2022年3月8日火曜日

公立高校A日程筆記試験の結果をふまえたB日程の予想

本日は公立高校一般入試A日程の筆記試験が終了しました。

明日の面接試験は、合否決定の計算には用いられませんので、よほど問題でも起こさないかぎり合否に影響はありません。


さて、A日程の入試問題ですが、例年通りの問題で、予想外の問題がまるでありませんでした。少しくらいは予想を裏切ってくるのではないかと予想しましたが、その予想が裏切られて予想通りの出題ばかりでした。(何そ言っているんだ……)


教科別で、B日程ではどのような問題が出そうか確認しましょう。


「国語」

大問1・大問3(現代文)

A日程は「論説文+物語文」の構成で出題されました。

B日程では「論説文+論説文」または「論説文+随筆文」で出題されるでしょう。


大問2(漢字)

例年通り、「読み+書き+その他」の3題構成で出題されました。

B日程でも同じ構成の出題になるでしょう。A日程ではその他の部分で大定番の四字熟語が出題されましたので、B日程では「慣用句」などが出題されやすいでしょう。

塾生でプリントを貰っている生徒は復習しておきましょう。


大問3(古典)

A日程では漢文の出題でした。B日程では日本の「古文」から物語や随筆の出題の可能性が高くなるでしょう。

「歴史的かなづかい」「古文単語」の確認をしておきたいですね。


「数学」

大問1

大問1は易しめの問題で昨年に引き続き10題での出題でした。

B日程でも踏襲されると思われます。おそらく10問中4-5題が計算問題になるでしょう。

A日程に引き続き、

は1題出題されるでしょう。その他は、A日程で出題されなかったタイプの問題が出題されやすくなります。

・文字式の利用(1-2年)

・等式の変形(2年)

・連立方程式(2年)

・解の公式(3年)

・分母の有理化を含む平方根の計算(3年)

あたりは特に出題されやすそうです。

塾生は「フォレスタステップ」のテキストの問題が大問1とほぼ一致していますので、自信のない生徒は復習しておきましょう。


大問2

様々なタイプの問題が出題されます。図形以外の小問集合7点分です。

A日程で出題されていない問題が出題されやすくなりますので、

・確率(2年)

・図形の証明(2-3年)

・放物線と直線(3年)

などは出題されやすいでしょう。

愛知県独自の出題問題であるグラフの作図については、

・面積とグラフ

・水そうとグラフ

が出題されやすいでしょうが、近年は配点が大きくなった反面でグラフ作図の出題ない年度も出てきていますので、出題がない場合も考えられます。

塾生は「公立高校完全演習」「公立高校完全演習SUMMER」のテキストで関連単元を復習しておくと良いでしょう。


大問3

例年通り、図形問題5題5点分です。

(1)は求角の問題です。

・錯角と同位角/平行四辺形の角

は出題されやすいでしょう。

(2)(3)はそれぞれA日程同様①②構成の難問になります。

塾生の生徒で(2)(3)まで取りに行きたい生徒は、「ss数学」で復習するのが良いでしょう。



「社会」

大問1・大問2(歴史)

例年通り、A日程では写真や図版・史料を用いて複数の時代にまたがる出題がされました。

B日程でも同様の出題になるでしょう。

特に、B日程ではA日程で出題されていない「歴史上の人物」「農村史・生活史」は出題されやすいでしょう。

塾生は対策プリントを確認しておきましょう。


大問3(日本地理)

日本地理は10年くらい前までは地域別の出題でしたが、例年の流れの通り全国にまたがる出題になりました。B日程でも同様の出題でしょう。

特に、「日本の工業」「地形図の読み取り・縮尺」などはA日程で出題されなかった分、狙われやすいでしょう。

塾生は対策プリントを確認しておきましょう。


大問4(世界地理)

日本地理は10年くらい前までは地域別の出題でしたが、例年の流れの通り全国にまたがる出題になりました。B日程でも同様の出題でしょう。

特に、「日本の工業」「地形図の読み取り・縮尺」などはA日程で出題されなかった分、狙われやすいでしょう。

塾生は対策プリントを確認しておきましょう。


大問5・6(公民)

A日程では歴史や地理によった融合問題で、資料を活用する出題でした。

B日程でも資料を活用する問題の出題が高いでしょう。「国会・内閣・裁判所」などの重要単元からの出題がまだありませんので、B日程では高い確率で出題されるでしょう。



「理科」

大問1・大問6(小問集合)

例年通りA日程では、物理化学生物地学から1題ずつ出題されました。

大問1と6は予測が難しいですが、大問6で計算などが必要な問題が出題される可能性が高いでしょう。


大問2~大問6

それぞれ物理・化学・地学・生物から1台ずつ出題されました。

B日程ではA日程で出題されなかった単元から出題されるでしょう。

 A日程で出題されたためもう出題されない

◎ 出題率60%

○ 出題率40%

 

物理

化学

生物

地学

1年

 圧力・光・音

 物質と状態変化

 生物の分類

 地層・火山・地震

2年

電気

 化学反応

 生物のつくり

  天気

3年

 運動とエネルギー

 イオン

 遺伝・生殖

 天体

特に,「圧力の計算」「光の反射や屈折・凸レンズ」「化学反応の質量と量」「天体の年周運動」などは出題されやすいでしょう。


「英語」

小問の出題のされ方まで例年どおりで、新しい問題はまるでありませんでした。

リスニング

同様の出題でしょう。

大問1(小問集合)

例年通りA日程では、物理化学生物地学から1題ずつ出題されました。

大問1と6は予測が難しいですが、大問6で計算などが必要な問題が出題される可能性が高いでしょう。


大問1(英作文)

例年通りですが、A日程は若干難しめの出題でした。

主語と述語の対応や、冠詞の有無に気をつけて作文しましょう。なるべく易しい表現を用いるのも正答のコツです。


大問2(会話文穴埋め長文)

例年通り出題されました。B日程でも踏襲されるでしょう。

語彙力で勝負ですが、文法問題が出題されることもあります。

塾生は対策プリントをチェックしておきましょう。


大問3(長文問題)

例年通り出題されました。B日程でも踏襲されるでしょう。最後の内容正誤の2点問題は解くのに時間を要するでしょう。

・語形変化の問題

A日程では動詞の過去分詞の規則変化が解答でした

B日程では「動詞の過去形不規則変化40%・ing形30%・比較変化10%」と予想します。

動詞の不規則変化に不安のある生徒は、塾生であればフォレスタの巻末、あるいは教科書の巻末を確認しておきましょう。


・並び替え英作文

前置詞を使った後置修飾がポイントとなる出題でした。

後置修飾以外の複文重文、特に「接続詞・動名詞や不定詞の名詞的用法」などからの出題の可能性が高いでしょう。


大問4(会話長文)

こちらも例年どおりの出題パターンでした。


英語は、教科書改定の影響がもっとも多い科目であり、新教科書には仮定法などの新しい文法事項が追加されています。

しかし、A日程の入試では新しい文法事項の出題はほぼありませんでした。B日程でも、新しい文法の出題はゼロまたは少しだけということになりそうです。

特に出題されやすい単元としては「進行形」「助動詞」「不定詞」「比較表現」「現在完了形」「関係代名詞」などでしょう。

またA日程に引き続き、文法的な難しさのある問題は少なめで、読解力や表現力を問う問題が多く出題されるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿