2013年10月25日金曜日

中学生の朝練、授業に悪影響? 長野県が廃止方針案


 中学生の運動部の朝練習は原則やめるべきだとの方針案が長野県でまとまった。睡眠不足になるうえ、朝食を取りづらくなって授業にも悪影響を与えるというのがその理由。同県の調査では県内の95%以上の中学校が朝練に取り組んでいるといい、今後議論を呼びそうだ。

 同県によると、中学校で運動部に参加する生徒の比率は全国の66%に比べて同県は59%にとどまる。県教委は、スポーツ医療関係者や体育教師らで「適切で参加しやすい運動部」を目指す検討委員会を設け、昨秋から各中学校に示す基準案を検討してきた。
 21日の会合で示された基準案には「食事と睡眠、生活リズムを考慮し、原則として、朝練習は行わない」と明記。「完全休養日を週2日以上」「勝利至上主義に偏らず、生徒のニーズを生かす」なども盛り込んだ。
 県教委の調べでは、運動部が通年で朝練をしている中学校は96・8%。朝練のために62%の生徒が午前6時半から7時に家を出て、20%は6時半より前に出ていた。3割前後の生徒が「睡眠が不十分」「疲れて授業に集中できない」と答えたという。
 長野県で朝練が盛んな理由は、山間部が多くて通学時間が長く、放課後の部活の時間を確保しにくいからという。県教委は今後、県民からの意見を募集し、12月に正式に決める予定だ。
 順天堂大学の内藤久士教授(運動生理学)は「朝から運動する習慣は、規則的な生活リズムをつくり、体を目覚めさせる効果がある。問題なのは、やり方とその内容だ。長時間にわたって強度の高い運動をすればケガの元になるし、その後の授業にも影響は出る。朝練の過熱を防ぎ、生徒への効果を見つめ直そうとする動きなのだろう」と話している。

---------

ここまで、朝日新聞の記事から引用です。
せんだって、岡崎上地教室の永見先生から教えて貰いました。

部活動で、運動に勤しむことはきっと良いことなのでしょう。
しかし、生徒を見ていると部活動の練習がきつすぎて、勉強や生活のさまざまな部分で支障が出ている子があまりにも多すぎます
一部の生徒が、自分の意志でプロスポーツ選手を目指したり、青春を部活動にかけるというのは良いと思うのですが、生徒の半数以上がプロ選手でもかくやというような厳しい練習をするというのは、間違いなく異常事態です。

特に、私が塾人として働いた地域では、愛知県や静岡県の郊外地区などは部活動に力を入れすぎる傾向が強いように感じます。
名古屋市内や首都圏などはそれほどでもなかったのですが。都市部などでは、学校外のクラブチームなどに所属する子もいるため、部活動に参加しないことにある程度寛容なのでしょう。
しかし、そうした多少の差異はあれ、日本中どこでも、

・ どこかの部活には必ず参加しなければならない。
・ 運動部以外の文化部に所属すると、周囲から格下に見られる。侮られる。いじめの対象になりやすくなる。

というような風潮があるように感じられます。
運動部に所属しないと、内申点も取りにくく、高校入試の推薦入試などにも不利になる傾向があるようです。

今回の長野県の決定は、そうした部活動への加熱した現状を改善する非常い価値のある決定です。
愛知県なども、これに倣う動きをして欲しいものです。


2 件のコメント:

  1. こんにちは。愛知県で家庭教師をしている者です。
    先生のご意見同感いたします。
    運動部もですが吹奏楽部もハードですよね。
    体力的には運動部よりは楽かもですが・・・。(楽器によっては立ちっぱですが)
    引退が3年の11月と遅めなのもネックです。
    塾によっては相当な強固な意志がない限り吹奏楽部の生徒は入塾を断るところもあるとか・・・。
    私の生徒も吹奏楽部ですが、土日は一日練、夏休みもお盆以外ほぼ一日練です。夏休みに苦手克服や普段できない勉強をと思ってもなかなかに難しいです。
    学校の宿題も多いですしね。。
    愛知も見直されることを望みます。。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。

    吹奏楽部なども、かなりたいへんなところが多いですよね;
    当教室の周囲の中学校もご多分に漏れません(涙

    こういう部分で生徒の生活に配慮できるのが、本当の意味での「ゆとり教育」だと思うのですけれどもね;

    返信削除