、碧南市立南中学校区に新規に教室が開校の予定です。


詳しい開校日程や、担当させていただく教室長の紹介、住所アクセス等については等blogで少しずつ公開させていただきたいと考えております。


新しい教室は、建物は地元で人気の工務店である「ココワホーム」様にお願いして建築したいただきます。



上記、建築士の名倉専務との打ち合わせ風景です。

写真は従業員の方にとっていただいたのですが、施工事例の写真なども普段から撮影されているこということで、簡単に撮影しているようでも見事な腕前です。

2021年6月9日水曜日

期末テスト前、英語の勉強について

 6月にも前半が終わり、期末テストが近づいています。

各中学校の問題傾向の内容をまとめたり、その内容に沿った対策を練ったりしている近頃です。

やはり、新しい教科書の英語の内容で苦戦した生徒が多く、各中学校の平均点も50点台や、中には40点台 という中学校もありました。

教科内容の分量(単語・連語)が多くなり、さらに内容の難易度も高くなっており、一旦つまずくと取り戻しが非常に厳しいと思います。

その中で、抜け出していくポイントは、「英文をきちんと読みこなす能力(英文読解の能力)」だと思います。英文を読むには英文の構造を知らないといけないわけですが、これが上の学年になればなるほど難しくなっていきます。

普段から英文読解の訓練をできていない生徒は、テスト内で初めて触れる教科書以外の英文に対応できずに点数が取れません。

ここの生徒達には、普段からそのコツを指導しています。そろそろ新教科書用の英文読解補助テキストも完成するので、夏以降に向けて内容を充実させていこうと思います。

2021年6月8日火曜日

定期テスト対策

 SSS進学教室では、中学生の定期テスト前には無料の対策会を実施しています。


今回1学期期末テストに向けては、西尾教室では「定期テスト対策・ミニテスト」として、

5教科の定期テストの定番問題の演習会を実施します。


予定は、

6/13(日)1:30~ 平坂中・一色中・吉良中ほか

および

6/26(土)1:30~ 寺津中ほか

になります。


より詳しい内容については、教室で案内を配布しております。

また、他教室については、実施内容や時間帯が定期テストの日程や内容にあわせて違いがありますので、詳しい内容については各教室までお問い合わせください。

2021年3月5日金曜日

愛知県公立高校入試A日程の分析と出題予想

 A日程の問題を分析して、B日程の出題を予想します。

英数理を中心に全体的に易しくなりました。社会が難化しました。B日程も、易しめの問題が出題されるでしょう。B日程でも同じ傾向になると思われます。

これは、コロナ禍による学習の遅れを考慮したのかもしれません。

あるいは2017年の入試改革以降、英数理を中心に難化し、平均点が低くなっていたことに対する調整ではないかと推測されます。


国語

A日程で出題率が低い随筆文が出題されました。

大問1 現代文(的中率100% → 説明文90%)

大問2 漢字 (的中率100%)→ 読み+書き+その他 各1題

大問3 現代文(的中率100% → 説明文60%or物語文30%)

大問4 古典 (的中率100% → 古文60%or漢文40%)

A日程では漢字は定番の四字熟語が出題されました。B日程では、三字熟語やその他の慣用表現、同音異義語などが狙われやすいでしょう。


数学

大幅に易しくなりました。大問1が増量され、計算問題は減りました。
他科目と違い、図形など3年範囲も気にせず出題されています。

大問1 計算4~5題 問題数が10問に増加(的中率90%)

3年範囲2次方程式で、解の公式を使う問題が出題される(的中率70%)
2年範囲文字式の計算が出題される(的中率70%)
2年範囲等式の変形が出題される(的中率70%)
特に以上の内容は、不安のある生徒はフォレスタステップでときなおしておこう。


大問2 図形以外の小問集合(的中率100%)
確率の問題(60%)・証明問題の正誤を問う問題(70%→とくに合同または相似60%)
方程式の文章問題(60%→とくに「速さ」や「割合」など難し目なもの50%)

大問3 図形問題の小問集合(的中率100%)
(1)角度などの易しめの問題(90%→とくに円周角70%)
(2)①②・(3)①② (難し目だが、A日程同様例年よりは易しくなる90%)

大問2で正答率を上げたい塾生は、上記の出題分析を踏まえて、「公立高校完全演習SUMMMER」「公立高校完全演習」をとき直しましょう。

大問3で正答率を上げたい生徒は「SS数学3年」の5-4比の割合①線分の比、5-8比の割合⑤面積と体積、6-7折返しのある図形などをとき直しておこう。


社会

A日程では、問題文が長文化して難易度が大きく上がりました。B日程でも同様でしょう。
文章を粘り強く読み解く力を問う出題が昨年度以上に増えています。

大問1 2 歴史(的中率100% → 写真や図版・歴史カードを用いたの問題90%)
歴史は人物の肖像や資料が与えられる問題が出題されやすいでしょう。
「受験社会P50~63」の図版は確認しておこう。また、出題され方が若干変わりましたが、表面的な知識ではなく、教科書の内容をきちんと理解しているかが問われます。「歴史」は教科書を読み直すのも良いでしょう。

大問3 日本地理(的中率100% → 資料の読み解き90%)
大問4 世界地理(的中率100%)
「時差」「日本の工業」「資源の輸出入」「地形図・縮尺の計算」などは特に出題されやすいでしょう。
日本地理は資料を読み解く問題が出題されるでしょう。読み解くのに必要な知識は、「受験社会」を読み直しておきましょう。

大問5 6 公民(的中率100% → 資料の読み解き80%)
「三権分立・国会内閣裁判所」は特に出題されやすいでしょう。
公民分野も資料の読み解きの重要度が上がっています。粘り強く解くこと必要です。


理科

A日程では、例年通りの問題構成での出題ですが、非常に難易度が高かった2017~2020年と比べ、大幅に易しくなりました。また、1-2年分野からの出題が多く、3年範囲からの出題は小問集合からのみの出題でした。

問題制作者がコロナ禍による学習の遅れに配慮してる可能性もあり、B日程でもA日程で出題されてない1-2年範囲からの出題が多くなる可能性があります。また難易度もA日程同様に易しくなるでしょう、

大問1 6
  小問集合(的中率100% → どの単元からの出題かの予想は無理)
     1 (知識・理解を問う問題90%)
     6 (計算が入ることも多い応用力を問う問題90%)

大問2 3 4 5
  単元別の出題・物化生地から1題ずつ(的中率100%)
     出題文の長文化が進んでますが、落ち着いて読み解けば難しくないでしょう。

◎の問題→出題率60% ○の問題出題率40%

 

物理

化学

生物

地学

1年

 圧力・光・音

 物質と状態変化

植物

 地層・火山・地震

2年

電気

化学反応

 動物・人体

 天気

3年

 運動とエネルギー

○ イオン

◎ 遺伝・生殖

 天体


大問1 6 については、心の準備をしておこう。
大問2 3 4 5 については、出題率の高いものから対策しておこう。
大問2345については、A日程と重複して出題されることは原則的にありませんので、の付けた問題はとばして勉強しましょう。
特に、「圧力の計算」「光の反射の作図・凸レンズと光の進み方」「蒸留」「地層の傾きを求める問題」などは出題されやすくなるでしょう。対策をしておきましょう。

2021年2月12日金曜日

定期テスト対策「ミニテスト」中1・中2

中1~中2の学年末対策の 定期テスト対策「ミニテスト」は、西尾教室では2/14(日)1:30~の実施になります。

ふだん、定期テスト対策「ミニテスト」は定期テスト直前の土曜日に実施しますが、学年末テストだけは中3生の受験対策で土曜日を使ってしまうため、日曜日の実施になります。

次回、1学期の定期テストではいつも通り土曜日の実施を予定しています。

2021年1月21日木曜日

高校受験 志願の動向とボーダーの変化

さて、大学入試は共通テストが終了しました。

高校3年生については、これから私立大学の前期個別試験、国公立大学の個別試験と続きます。

実のところ、高校受験や大学受験の合格不合格は、もちろん本人の頑張りの結果というのがいちばんではあるのですが、年度によってボーダーが大きく上がったり下がったりはあります。

各大学のボーダーの上下については、予備校などで予想を詳しく出してくれていますが、後から検証してみると大きく外れてることも多く、正直当てになりません。

実際、終わってみないことには分からないところがあります。

確実に合格を狙うなら、余裕を持った得点が必要になるでしょう。

特に私立大学を狙う生徒は受験回数を増やせますので、格上の大学を受験するのもありでしょうが、国公立大学はほぼ前期試験の1発勝負ですので慎重に受験をすることになります。



対して、高校入試の方は受験者数にだいたい予測がつくため、比較的推測しやすいですね。

予測を立てるには、進路志望状況を比較するのがもっとも確実です。

中学生の子たちも、学年末テストが終了し、来週には学年末の内申点が分かります。

私立高校志望の生徒は、2学期までの内申点で、来週形ばかりの試験を受けて合格を決めてくることになります。

公立高校志望の生徒はここで出た内申点と、筆記試験の点数で勝負します。


昨年度12月の進路志望状況

本年度12月の進路志願状況


それぞれ、愛知県の教育委員会が毎年調査してくれている志願状況です。

単純に倍率だけでは、志望者の学力層が大きく違うため、ボーダーの予測はできません。

だいたい昨年度までの合格のボーダーなどについては、だいたいの学習塾で追跡調査の資料を確保してあります。昨年度と比べることで、増えているところなどは難化、減っているところは易化と予想がつきます。

ただし、最終的な志願状況はここからまだまだ変わりますし、ペアで受験できる高校の動向もありますので、確実性は低いのですけれど。


例えば、


ボーダーが上がりそうな高校(志願者が去年より増えてる高校)

刈谷高校、刈谷北高校、安城南高校、豊田南高校、安城高校生活科、安城東高校


ボーダーが変わらなさそう高校(志願者が去年と同程度の高校)

西尾高校、知立高校、知立東高校、鶴城丘高校、西尾東高校、吉良高校、碧南高校ビジネス科、高浜高校、安城高校


ボーダーが下がりそうな高校(志願者が去年より減っている高校)

碧南高校、吉良高校生活科、一色高校、一色高校生活科、高浜高校福祉科


学科再編で予想できない高校

碧南工科高校・刈谷工科高校


当塾の生徒で、志望者が多い高校はだいたい上記のように予想されます。

毎年、2月中旬に、志望者ではなく、正式な志願状況が教育委員会から公表されています。これを参考に、受験校に迷いのある生徒は生徒は志願変更をすることができます。

ただし、こちらも単なる倍率だけではなく、昨年度までとの比較をした方がボーダーの上下の予測は正確になるでしょう。

2021年1月16日土曜日

定期テスト対策「ミニテスト」中3

各中学では、来週18日(月)~19日(火)で学年末テストを実施されます。

 本日、西尾教室では中3生対象に、定期テスト対策を行いました。

受験に向けた最後の定期テストです。

今回のテストの結果で、学年末の内申点が出て、冬休み明けに実施した公立高校入試の模擬試験に近い学力テストの結果とあわせて、1月26~30日ごろに実施する三者面談会で最終的な公立受験校を決定します。