2021年11月23日火曜日

やり込むから面白い

当塾の生徒に、かなりのゲームマニアがいます。

彼に言わせると、


「格闘ゲームは、初心者お断りのその姿勢が衰退を招いたんだよ」


などとドヤ顔で語ります。

大人のゲームマニアでも言わないようなことを、誇らしげに語る様は本当にゲームマニアなのだなあと関心させられます。

そんな彼は、昨今はやりのFPSはもちろん、格闘ゲームに落ちモノゲームや、ポケモンまで幅広いゲームをプレイしているようです。曰く「好きなゲームをやるだけなら、マニアとしては3流」なのだそうです。言うことが一々かっこよい。


実のところ、勉強というのも、ゲームに似ているところがあるようです。

やり込むからこそ、勉強というのは面白さ、楽しさが現れてくるのです。

宿題になっているから、いやいややるという姿勢ではいつまで経っても勉強が楽しくなることはありません。

多くを学び、理解が深まるほどに次の学びが愉快なものになってくるのです。

塾で教えていて、よく聞く言葉として、


「最近、数学(あるいは英語や理科)が面白く思えてきた!」


というものがあります。

もっと多くの生徒にこの言葉を言わせたいなあと思うところです。


2021年11月21日日曜日

教育における方便(ウソ)

 私が学生時代に、おじいちゃん先生が「関数は昔は函数と書いていたんだよ」という話をしてくれたことがあります。


数学をきちんと勉強していくと、「関数」よりも「函数」の方が「カン数」の本質をより正確に表していることが理解できます。

文字通りに意味を捉えるのなら、

関数:関係している数

函数:函(はこ)の中に入れる数

を表します。

数字を入れると、別の数にして返す機能を持つ函(はこ)という意味です。

英語でも関数はファンクション(機能)と呼びます。


ただ私たちのような小学生や中学生を中心とした教育の現場で、「函数」という言葉を使うべきかというと微妙です。

「函数」の方が本質を捉えた言葉ではありますが、「関数」の方が子供が理解しやすい言葉だからです。


私たち教育者は教育の現場において数々の方便(うそ)を用います。

小学生に比例・反比例を教えるときに、

「比例はxが増えたときには、yが増える関係なんだよ」

と小学生に教えます。

実はこれは正確ではなく、比例定数がマイナスであるときはxが増えたときにはyが減少してしまいます。

ですので、教科書の用語では記述を正確にするために「比例はxが増えたときには、yが増える関係」とは書かず、「xが2倍、3倍になるとき、yも2倍、3倍になる」という書かれ方がされています。しかし、生徒に理解を促すためには「比例はxが増えたときには、yが増える関係」と説明した方が理解してもらいやすいのです。

正確な理解については、中学校になって負の数の概念を導入してから誤解を正すので十分です。


数学以外でも多くの方便があります。

例えば、英語では、

小中学生には「英文には、肯定文と疑問文と否定文の3種類がある」と教えます。

実はこれも正確ではなくて高校英語になった段階で「英文には、平叙文と疑問文があり、平叙文と疑問文のそれぞれに肯定文と否定文がある」とより正確な説明をするようになります。


理科でも中学生や高校生には「質量やエネルギーはそれぞれ保存される」と教えます。

原子レベルの反応では、「質量とエネルギーは等価であり、質量とエネルギーを総括した上で保存則が成り立つ」とは教えません。

「物質には気体・液体・個体の3態がある」と教えて、は「物質には気体・液体・個体の他に、プラズマやコロイドなど様々な相があるとは教えません。


正しいことに固執して、正確な記述を求めすぎると、とても分かりにくくなってしまいます。

生徒に本質的な理解を促すということは、正しく説明することでは決してないのです。

諺に曰く、「嘘も方便」ということなのです。

2021年11月19日金曜日

ホワイトボード用品

 当教室では、授業に使う机の1つ1つにホワイトボードを設置して、指導しやすいように工夫をしております。


ホワイトボードを運用するのに欠かせないアイテムを紹介します。


まず、ホワイトボードは大きくわけて以下の3種類があります。

1.ホーロー製(最高級品)

2.スチール製(安価な製品)

3.ホワイトボードシート/樹脂パネル(もっとも安価な製品)

高品質の製品ほど、長く良い状態で使えます。


1.本体

薄型ホワイトボード(ホワイトボードプラザ)

西尾教室で利用させていただいているのがこちら。スチール製ですが、品質ははっきりと高く、安価な他のスチール製ホワイトボードより、良い状態で長く使えます。

教室の座席のサイズに合わせてカッティングして、ベストのサイズで使えます。


カグクロ

小垣江教室で利用させてもらっているのがこちら。もともとパーティション用に開発された製品ですので、設置しやすさが最大のメリットです。スチール製の板にマグネットシートタイプのホワイトボードシートを貼り付けてる形式のもので、シートタイプのものは寿命が短いですが、マグネットシートだけを取り替えて使い回すことができます。


2.ホワイトボードマーカー

ダイソー ホワイトボードマーカー0.7mm

質の悪いホワイトボードマーカーを利用すると、なかなか字が消えにくいという欠点があります。

しかし、さまざまな製品を試してみて、もっとも消えがよく、安価な商品は、100円ショップダイソーで取り扱っているホワイトボードマーカー5本セットです。

KOKUYOなどのトップメーカーの製品と比べても、消えが良く、重宝します。

細字タイプですので、広い会議室などでの利用には向きませんが、個別指導の教室で生徒1人に説明するには最適です。


3.ホワイトボードイレーザー


コクヨ めくれるホワイトボード用イレーザー

多層式のシートで繰り返し使えるホワイトボード消しです。使い切っても、補充はカートリッジ式で利用できるので経済的です。


4.ホワイトボードクリーナー

コクヨ ホワイトボード用クリーナー 180mL TW-400

主成分アルコールのホワイトボードクリーナーです。

汚れを落とすだけなら、中性洗剤や有機溶剤系のクリーナーの方がよく落ちます。

しかし、中性洗剤が成分のものは汚れの再付着を促してしまうことがあるようです。中性洗剤で汚れをとった場合は、その後水吹きや乾拭きをしっかりおこなえば大丈夫なのかもしれませんね。

有機溶剤などは、表面のコーティングを痛めてしまうでしょう。

当教室で使っている薄型ホワイトボードを購入したホワイトボードプラザ様の記事では、市販のクリーナーは「アルコール」「中性洗剤」「アルカリ電解水」の三種類をあげていますが、一部の悪質なクリーナでは有機溶剤をつかっている場合もあります。

こちらの記事によると、無水アルコールか、アルコールを使ったホワイトボードクリーナーを利用するのが良さそうに思えます。

特に、安価な表面にポリプロピレンを使っているような簡易的なホワイトボードシートを利用する場合には手入れには気を使った方が良さそうです。

中性洗剤や有機溶剤系のクリーナーはホワイトボード表面のコーティングを痛めてしまい、寿命を縮めます。ほんとに頑固な汚れのときに、劣化が大きいことを承知でいざというときに使うのにとどめた方が良いでしょう。

ホワイトボードの文字が消えないときの解決方法と原因、日頃のお手入れ(ホワイトボードプラザ)


常用は避けた方が良い、有機溶剤系のクリーナーの例

株式会社デビカ とってもクリーナー

商品の説明に、ホワイトボード用にもと書いてありますが、別用途に使った方が良いでしょう。

2021年11月11日木曜日

テキストの扱う時期

 ある程度、同じような指導でほとんどの生徒を教えることのできる中学生までと比べ、高校生は通学する学校や学力、進路志望によって、必要な指導の内容の差が拡大します。


高校生の子たちに、ふだんどのようなテキストを用いて学ぶように指導するかは、まず第一に生徒の学力によって難易度のあったものを選びますが、難易度の他にテキストの扱う時期は間違えないように気をつけます。

例えば、高校数学の指導で使うテキストについて説明します。


1.基礎の土台作りに向いたテキスト(1年~2年生の基礎学習に使いたい)

 スカイチャート 難易度☆

 白チャート 難易度★

 黄チャート 難易度★★

 青チャート 難易度★★★

 赤チャート 難易度★★★★


 基礎づくりには網羅的なテキストを使います。チャート式数学がもっとも無難でしょう。

 有名なチャート式の他に、フォーカスゴールドやニューアクションも同種のテキストです。

 スカイチャートは公式には受験対策の第一歩にという扱いにはなっていますが、あまり受験向けの内容にはなっていないように思えます。

 3年生になってチャートを主につかっているようではダメダメで、2年生までには一通り終わらせて、3年生では困ったときの辞書のように使えたらベストでしょう。

 主に1-2年生で使うのが好ましいですので、白チャートなどの基礎重視のものをオススメしています。


2.入試の基礎テキスト(一通りの学習を終えた生徒の受験勉強の第一歩に)

 10日でできる数学シリーズエクスプレス 難易度☆

 10日でできる数学シリーズ 難易度★

 紫チャート 入試必携168 難易度★★

 緑チャート 共通テスト対策 難易度★★

 河合塾 文系の数学 重要事項完全習得編 難易度★★

 河合塾 文系の数学 実践力工場編 難易度★★★

 河合塾 数学Ⅲ 重要事項完全習得編 難易度★★★

 緑チャート 共通テスト対策 難易度★★

 大学への数学 プレ1対1の演習 難易度★★

 大学への数学 1対1の演習 難易度★★★


 河合塾の「数学Ⅲ 重要事項完全習得編」は、数学Ⅲの受験対策を行う上で現状ではもっとも易しいテキストになっていてもっとも欠かせないテキストの1つです。


3.入試に向けた実践演習(受験まで残り半年を切った生徒に

 10日でできる数学シリーズ演習シリーズ 難易度★★★

 旺文社 全レベル問題集 難易度★★~★★★★★

 理系/文系 数学良問のプラチカ 難易度★★★★★

 入試過去問・模擬問題等


 文系の数学シリーズや、数学のプラチカなどは、本のタイトルに文系ないしは理系とついていますが、文系理系を問わずに使って良いテキストでしょう。

2021年11月9日火曜日

超訳の功罪

超訳を謳った本があります。

直訳でも、意訳でもなく、原典をさらに手短に分かりやすく、読者にその本質を理解しやすいように訳したものを超訳と呼ぶようです。


わかり易さの程度の順に並べると、

直訳<意訳<超訳


原典への忠実さの順に並べると、

超訳<意訳<直訳


という順になるわけです。

特にオススメなのが、哲学思想についての超訳本で、





小川仁志 超訳「哲学用語」事典

ルサンチマン「負け惜しみ」

パラドクス「一見もっともらしい矛盾」

ペシミズム「何でも悪くとらえる態度」


富増章成 超訳 哲学者図鑑

ベンサム「快楽の量を計算して、それが最大になればよいのだ」

マキャベリ「為政者は政治と道徳を切り離さなければならない」


前者は哲学用語について、後者は哲学者の思想について、ずばりというよりもばっさり解説してくれています。


知らない知識については面白く学べますし、知っている思想や思想家についての解説についても「そこまでバッサリ言っちゃうの?言いすぎじゃねw」と笑いが堪えられません。

どちらの本も、著者の深い理解と、高い本質を捉える能力が伝わってきます。


たいへん分かりやすくて、面白い本ではあるのですが、

本来哲学を学ぶ楽しみというのはある思想について知ることだけではなく、その思想を学び、自らその本質を捉えて抽出し、昇華していくことで、思索を深くし、己を高めていくところが一番なのではないかと思います。

そういう意味では、学問的な楽しみの一番良いところを奪ってしまうのが「超訳」の罪ではないでしょうか。











2021年11月8日月曜日

知識のアウトプットとインプット

「僕、覚えるのが苦手なんだよね」

「興味のあることなら、覚えられるんだけど」


生徒からよく聞く言葉です。

受験勉強を進める上では知識の詰め込みはどうしても大切になってきますが、どのように覚えていくのが効率的でしょうか。

知識を身につけるためには、インプットとアウトプットをバランス良く行うことが大切です。


例えば、わかりやすい例として「英単語」の覚え方について説明しましょう。


1.単語帳で覚える(インプット)

2.長文問題や英作文問題を行うなかで、問題に出てきた単語を覚える(アウトプット)


以上、2つの学び方があるとして、このどちらか片方だけを行うのは効率的ではありません。

単語帳だけで覚えた英単語は、使い方が身についていない表面的な知識でかんたんに忘れやすい浅い知識になりがちです。

長文問題ばかりで学ぶには、そもそも覚えられる単語の効率が悪く、文脈からの類推で読み解く力はついても語彙力が上がりにくい場合もあります。

しかし、長文問題を解いていくなかで、「あ、これ単語帳で覚えた単語だな」と、知識をアウトプットしながら問題を解いていくことで、知識は効率的に強固なものになり、また実用の中で使い方を身に着けていくことができます。


知識のインプットとアウトプットの両方を、1冊のテキストで効率的にできることでヒットした英単語のテキストとしては、

(インプット&アウトプット)Z会 速読英単語シリーズ



が一押しでしょう。


他にも高校生向けに、知識のインプットやアウトプットにおすすめのテキストをいくつか紹介します。


世界史・日本史(インプット)詳説・日本史ノート/世界史ノート

世界史・日本史(インプット)時代と流れで覚える日本史B/世界史B用語



どちらも繰り返し演習を前提としたテキストです。

日本史ノート・世界史ノートは赤シートで消えるペンなどを使って学習すると効率が良いかもしれません


現代文(インプット&アウトプット)入試現代文へのアクセス基本編・発展編・完成編



読解演習を行いながら、学術的な用語の使い方を身につけることのできるテキストです。

特に平易な小説は読めるのに、入試現代文の論説的な文章ではボロボロになってしまうというような生徒は、正しい用語の理解ができていない場合が多くあります。


ほかにも知識を身につけるのに良いテキストはいろいろとあるのですが、とりわけオススメさせてもらいたいものだけ紹介させてもらいました。


好きなことなら覚えられるという生徒は、好きなことなら、日常の中で自然と知識のインプットとアウトプットの両方を行っているからでしょう。

大学受験では、好きな教科を中心に受験ができるよう志望校を考えるのもありだとは思いますが、あまり好きではない教科を学ぶ必要が出てくる場合もどうしてもあります。そういった場合にこそ、インプットとアウトプットのバランスを考えて学んでほしいものです。

2021年11月3日水曜日

基礎と応用

勉強をする上で、「基礎」と「応用」のどちらが大切でしょうか。

生徒にも、「私、何を勉強したら良いか分からない。基礎を勉強した方が良いかな、それとも入試問題とか解いた方が良いのかな」などと質問されることはよくあります。


結論を言うと、「基礎」と「応用」のどちらも大切としか言えません。

ただ勉強をする順番としては、基礎を固めててから応用の順番で勉強するのが常道です。基礎がしっかりできていないのに、応用の練習をするのは良くありません。


○ 基礎 → 応用

✕ 応用 → 基礎


ですので、等塾でも、学力の高い層であっても、基礎を飛ばして応用問題ばかりを演習するということはありません。

力がある生徒でも、最初は基礎から始めて、基礎を他の生徒より早く修了させて、その上で応用的な問題に挑戦していきます。


特に、高校入試では国の方針で、全国的に「思考力・判断力・表現力」を伸ばすという方針があるため、応用的な問題の出題が増えています。

まず基礎を固め、最終的には応用的な問題にまで挑戦していくことが必要になってきます。


また、教科によっても基礎を重視したいか、応用を重視したいかなども多少の差異はあります。

特に英文法の学習では基礎を重視して学んでほしいと考えています。




プロ野球選手では、実際の野球の試合では投手はど真ん中を避けて、内角の高めや外角の高めを中心に配球をするそうです。

しかし、バッターが普段練習する際には、バッティングピッチャーに内角や外角の球を投げさせるのではなく、ど真ん中に投げさせて練習するのだそうです。

これは、まずは基礎となるバッティングフォームをど真ん中のボールで練習する中で作り、その上で中心から外れる球はその応用で打つようにするためです。難しい球ばかりを練習していては、基礎が崩れフォームがめちゃくちゃになってしまいます。

英文法で言うのなら、難しい例外的な語法ばかりを学んでいては、混乱してしまうことに似ているでしょう。


現在形と過去形の基礎時制を学んでから出ないと、現在完了形と過去完了形について、あるいは仮定法過去と仮定法過去完了について十分に学ぶことはできません。

一通りの英文法もまともに見に付けていないのに、「ネクステージ」や「ヴィンテージ」などといったボリューミーな語法のテキストをひたすら繰り返し演習をしている高校生はよく見かけます。

(※「ネクステージ」「ヴィンテージ」は高校生向けの語法を中心とした問題集)

どちらもとても良いテキストではあるのですが、最低限の基礎も身に着けずに演習しては宝の持ち腐れになってしまうテキストでもあります。


どの教科の学習についてもいえることではあるのですが、基礎から応用にかけて、それぞれの生徒の学習段階に応じて、適切な学習内容を選ぶことが効率の良い学習に繋がります。

「基礎」が「応用」より大切であるとか、「応用」が「基礎」より大切とかは言うことはできず、生徒一人ひとりに適切な学習をしていくしかありません。